現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


JAL123-スコーク77に関する、大きな「虚論」(7/8)2015年12月16日

[カテゴリ: JAL123便>スコーク77]

==========
(修正) 「当記事の要点」を全部削除しました。<R5/2023-8-4>

「なくても良い」と判断しました。

同時に、「見出し」としての<当記事の要点><記事本文>も削除しました。
==========


「 (6/8) の記事」 から続きます。
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/15/7949873

-----------------------------------

前回(6/8)に引き続き、池田著書の具体的な問題点の分析を行います。

池田昌昭著『御巣鷹山ファイル2-JAL123便は自衛隊が撃墜した』(文芸社)

同書P.63 『3 要撃軍用機』を引用します。

(引用F)
--------------------------------------------------------------------------
JAL123便は、優秀なレーダーを備えていて自機の位置が分からなくなっていたとは考えにくい。

もし仮に分からなくなっていても、最終段階近くで自機の位置をリクエストするのは不自然な気もします。
--------------------------------------------------------------------------

(分析F)

[引用Fで、1行目について]

日本航空123便に限らず、ジェット旅客機はレーダーを搭載しています。
しかし、優秀であるないに関わらず、気象用のレーダーです。
現在位置を知るためのものではありません。

ただし、「グランド・マッピング・モード」に切り替えると、レーダー画面に地形が映るので、現在位置を知ることが出来ます。

しかし、おおざっぱな位置しか分りません。
必要とする基準点からの距離など、細かい精密な数値までは、分りません。


747操縦席-レーダー表示器の場所

図1    ボーイング747型機、操縦室のレーダー表示器の大きさ
(出典: 『ザ・コクピット』2003年1月1日 イカロス出版)

※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を 「二つのタブ」 で同時に開き、一方のタブを 「図の表示専用」 にすると、非常に便利です。


操縦席の大きさ(人間の大きさ)から、レーダー表示器の大きさを想像して下さい。

以下に、拡大図を示します。

747クラッシック-レーダー表示器

図2 図1の拡大図
(出典: 『ザ・コクピット』2003年1月1日 イカロス出版)


レーダー表示器-旧タイプ

図3 123便当時のレーダー表示器
(出典: 『航空工学講座10 航空電子・電気装備』 日本航空技術協会)

当時は、このような、古めかしい丸形ブラウン管型式の表示器です。
機体の大きさは変わらないので、表示器の大きさも似たようなものです。

下北半島-レーダー画像

図4 下北半島のレーダー表示画像
(出典: 『航空電子装置』 岡田実編 日刊工業新聞社)

前述の「グランド・マッピング・モード」で、下北半島を映した時のレーダー画像です。

図のように、特徴のある海岸線が映れば、現在位置を、かなり正確に判断出来るかと思います。

しかし、図2、図3のように、画面のサイズが、さほど大きなものではないので、あまり細かい状況は把握しきれません。

さらに、内陸部で、海岸線が映らなければ、より一層判断が難しくなります。
現在位置を把握しきれなくても、不思議ではありません。

まして、123便は、「操縦不能」の状態で、必死に飛行をしていたはずです。
レーダーで「じっくり」映像を見ている余裕はないはずです。


777-NDレーダー画像

図4 現代のレーダー表示器画面
(出典: 『ザ・コクピット』2003年1月1日 イカロス出版)

現代使用されている、ボーイング777型機のレーダー画像です。

後述する、「航法」用のデーターと同時に、表示しています。

緑色、黄色などの背景画像のような映像が、レーダーが受信した信号を、機上のコンピュータで処理した映像です。

白い直線や、さまざまな色の文字、記号などは、「航法」用のデーターです。
白色の同心円は、機首から見た距離を表しています。

747-400-操縦室-レーダーND画像

図5 ボーイング747型機のレーダー映像表示位置
(出典: 『ザ・コクピット』2003年1月1日 イカロス出版)

図4とは機種が異なりますが、図4と同様に、「航法」用のデーターと同時に、表示するようになっています。


[航法について]

航空機が、現在位置を知る手法、さらには、現在位置に基づいて、飛行方向(飛行コース)を知るための手法を「航法」と言います。

航法には、いろいろな種類があります。

・地文航法
・推測航法
・天測航法
・無線航法
・双曲線航法
・オメガ航法
・ドップラー航法
・グリッド航法
・慣性航法
・GPS航法(R-NAV航法)

いずれの航法も、気象用レーダーの「グランド・マッピング・モード」とは、無関係です。

しいて言えば、「地文航法」は関係があるとも言えますが、そもそも、レーダーを搭載している高性能な機体ならば、「原始的」とも言える「地文航法」と「グランド・マッピング・モード」を併用するのは、現実的ではないはずです。

航空機の現在位置を知る手法として、気象用レーダーの「グランド・マッピング・モード」は、あくまでも「補助的手段」に過ぎません。

「グランド・マッピング・モード」では、前述のとおり、正確な位置は、把握が困難です。

正確な位置とは、緯度・経度で言えば、「何度、何分、何秒」です。
「秒」の単位まで分らなければ、意味がありません。

方位で言えば、「何百、何十、何度」です。
「度」の単位まで分らなければ、意味がありません。

距離で言えば、「何百、何十、何マイル」です。
「マイル」の単位まで分らなければ、意味がありません。

--------------------------------------------------------------------------
JAL123便は、優秀なレーダーを備えていて自機の位置が分からなくなっていたとは考えにくい。
--------------------------------------------------------------------------

これは、著者の無意味な誤解です。


[引用Fで、2行目について]
--------------------------------------------------------------------------
…… 最終段階近くで自機の位置をリクエストするのは不自然な気もします。
--------------------------------------------------------------------------

いわゆる「迷走飛行」をしている最中には、123便の乗員はもとより、誰にも、「いつが最終段階か」分るはずがありません。

墜落した後に、初めて「あの時が最終段階だった」と知ったのは、言うまでもありません。

したがって、著者の主張は、航空技術の問題ではなく、それ以前の、「日本語として」まったく筋が通りません。


さらには、123便に限らず、運航乗員が、管制機関に対して、現在位置をリクエストするのは、いつでも自由に行えます。
「初期段階」であろうが、「中間」であろうが、「最終」であろうが、いつでも自由です。

著者の主張は、まったく現実離れした無意味な論理です。

------------------------

<長文のため、8分割しています>

<< 1/8に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/10/7943988

<< 2/8に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/11/7945326

<< 3/8に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/12/7946925

<< 4/8に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/13/7948004

<< 5/8に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/14/7949060

<< 6/8に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/15/7949873


                  当記事(7/8)の先頭に戻る >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/16/7950869


                            8/8へ進む >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/17/7951832