現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


糸魚川大火と、ヘリによる「空中消火」、さらに「火災テロ」説について2016年12月29日

[カテゴリ: 航空全般>その他]
[カテゴリ: 社会問題>支配]

新潟県・糸魚川市の中心部で、今月22日、午前10時20分ごろ、大火が起きたのは、ご存じの通りです。

東京新聞によれば、144棟も焼け、鎮火したのは翌日23日、午後4時半で、30時間もかかりました。

被災者の方々は、約200名にも上るとのことで、何ともお気の毒です。

----------

非常にもどかしく思うのは、日本の消防組織では、航空機による「空中消火」に対して、事実上まったく無関心な点です。

本来ならば、このような大火であれば、なおさら積極的に「空中消火」を行うべきです。

消防当局が、みずから「いたずらに被害を拡大させた」と言っても、過言ではありません。

日本でも、森林火災の場合は、「当たり前に」ヘリコプターによる空中消火が行われています。

テレビや新聞で、その光景を見た人は、少なくないはずです。

ところが、森林火災以外では、空中消火を行わないのが、事実上「当たり前」になっていると言えます。

それが、国民も含めて、日本全体の、いわば「常識」です。

----------

この理由は、少なくとも二つあると思います。

◎ 今までの「日本の歴史」。
◎ 消防組織の「縄張り意識」。

例えば、米国やロシアなど、広大な森林地帯を抱える国では、森林火災は、「日常茶飯事(さはんじ)」とも言えるものと思います。

そのため、地上からの消火では間に合わず、昔から航空機による空中消火が、「当たり前に」行われてきました。

大量の水を投下するために、ヘリコプターではなく、双発以上の大型プロペラ機を主として用います。
ジェット機さえも用いています。
(米国では、一般に、中古の旅客機や軍用機などを改造して、専用機として使うようです)。
市街地などでは、ヘリによる空中消火も行います。
また、空中消火専用の航空機もあります。

『オールウェイズ』という、スティーブン・スピルバーグ監督の映画があります。
森林火災の「空中消火パイロット」が主役です。
主人公は、空中消火活動中に亡くなり、「幽霊」となって恋人の前に現れる、恋愛映画です。
その一方では、命がけの、すさまじい空中消火の姿も描いています。
映画なので、現実にはあり得ないと思いますが、炎の中に、空中消火の航空機が突入して行きます。
(だいぶ前に見たので、内容は良く憶えていません)。
(1989年 ユニヴァーサル映画)。
(ビデオテープ。発売元:CIC・ビクタービデオ(株))。
(DVD/ブルーレイ版の有無は、分かりません)。

日本では、事実上、めったに大きな森林火災は起こらないので、昔は、空中消火を行う発想は、なかったと思います。

今は、消防や防災のヘリコプターが全国に展開しているので、森林火災では、空中消火が、定着しています。

それでも、米国などの、本格的な「航空消火組織」の実現までには至りません。
日本では、そこまでの必要性がないとも言えます。

一方、市街地などの火災には、「使い勝手が悪い」との理由で、用いる意思がないと思えてなりません。

例えば、火点に隣接する、燃えていない建物などに投水するのを避けるには、操縦が難しくなります。
「そうまでして、行う必要はない。地上の消防隊で十分」との思いがあるはずです。

さらには、地上の消防組織の側に、「自分たちは、厳冬の時でも、頭から冷たい水を浴びながら、体を張って必死に消火活動をしている。暖房の利いたヘリに乗って、『高みの見物』をしているだけの『航空隊ども』に、『鎮火の栄誉』を横取りされてたまるか!!」という、「強い想い」があるのではないかと、素人ながら勝手に想像しています。

このような「想いがなければ」、地上の消防隊にとっても、空中消火は、非常に有利であり、無視する必然性がありません。

空中消火によって、早く鎮火すれば、自分たち自身、生命の危険も含め、それだけ負担が減るのは明らかです。

にもかかわらず、空中消火を活用しないのは、「意識的に背を向けている」としか、解釈できません。

----------

ご参考までに、「空中消火、および、空中消火の航空機」に関するサイトを掲示します。

『空中消火』(ウィキペディア)
最終更新 2016年12月25日 (日) 22:55
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E6%B6%88%E7%81%AB
(注)URLに日本語を用いているため、当ブログから直接アクセスできません。
お手数ですが、「手作業」で検索して下さい。

『消防飛行艇CL-415』(航空の現代)
2001.9.7
http://book.geocities.jp/bnwby020/cl415.html

『CL 415 Water Bomber in Action 』(動画)
2014/02/11 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=wCg53xANn8U
※ 「Water Bomber」とは、直訳すれば「水爆撃機」、つまり「空中消火用の航空機」です。

『消防ヘリが大活躍 1』(動画)
2012/08/29 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=Wq8QwTRyA_0

『工場火災による空中消火』(動画)
2015/10/26 に公開 2015.10.27
https://www.youtube.com/watch?v=ocBeY-ZYZ0M
※ タイトルと異なり、「ヘリが、水源で給水中」の映像だけです。

『空中消火のメリット・デメリット』(HARUKAZE 自衛隊・ミリタリーに魅せられて)
2016年12月23日
http://harukaze.tokyo/2016/12/23/kutyusyoka/

----------

今回の大火では、強い風が吹いていたのが、そもそも大火になった原因と言われています。

このような強風下では、ヘリによる空中消火は、非常に難しく、実施不可能の恐れもあります。

しかし、少なくとも、東京新聞やインターネットのニュース記事によれば、「空中消火を検討したが、強風で不可能だった」旨の記述は、まったく見当たりません。

その限りにおいて、「強風だから、空中消火は不可能であり、論じるのは意味がない」とは言えません。

-----------------------------------

日本において、空中消火を本格的に検討するようになったのは、かつての「阪神淡路大震災」が、きっかけではないかと思います。

この大震災では、地震で断水し、消火用水を使い果たした後は、まったく消火出来なくなりました。

そのため、神戸の長田では、街の多くが焼ける大火災となりました。

当時、「なぜ、空中消火をしないのだ」と、大変な批判が、わき起こりました。

それに対して、消防当局や政府は、マスコミの報道を見る限りでは、「わざとらしい、言い逃れ発言」を行いました。

(言い逃れ1) 消火剤は、人体に有害。
(言い逃れ2) 空中から投水しても、霧状になり効果がない。
(言い逃れ3) 空中から投水すると、水圧で建物が倒壊する。
等々です。

(言い逃れ1、に対する反論)
消火剤メーカー自身が、「消火剤は、人体に無害」と反論しました。

(言い逃れ2、に対する反論)
もし仮に、霧状になっても、それによって、火点の温度を下げる効果があり得るので、無効とは言えないはずです。
そもそも、消火用水がなく、まったく消火活動が出来ないより、ましなのは言うまでもありません。

また、消火ヘリは、1機だけではありません。
出来るだけ多数のヘリを投入し、次々と投水すれば、霧状でも、火点の温度を下げる効果を期待できるはずと言えます。

神戸のすぐ目の前には、「広大な」大阪湾が広がっています。
空中消火ヘリの給水も投水も、短時間にいくらでも可能です。

(言い逃れ3、に対する反論)
「言い逃れ2」と、発言が、まったく矛盾します。
それはともかくとして、火災で建物が燃えてしまえば、建物が「倒壊する、しない」もありません。

断水で、消火活動がまったく出来ず、燃え落ちるのを、消防隊自身が「呆然(ぼうぜん)とながめる」状態ならば、投水で建物を「倒壊させてでも、大火を防ぐ」ほうが、相対的には、はるかにましと言えます。

燃える物を意識的に取り壊す(取り去る)「破壊消防」も、消火活動の一つとして、現実に存在しています。
例えば、森林火災で、延焼を防ぐために、必要とあれば、樹木を帯状に切り倒し「防火帯」を作るのは、ありふれた手法です。

----------

この時、「空中消火を行わなかった真相」が、以下のサイトを見ると分かります。

『東京大震災とヘリコプター 西川 渉』(航空の現代)
(1996年12月4日、東京王子ロータリークラブでの講演要旨)
http://book.geocities.jp/bnwby020/ouji.html

※ タイトルに「東京大震災」とありますが、「阪神淡路大震災」の空中消火についても述べています。

これによると、真相は、以下の通りです。
(1)ヘリの出動体制がないため、出動が遅れ、火災が広がり対応が難しくなっていた。
(2)航空隊の責任者が、責任逃れのため、上に「お伺いを立てる」ことしか出来なかった。
(3)最終的な判断を迫られた首相が、「無理をするな」という主旨の決断を下した。
(4)その結果、「空中消火をしてはならない」という状況に陥った。

----------

上記の、『航空の現代』を作成している管理人「西川 渉」氏は、航空の素人ではありません。

パイロットではなく、ヘリ会社などの「運営をする側」のベテランです。
かつて、航空雑誌で、同氏の記事を何度も見かけました。

『西川渉 プロフィール』(ローチケHMV)
http://www.hmv.co.jp/artist_%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E6%B8%89_200000000449549/biography/

※ ここにある「朝日ヘリコプター」および、「朝日航洋」は、同一会社です。
「朝日ヘリコプター」は、旧社名です。

ただし、現在は、「朝日航洋」の子会社として、新たな「朝日ヘリコプター」が存在しているようです。
『ASAHI HELICOPTER CO.,LTD. 朝日ヘリコプター株式会社』
http://www.asahihelicopter.co.jp/

何とも、まぎらわしい思いがします。

----------

なお、「阪神淡路大震災」を契機に、プロペラ双発の「空中消火専用機」カナディア CL-215の導入も調査研究したようです。

『カナディア CL-215』(ウィキペディア)
最終更新 2013年3月25日 (月) 14:36
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2_CL-215
(注)URLに日本語を用いているため、当ブログから直接アクセスできません。
お手数ですが、「手作業」で検索して下さい。

※ 現在は、会社が変わり、「カナディア」から、「ボンバルディア」になりました。

しかし、空中消火以外には使えないためだと思いますが、導入は実現しませんでした。

代わりに、消防ヘリ、防災ヘリなどが、機体底面に取り付ける「消火用タンク」、あるいは「つり下げ式消火用バケット」を用いて行う方式が、定着しました。

これでも、「ないよりは、まし」と言えます。

にもかかわらず、冒頭で述べたように、「肝心の大火を防ぐ役に立てようとしなかった」のは、話になりません。

-----------------------------------

この大火災は、「火災テロ」の可能性があるとの説があります。
念のため、掲示しておきます。

『糸魚川大火、強風、生温かい風』(richardkoshimizu official website)
Date: 2016年12月23日
https://richardkoshimizu.wordpress.com/2016/12/23/%e7%b3%b8%e9%ad%9a%e5%b7%9d%e5%a4%a7%e7%81%ab%e3%80%81%e5%bc%b7%e9%a2%a8%e3%80%81%e7%94%9f%e6%b8%a9%e3%81%8b%e3%81%84%e9%a2%a8/
(注)URLに日本語を用いているため、当ブログから直接アクセスできません。
お手数ですが、「手作業」で検索して下さい。

『<糸魚川火災>市街地140棟延焼、363世帯に避難勧告』(richardkoshimizu official website)
Date: 2016年12月22日
https://richardkoshimizu.wordpress.com/2016/12/22/6687/

もし仮に、「火災テロ」が事実ならば、東日本大震災や、熊本・大分大地震などの「人工地震」を起した者たちが、「犯人」の可能性が十分あると思います。

-----------------------------------

私事ですが、「阪神淡路大震災」の時、深夜自宅で、神戸の街が燃えさかる情景をテレビで見ているうちに、いたたまれなくなり、東京消防庁(119番)に、二度電話をかけました。

「ヘリで空中消火をしてくれ」と強く要求するためです。

しかし、二度とも「話し中」で、つながりませんでした。

やむなく、あきらめました。

ただし、実際には、そのような要求をしても、何の役にも立たなかったのは、明らかです。

前述の、『東京大震災とヘリコプター 西川 渉』(航空の現代)
(1996年12月4日、東京王子ロータリークラブでの講演要旨)
http://book.geocities.jp/bnwby020/ouji.html

にあるとおり、消防当局は、空中消火をする意思が、「まったくなかった」わけですから。