現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


危険な「スマートメーター(電力量計)への交換」を拒否できます。ただし、その後どうなるかは分りません(4)2019年05月01日

[カテゴリ: 社会問題>支配]

「第3回目の記事」 より続きます。
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/04/17/9060980

-----------------------------------

前回 (第3回目の記事)で、「東京新聞の記事」 を引用しました (引用B)。

この 「引用B」 の中で、一部を再度引用します。

場所は、「 右側のページ <本文> 」 で、上から1/3くらいの所です。

※ 読みやすくするため、「原文にはない改行」 を加えています。

(引用B-1)
======================================
 「あっ、緩んでいる」


 二台ともメーター内に電線をつなぐ端子を止めるネジが緩んでいた。

男性は第一種電気工事土の資格を持ち、二十年以上、電気設備の工事経験がある。

長年、東電関連のメーター設置を請け負っていただけに、あわてて自分で締め直した。
======================================
(引用B-1、以上)


この 「引用B-1」 で、最後の行に 「あわてて自分で締め直した」 とあります。

「あわてて」 は、誤解を招く表現です。

この電気工事士の実家のスマートメーターで、取り付けネジが緩んでいるのを見て、「あわてて締め直した」 ことになっています。

ところが、ベテランの工事士が、「 『あわて、ふためいて』 ネジを締め直した」 のでは、話になりません。

「冷静に、慎重に、適確に」 行う必要があります。

一方では、「のんびり」 してはいられません。

「急いで、素早く」 行う必要があります。

なぜならば、「現在、通電中 (のはず)」 だからです。
(この新聞記事では何も触れていませんが、おそらく、宅内のブレーカーを 「落としていない」 のではないかと思います)。

通電中ならば、いつ、発火や発煙するか分りません (あくまでも理屈の上では)。

この工事士が 「急いで、素早く」 ネジを締め直したのを見て、記者は逆に、「工事士が、あわてて締め直したと思い込んだ」 のではないかと、思います。

「冷静に、慎重に、適確に」、そして、同時に 「急いで、素早く」 ネジを締めたにもかかわらず、素人の記者に 「あわてて」 締めたと言われては、「ベテラン工事士」 の立場がありません(笑)。

どんな場合でも、「あわてて」 と表現すれば良いというものではありません。

----------

あくまでも 「基本的な理屈」 としてですが、ネジが緩んだからといって、過大電流が流れるわけではありません。

その時、使用している、電気器具の総量に応じた電流が流れるだけです。

例えば、その時、全部合せると1,000ワットになる、複数の電気器具を使っていたとします。

そうすると、電圧が100ボルトならば、流れる電流は、10アンペアになります。

(1,000ワット) ÷ (100ボルト) = (10アンペア)

この時、ネジが緩んでいようが、確実に締まっていようが、流れる電流が10アンペアなのは変わりません。

問題なのは、ネジが緩んでいた場合、その部分の電流が流れにくくなる点です。

ネジが確実に締まっていたら、何の問題もなく10アンペア流せます。

一方、ネジが緩んでいた場合、無理に10アンペアの電流を流すことになります。

この 「無理の度合い」 が問題なのです。

「無理の度合い」 が、結果的に 「ささいなもの」 であれば、発熱・焼損などが、結果的には起こらない可能性が十分あります。

一方、「無理の度合い」 が大きいと、それに応じて、無理に10アンペアの電流を流す度合いも、大きくなります。

その度合いが、限度を超えると、発熱・焼損などが生じるわけです。

したがって、何アンペア流れたら、発熱・焼損するか、その時になってみなければ、誰にも分らないと言えます。

だからこそ、ネジが緩んでいては、いけないのです。

確実に締まっている必要があるのです。

----------

なお、以下の通り、前述しました。

>「無理の度合い」 が、結果的に 「ささいなもの」 であれば、発熱・焼損などが、結果的には起こらない可能性が十分あります。


これは、あくまでも説明のための表現です。

本当は、「無理の度合い」 が、結果的に 「ささいなもの」 であっても、存在してはなりません。

「無理の度合い」 が、「ささいなもの」 である、ないに限らず、「無理の度合い」 それ自体が、そもそも存在してはいけないのです。

----------

「無理に電流が流れている状態」 とは、「過大電流が流れている状態」 に相当するとも言えます。

過大電流が流れると、その部分に、余計な発熱が生じます。

例え話で表現すれば、その部分を 「ライターで加熱」 しているようなものです。

したがって、加熱量が多ければ、やがて、発煙したり、発火したり、最後は火災になるわけです。

言うまでもなく、これは、スマートメーターのネジだけに限りません。

すべてに、当てはまります。

例えば、市販のテーブルタップに、「規定の容量を超えて電流を流してはいけない」 主旨の、注意書きが明示してあります。

テーブルタップで、過大電流を流すと、プラグを差し込むコンセント部分や、コード、その先にあるテーブルタップ自体のプラグなどが、異常な発熱をする危険性があるからです。

そうなれば、やがて、発煙や発火、最後に火災に至ります。

いわゆる 「たこ足配線」 を禁止しているのは、このような理由もあります。

多くの人々は、これを良く知っていると思います。

----------

次の通り、前述しました。

>過大電流が流れると、その部分に、余計な発熱が生じます。


これは、正確に表現すると、過大電流である、ないに限らず、「電流が流れると、どの部分も、必ず発熱」 します。

これも、「電気の法則」 の一つで、避けようがありません。

ただし、通常は、発熱量が非常に少ないので、まったく問題になりません。

例えば、「充電中に、充電器が暖かくなる場合があるが、異常ではない」 という主旨の注意書きが、電気製品の説明書で、時々見かけます。

これなどが、その好例です。

一方、この場合で、通常よりも、充電器が高温になった時は、何か異常を起している可能性があります。

上述の、テーブルタップでも同じです。

「規定の容量を超えていない」 にもかかわらず、場合によっては、少し暖かくなる時があります。

これも、過大電流ではなくても、「電流が流れると、必ず (少しは) 発熱」 するからです。


もし、判断に迷って、心配な時は、電気店などの専門家に相談した方が無難です。


いずれにせよ、発煙、発火、火災などのトラブルを防ぐためにも、「規定の容量を超えない」 ように注意する必要が常にあります。

----------

これは、話が横道にそれます。

通常使用ではなく、入浴中に、携帯用の音楽プレーヤーを使いながら充電して、感電死した事例を、先日インターネットで見かけました。
(大人ではなく、年少者です。日本ではなく外国です)。

スマホであれ、携帯用の音楽プレーヤーであれ、入浴中に使うのは、「自殺行為」 と言えます。

これらは、入浴中に使うように、設計・製造されていません。
(防水型は、別かもしれませんが)。

水に濡れたら、機器が故障する可能性が十分あります。

バッテリーの電圧が低いので、感電まではしないかと思いますが。

一方、充電中には、当然、交流100ボルト以上 (注) が加わります。

入浴中に、これを水中に落としたために、交流100ボルト以上 (注) が、「充電器 → 本体 → イヤホン → 人体」 の経路を伝わって、感電したようです。

(注) 外国なので、100ボルトより、もっと高電圧。


最悪、死亡しても不思議ではありません。

手足など、皮膚を通じて、交流100ボルト (日本の場合) に感電しても、通常は、死ぬことはありません。

多くの人が経験済と思います。

皮膚自体に、それなりの絶縁性があるからです。

一方、口の中など、皮膚がない部分は、皮膚による絶縁性がありません。

交流100ボルトより、もっと低い電圧でも、感電死する危険性があります。

まして、交流100ボルトならば、死亡する可能性は十分あると思います。

皮膚でも、水に濡れていれば危険性が高くなります。

なお、日本で、一般家庭でも、「200ボルト契約」 があるようです。
(詳しいことは分りませんが)。

200ボルトならば、言うまでもなく、100ボルトより感電の危険性が、はるかに大きくなります。


電気を、決して 「甘く見ては」 いけません。

(冗談ではなく、まじめな話です)。

-----------------------------------

以下は、「スマートメーター」 に関する、別の問題です。

引用 「B-1」 と同様に、「引用B」 の中で、次の引用 「B-2」 を掲げます。

場所は、「引用B」 の中で、「一番最後」 です。

※ 読みやすくするため、「原文にはない改行」 を加えています。

(引用B-2)
======================================
[[ デスクメモ ]]

 太陽光など小規模分散で発電された電力を融通する。

そうやって再生可能エネルギーを普及させるのに、スマートメーターは不可欠と聞いていた。

国や東電に聞くと「直接は関係ない」と言う。

もしそうなら、電気を使う側には、危ないばかりでメリットが少なすぎるのですが。
======================================
(引用B-2、以上)


この 「引用B-2」 の一番最後に、「危ないばかりでメリットが少なすぎるのですが」 とあります。

これは、「デスクメモ」 を書いた記者の、あるいは本音なのかもしれません。

しかし、「メリットが少なすぎる」 どころではありません。

「メリットなど、何もない」 と言えます。

「電力量計」 の使用目的からすれば、「スマートメーター」 は、「再生可能エネルギーの普及」 とは何の関係もないのは明らかです。

「スマートメーター」 であれ、従来の 「アナログ式」 であれ、「電力量計」 は、電力の使用量を計るための計測器です。

「電力の使用量を計るため」 ならば、「従来のアナログ式」 で十分役に立ちます。

ことさら、「スマートメーター」 にしなければいけない必然性は、何もありません。

完全に、日本政府や電力会社側の、「一方的な都合 (一方的な押し付け)」 に過ぎません。

この件は、次回も述べる予定です。

-----------------------------------

これは、蛇足です。

前述の 「テーブルタップ」 で、いわゆる 「たこ足配線の禁止」 について述べました。

ところが、今の時代は、善し悪しは別として、パソコンだの何だの、多数の電気製品に取り囲まれて生活しています。

そのため、家の壁に設置してあるコンセントだけでは、数が少なすぎます。

その結果、やむなく 「たこ足配線」 をしないと、間に合わなくなると言えます。

ところが、電力会社であれ、電気製品のメーカーであれ、電気火災防止のため 「たこ足配線を禁止」 しています。

ここに、根本的な矛盾があります。

おおざっぱに言って、一般家庭では、一部屋にコンセントが2カ所しか、設けていないのではないかと思います。

しかも、1カ所のコンセントに、差し込み口は、2個しかありません。

合計で、「4個の差し込み口」 しかありありません。

これでは、あまりにも少なすぎます。

(ただし、新しい家では、もっと多いのかもしれませんが、あいにく分かりません)。

一部屋に、コンセントが2カ所 (差し込み口が、計4個) あれば良いというのは、おそらく、何十年も前の規定だと思えてなりません。
(建築基準法か何か、だと思いますが)。

昔は、電気器具が、今よりはるかに少なかったので、この程度で、十分と言えるかもしれません。

しかし、前述の通り、今は、多数の電気器具が満ちあふれています。

この程度のコンセント数では、とても足りません。

したがって、少なくとも、一部屋にコンセントを4カ所くらいは設けてほしいものです。

ぜひとも、このような 「新しい規定に変更」 してほしいものです。

----------

私事ですが、今居住しているアパートでは、居室のコンセントは2カ所 (差し込み口が、各2個) だけです。

これでは、とても足りないので、テーブルタップや、コンセントに直接差し込む分岐式のタップ (?) をいくつも使っています。

ただし、いずれも電力の容量を超えないように、気を付けながら、それぞれ使い分けています。
(これは、余計な手間と言えます)。

上述のように、コンセントが、せめて4カ所は欲しいものです。

-----------------------------------

以下、長文のため、第5回目に続きます。

-----------------------------------

<< 第1回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/03/22/9050269

<< 第2回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/03/28/9052657


<< 第3回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/04/17/9060980


               当記事(第4回目)の先頭に戻る >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/05/01/9067047


                         第5回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/05/22/9075634

                         第6回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/06/08/9082952

                         第7回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/06/20/9089811

                         第8回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/06/28/9092811

                         第9回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/07/06/9111989

                   第10回目・最終回に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/07/19/9130815

飛行機に落雷しても、本来ならば「墜落などの事故」にはなりません2019年05月11日

[カテゴリ: 航空全般>その他]

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「修正」 を、1件追加しました。 <R1 / 2019-5-30>

「燃料放出」 に関する事柄です。

場所は、文章の先頭から、1/2程度のところです。
(次項の 「補正」 よりも、後の場所です)。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「補正」 を、1件追加しました。 <R1 / 2019-5-17>

わずかな内容です。

場所は、文章の先頭から、1/3程度のところです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


今月の5日、ロシアのモスクワ郊外にある 「シェレメチェボ空港」 で、アエロフロート・ロシア航空のロシア製旅客機が着陸に失敗し、炎上する事故をマスコミが報じています。

乗員、乗客78名のうち、41名が亡くなりました。

また、機種は 「スホイ・スーパージェット100」 です。

スホイ (スホーイ) は、ロシアの航空機メーカーの名称です。

元々は軍用機メーカーとして有名でしたが、現在は民間機も手がけています。

----------

離陸直後に落雷し、そのため、緊急着陸を行い、滑走路上で2回くらいバウンドし、着陸に失敗し炎上しました。

マスコミの報道を見る限りでは、あたかも、落雷によって着陸に失敗し、炎上したかのような印象を受けます。

しかしながら、飛行中に落雷しても、本来ならば、炎上したり、墜落したりすることはありません。

落雷による電気は、機体が金属製なので、胴体から主翼や尾翼、あるいはエンジンなどの突起部を通じて、空中に放電し、消え去って行きます。

この場合、電気は、翼の先端などの細い 《ほそい》 ところに流れ込む性質があります。

そのため、主翼や尾翼の先端部に、機体後方に向かって、「放電索」 をいくつか設けてあります。

この放電索から、空中に向かって、落雷した電気が、放電 (放出) されて行きます。

言うなれば、避雷針と、ちょうど逆の働きをします。
(そのための放電索です。放電装置とも言います)。

したがって、落雷しても、結果的に、何も問題は生じません。

落雷を知った、乗員や乗客が、ドキッとするかもしれませんが。

なお、機体で、樹脂など金属ではない部分には、必要に応じてボンディングを行います。

おそらく、電線などを用いて、電気的に接続するのだろうと思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(補正) <R1 / 2019-5-17>

金属ではない部分を、電気的に接続するのが、ボンディングです。

したがって、すぐ上の行は、「電気的に接続するために、おそらく、電線などを用いて接続するのであろう」 という意味です。

表現があいまいで、紛らわしくなってしまいました。

おわびします。

なお、金属同士が接している部分でも、電気の流れが悪い場合には、ボンディングを行うのかもしれません。
(素人なので、よく分かりません)。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


----------

上述の通り、必ずしも、放電索から放電するとは限りません。

どこから放電するかは、結果次第です。

----------

今回の事故では、操縦用の電子機器 (コンピュータ) や、無線通信機器などが不良になってしまったと、報じています。

本来ならば、上述の通り、そのような異常は発生しません。

今回は、通常とは異なる、非常に特異な出来事と言えます。

----------

着陸に失敗した理由 (可能性) の一つとして、離陸直後で、燃料を多量に搭載したまま着陸したことをマスコミが指摘しています。

飛行機には、「最大着陸重量」 の規定 (制限) があります。

この重量よりも、機体の重量が大きい場合は、着陸してはいけないということです。
(着陸脚などに、必要以上の力が、かかるのを防ぐためです)。

通常は、目的地まで飛行するので、燃料を消費します。

そのため、最大着陸重量を超えることはありません。

燃料が多量に残っている状態で、緊急着陸する場合、本来ならば、飛行しながら燃料を放出し、機体の重量を減らします。

そのための機能が、設けてあります。

主翼先端の後部に、燃料放出パイプがあり、ここから空中に放出します。
(悪く言えば、垂れ流しですが、やむを得ません)。

(これは大型機の場合です。小型機は、当てはまりません)。

ところが、今回は、操縦のための電子機器や無線通信機器などが壊れたので、急いで着陸しようとして、燃料の放出をあえて行わなかったのかもしれません。
(真相は分りません)。

もし、最大着陸重量を超えた機体の重量で、着陸したならば、かなり無理な操縦を、あえてしていたのかもしれません。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(修正) <R1 / 2019-5-30>

「燃料放出 (燃料投棄)」 に関して、修正します。

ジェット旅客機でも、大型機以外は、「燃料の投棄システム」 が、存在しないと分りました。

したがって、事故機の 「スホイ・スーパージェット100」 も、このシステムを持っていないものと思います。


(他者サイトa)
『燃料投棄』
最終更新 2018年5月18日 (金) 07:17
<ウィキペディア>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E6%8A%95%E6%A3%84

当ブログ (アサブロ) は、「日本語を含むURL 」 に (事実上) 対応していないので、お手数ですが、手作業でアクセスして下さい。


一部、引用します。

※ 読みやすくするため、「原文にはない改行」 を加えています。

(引用a)
======================================
規則の変遷 <見出し>

(中略)

ほとんどの双発ジェット機(737、DC-9 / MD-80、A320 シリーズ、および各種のリージョナルジェット)は ……(中略)……、燃料投棄システムを備えていない。

出発空港に引き返して着陸しなければならない場合には上空旋回を行って燃料消費を待つ。

直ちに着陸しなければならない事情がある場合には構わず着陸を強行する。

ただし、現代の旅客機では重量オーバーでの着陸が可能なように設計されてはいるとはいっても、あくまで緊急時に限られ、その後には多くの項目にわたる点検や検査が待っている。


報道等では、全ての航空機が燃料投棄システムを持っているかのような誤解があるようだが、このように実際にはほとんどの航空機は持っていない。
======================================
(引用a、以上)


この 「引用a」 から考えると、事故機は、多過ぎる燃料を消費するために、本来なならば上空で長い時間旋回するべきところを、時間がないため、「過大重量?」 を承知の上で、そのまま緊急着陸したのではないかと、思います。

この時の重量が、前述した 「最大着陸重量」 を超えていたのか、それとも、すでに燃料をある程度消費しており、「最大着陸重量」 以下に納まっていたのか、そこまでは分りません。

しかし、離陸直後の出来事なので、おそらく、「最大着陸重量」 を超えていたのではないかと、勝手に想像しています。
(素人なので、本当のところは分りません)。

----------

「引用a」 で、本文の4行目に、「>……その後には多くの項目にわたる点検や検査が待っている」 とあります。

これは、言うまでもなく、「最大着陸重量」 を超えて緊急着陸した場合、着陸脚やその他、関係するすべての部分に対して、点検や検査を行い、問題がないことを確かめる必要があるという意味です。

もしここで、問題があると分れば、修理や部品交換などを行います。

最悪の場合、損傷が大きすぎて、修理不能で、機体自体を廃棄処分することもあり得ます。

もちろん、そうなれば、航空会社にとって大損害です。
(保険金が出るとは思いますが)。


「他者サイトa」 を、さらに引用します。

※ 読みやすくするため、「原文にはない改行」 を加えています。

(引用a-1)
======================================
その他 <見出し>

上述のように燃料タンク容量の小さい航空機などでは燃料投棄機構を持たない。

小型機では、燃料満載状態でも総重量が最大着陸重量を超過しないことが多いためだが、胴体着陸等が予想され、搭載燃料を極力少なくしたい場合には、上空旋回等を行うことで燃料の消費を待つほかない。

胴体着陸を決行した全日空機高知空港胴体着陸事故では、DHC8-Q400に燃料投棄機構が無かったため、燃料を消費するため空港上空を約2時間旋回した。
======================================
(引用a-1、以上)


----------

(参考1)

追記した、この 「修正文」 より前の 「本文記事」 で、以下の通り述べました。

>(これは大型機の場合です。小型機は、当てはまりません)。

ここで言う 「小型機」 は、ジェット旅客機のことではなく、例えば、「単発や双発の小型プロペラ機」 などを念頭に置いて述べています。


(参考2)

この 「参考1」 のすぐ前に、以下の通り述べました。

>主翼先端の後部に、燃料放出パイプがあり、ここから空中に放出します。
>(悪く言えば、垂れ流しですが、やむを得ません)。

飛行中に燃料を投棄すると、空中で気化するので、地上に液体が降り注ぐことは、通常あり得ません。

しかし、投棄する空域は、海上など、なるべく地上に悪影響がないように配慮しています。

<R1 / 2019-5-30>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


----------

今回の落雷が、自然現象ではなく、「作為による可能性がある」 との説もあります。

(他者ブログ)
『 ロシア旅客機炎上とレーザー落雷』
2019/5/6
<自衛隊の犯罪を斬る;マイクロ波聴覚効果及びその関連>
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom/16221681.html

一部を引用します。

(引用)
======================================
ところで、高出力パルスレーザーにより落雷を誘発する原理が公表されています(文献3)。

レーザーからレーザービームを照射して、大気を長距離に渡って絶縁破壊し、導電体に変えて、導電体に沿って落雷するよう誘発するのである。

例えば、高出力パルスレーザーからレーザービームを旅客機に照射し、旅客機で反射したレーザービームが雷雲に命中して、レーザービームの経路に沿って絶縁破壊したときには、旅客機に落雷します。

レーザービーム攻撃が実際に行われたという主張でなく、レーザービーム攻撃が可能という主張にとどまります。
======================================
(引用、以上)


この説が正しいかどうか、分りません。

また、攻撃側の発するレーザービームによって、攻撃側に対しても落雷する可能性が生じる理屈にもなります。

ただし、人工衛星など、はるか遠い地点から攻撃すれば、攻撃側に落雷することは、あり得ないと言えますが。

それはともかくとして、人為的な落雷の可能性も、一応考慮しておく必要があるかもしれません。

あるいは、落雷自体が、自然現象ではなく、人為的に引き起こした現象の可能性も、あるかもしれません。

いずれにせよ、あくまでも可能性の一つであり、何とも言えません。

【連絡事項】 前回の記事『飛行機に落雷しても、本来ならば「墜落などの事故」にはなりません』で、補正が1件あります2019年05月17日

[カテゴリ: 連絡事項]

前回、以下の記事を掲げました。

(既存の記事)
『飛行機に落雷しても、本来ならば「墜落などの事故」にはなりません』
2019年05月11日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/05/11/9071264


この記事に、「補正」 を1件、追加しました。

飛行機の機体に 「ボンディングを行う件」 に関する補正です。

ささいな内容です。

場所は、上記の記事で、文章先頭から、1/3くらいの位置です。

念のため、お知らせしておきます。

-----------------------------------

<お知らせ>


次回の記事は、以下の予定です。

『危険な「スマートメーター(電力量計)への交換」を拒否できます。ただし、その後どうなるかは分りません(5)』