現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


危険な「スマートメーター(電力量計)への交換」を拒否できます。ただし、その後どうなるかは分りません(6)2019年06月08日

[カテゴリ: 社会問題>支配]

「第5回目の記事」 から続きます。
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/05/22/9075634

-----------------------------------

前回 (第5回目) 掲げた、「引用C」 について述べます。

「引用C」 の東京新聞記事全体について述べれば、「スマートメーターで得た、電力使用状況のデータを、電力会社に限らず、企業側が好きなように利用するために、スマートメーターを何としてでも定着させようと企んでいる」 のが明らかと言えます。

しかも、それを電力会社側ではなく、日本政府側が、先頭に立って行っていると、分ります。

電力会社側が主導しているのではないため、「第1回目の記事」 で述べたように、「スマートメーターへの取替工事を拒否すれば、あっさりと受け入れた」 のではないかと、思えてきます。

----------

この 「引用C」 の新聞記事では、「企業側が、ビッグデータを活用するのが、スマートメーターの狙い」 と述べています。

確かに、それも目的の一つだと思います。

しかし、日本政府にとって、「日本国民を、電力使用の面から監視し、支配する」 のが、最大の目的だと、思えてなりません。

これについて、当ブログで、以下の記事を掲げました (第1回目の記事でも掲示)。

(既存の記事)
『電力自由化の「スマートメーター(電力量計)」は危険です』
2016年03月28日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/03/28/8058980

この 「既存の記事」 で、スマートメーターを用いて、「電力使用に関する個人情報を収集し、電力会社や日本政府が、自由に国民を監視、支配することが出来る」 と、述べました。

「電力自由化」 を利用して、それを行おうとしていると言えます。


ところが、今現在は、電力自由化に限らず、「新しい電力会社ではなく、今までの電力会社 (ここでは東京電力) を引き続き用いる場合であっても、スマートメーターへの取替工事を実行」 しているわけです。

より一層、「日本国民を、電力の面からも監視し、支配する」 ことを強めていると言えます。

だからこそ、「引用C」 の新聞記事では、この問題には触れていません。

「企業側が、ビッグデータを活用しようと企んでいる」 という、「当たり障りのない範囲 (経済面の範囲) の記事」 しか掲げていません。

これは、東京新聞に限らず、日本のマスコミは 「日本政府の下請け会社」 だからです。

「本当のこと」 を記事にするはずがありません。

(既存の記事C)
『「東京MXテレビのウソ放送」に対する、マスコミの「批判しているようで」、実は巧妙な「虚構報道」』
2017年01月26日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/01/26/8334730

この 「既存の記事C」 は、直接のテーマは異なりますが、日本のマスコミは 「日本政府の下請け会社」 だと言明しています。

----------

前回 (第5回目記事) の 「引用C」 で、一部を、再度引用します。
(引用C-1) ~ (引用C-3)


(引用C-1)
※ 読みやすくするため、「原文にはない改行」 を加えています。
======================================
 スマートメーターは再生可能エネルギーの普及にも必須とされている。


 東京工業大名誉教授の柏木孝夫氏(エネルギーシステム)は「曇っていたり風が吹かなかったりして再生可能エネルギーでの発電量が足りないと、消費量もそれに合わせないとブラックアウトする。利用者に節電を頼まないといけないが、電力会社がいちいち電話で知らせるわけにもいかない」と語る。

 この時、優先度の低い窓際の照明などから自動で電気を止めて、消費量を抑えるような取り組みが必要になる。

スマートメーターは必須だが、これだけでは一軒丸ごと電気が止まる。

機器ごとの細かな調整には「ヘムスが必要だ」と柏木氏は語る。
======================================
(引用C-1、以上)


「引用C-1」 で、2段目と、3段目を見て下さい。

>……「曇っていたり風が吹かなかったりして再生可能エネルギーでの発電量が足りないと、消費量もそれに合わせないとブラックアウトする。……。

>この時、優先度の低い窓際の照明などから自動で電気を止めて、消費量を抑えるような取り組みが必要になる。


これは、一見 「正論」 に見えます。

しかし、非常に巧妙な 「虚論」 と言えます。

「曇っていたり、風が吹かなかったりするたびに、優先度の低い窓際の照明などから自動で (強制的に) 電気を止められた」 のでは、まともな生活が成り立たなくなります。

曇天。
風が吹かない。

これらの気象状況は、いつでも、当たり前に存在します。

特別な、数少ない気象状況ではありません。

そのたびに、誰もが、必死に節電しなければ、使い物にならない電力システムでは、話になりません。

それは、「節電する、しない」 という問題ではありません。

それ以前の、「電力システムの根本的な信頼度」 の問題です。

このような、信頼度の低い電力システムでは、使い物になりません。


>優先度の低い窓際の照明など

これも一見もっともらしいですが、電力不足になった時、常に、都合良く 「優先度の低い窓際の照明など」 が存在する保証は、どこにもありません。

「窓際に照明灯はある」 が、この時、点灯していなければ、それを消灯して節電するのは、やりようがありません。

そもそも、「窓際に、ことさら照明灯を設けていない家」 自体が、珍しくありません。
(これが、大半かもしれません)。

あたかも、どの家にも 「窓際に照明灯が設けてある」 かのような、都合の良い論理です。

「優先度の低い窓際の照明」 は、あくまでも一例に過ぎないとの、反論があるかもしれません。

だからこそ、節電が必要になった時、ちょうど都合良くスイッチを切れる、「優先度の低い電気器具を使用しているとは限らない」 という、当たり前の可能性に、目を向ける必要があるのです。

その時使用している、すべての電気器具が、「いずれもが優先度が高くて、節電のために切りたくても切れない」 可能性がいくらでもあり得ることに、目を向ける必要があるのです。

「そんなことを言っていたら、節電にならない」

だからこそ、「曇っている。風が吹いていない」 だけで、いちいち、必死になって節電しなければ電力不足になる 「頼りない電力システムでは、使い物にならない」 と言わないではいられません。


>自動で電気を止めて

「自動的に (一方的、強制的に) 止められた」 のでは、たまったものではありません。

どの電気器具を止めるか、どの電気器具は使い続けるか、それを決めるのは、使用している本人です。

電力会社が勝手に決めて、勝手に押し付けるのは、とんでもない越権行為です。

あるいは、電力会社が止めるのではなく、家庭内に設置してある 「ヘムスが止める」 という意味かもしれません。

もしそうならば、「ヘムスが勝手に止める」 のは、やはり、たまったものではありません。


この 「引用C-1」 を見ると、「東京工業大 名誉教授」 は、「日本政府側の人物」 と思えてなりません。

「再生可能エネルギーの普及」 には、スマートメーターがぜひとも必要と、もっともらしく宣伝していると思わないではいられません。

さらには、「一軒丸ごと電気が止まる」 と困るので、同時にヘムスの導入も必要と、もっともらしく宣伝していると思えてなりません。


前述の通り、「再生可能エネルギーを普及させる、しないに関わらず」、信頼度の低い電力システムでは、意味がありません。

にもかかわらず、「再生可能エネルギーを普及させるためには、スマートメーターがぜひとも必要」 との方向に、巧妙に世論誘導しようとしているとしか、思えません。

同氏の発言を掲げた東京新聞の、この記事も、同様の世論誘導を狙っていると思えてなりません。

----------

(引用C-2)
※ 読みやすくするため、「原文にはない改行」 を加えています。
======================================
 さらに、一一年三月十一日の東日本大震災が、後ろ向きだった電力会社の背中を押した。


 この時、東京電力などは電力需要をまかなえないとして、地域ごとに送電を止める「計画停電」をした。

病院などの施設も停電し、自家発電装置で急場をしのぐことになった。


 スマートメーターがあったらどうだったか。

電力会社が操作し、施設ごとに電気を送ったり止めたりすることが可能だった。

本橋氏は「電気を止めたら人命に関わる施設まで計画停電させたことに、電力会社として責任を感じたのだろう」と推測する。


 この後、スマートメーター導入の流れが加速する。
======================================
(引用C-2、以上)

この 「引用C-2」 を見ると、スマートメーターがあれば、病院などに対しては、必要以上の停電を防ぐことができるのは、その通りです。

だからと言って、スマートメーターに取り替えるのは、行き過ぎと言えます。

なぜならば、病院など、個別に対応したければ、「遠隔制御のスイッチを設ければ、解決する」 からです。
(病院に限らず、一般家庭も含め、すべての契約者の建物に、このスイッチを設けます)。
(スマートメーターを設置する代わりに、このスイッチだけを、従来の電力量計のまま 「引き込み線」 に追加するという意味です)。

「スマートメーター」 には、電力量を計測し、無線でそのデータを送信する部分があります。
(これが、主要部分なのは、言うまでもありません)。

さらに、電力会社側から、遠隔操作で開閉 (オン・オフ) できる、上記のスイッチも内蔵しています。

そのため、スマートメーターを用いれば、電力量の遠隔計測の他に、電力会社側による、個別のスイッチ操作も可能となります。

したがって、計画停電のように、その地域一帯を全面的に停電させる場合でも、病院などの重要施設に対しては、停電させない (遠隔制御スイッチを切らない) 個別対応が可能となります。
(あくまでも、これは理屈の上です。実際に、そこまで入念な対応をするかどうか、保証の限りではないと言えます)。

いずれにせよ、遠隔制御のスイッチ操作をするためだけならば、スマートメーターにする必要はありません。

上記の通り、このスイッチだけを増設すれば、それですむことです。

ところが、日本政府や電力会社側は、スマートメーターを用いて、前述の通り、個人個人の監視、支配をするのが一番の目的です。

個別の遠隔操作ができるというのは、スマートメーターの持つ、副次的な機能です。

「監視、支配目的」 を隠すための、隠れ蓑 《かくれみの》 と言えます。

----------

(引用C-3)
※ 読みやすくするため、「原文にはない改行」 を加えています。
======================================
 主婦連合会の河村真紀子事務局長は「自宅もスマートメーターになった。月一回だった検針が千四百四十回に増えただけ。経済優先で、消費者や市民が置いてけぼりだ。少なくとも、データ活用してもいいかどうか、消費者に選ぶ権利を与えるべきだ」と訴える。


 そして、「そもそも、スマートメーターが発火して家が火事になった時、誰が責任を取るのでしょうか」と素朴な疑問を口にした。
======================================
(引用C-3、以上)


この 「引用C-3」 を見ると、主婦連合会の事務局長は、スマートメーターの恐ろしさが、まったく分かっていないと、思えてなりません。


>自宅もスマートメーターになった

これは、取りも直さず、自宅のスマートメーターへの取替工事を、そのまま受け入れたと言うことです。

私のような、素人の一般人でも、「第1回目の記事」 で述べた通り、「取替工事の拒否」 が、簡単に出来てしまうのです。

まして、消費者運動団体の幹部ならば、なおさら、「取替工事の拒否」 をいくらでもできるはずです。

それを、まったく行わなかったのです。


>少なくとも、データ活用してもいいかどうか、消費者に選ぶ権利を与えるべきだ」 と訴える

これは、まったく無意味な発言です。

日本政府や電力会社側が、「データ活用に関して、消費者に選ぶ権利を与える」 はずがありません。

一方的に (事実上、強制的に)、「データを好き勝手に利用する」 のは目に見えています。


>「そもそも、スマートメーターが発火して家が火事になった時、誰が責任を取るのでしょうか」と素朴な疑問を口にした。

これも無意味な発言です。

「誰も責任を取らない」 のは明らかです。

火事になった、その家の人たちが、痛い目に遭うだけです。

日本に長年住んでいる (であろう)、一人前の大人に、こんな簡単なことが、分らないはずがありません。

分っているからこそ、分らないふりをして、「素朴な顔をして、素朴な疑問を、もっともらしく口にした」 のは明らかです。

この事務局長も、この連合会も、結局のところ 「日本政府側の回し者」 ではないかと、思えてなりません。

-----------------------------------

以下、長文のため、第7回目に続きます。

-----------------------------------

<< 第1回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/03/22/9050269

<< 第2回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/03/28/9052657

<< 第3回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/04/17/9060980

<< 第4回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/05/01/9067047

<< 第5回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/05/22/9075634


               当記事(第6回目)の先頭に戻る >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/06/08/9082952


                         第7回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/06/20/9089811

                         第8回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/06/28/9092811

                         第9回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/07/06/9111989

                   第10回目・最終回に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/07/19/9130815

【連絡事項】 高齢のため今後「ブログ更新」に支障が出るかもしれませんので、念のためお伝え致します2019年06月10日

[カテゴリ: 連絡事項]
[カテゴリ: 精神世界>地球社会]

私は今年で70歳になる高齢者です。

「老い先短いジジイ」 です(笑)。

以前に比べると、明らかに体が劣化してきています。

そのため、当ブログの更新が、そのうち思うように出来なくなるかもしれません。

一方、逆に、今後とも長期にわたって更新できても、不思議ではありません。

どちらに転ぶか、現時点では、何とも言いようがありません。

しかしながら、高齢なのは物理的事実です。

したがって、いつ更新が思うように出来なくなっても、あるいは、いつ当ブログが突然終了・消滅しても、不思議ではありません。
(これに関しては、「連絡事項」 記事で、あらかじめお知らせするのは、まず不可能ではないかと思います(笑))。

それが、いつになるか具体的には分りようがありませんが、若い人間ではないので、はるか先ではないのは、明らかと言えます。

以上について、念のため、あらかじめお伝え申し上げておきます。

----------

なお、「ブログの突然終了・消滅」 で、一般論として、別の場合もあります。

日本を含め、世界を支配している連中にとって 「けしからん内容のブログ」 が、一方的に、強制的に削除 (閉鎖) されてしまう事例も少なくありません。

(既存の記事)
『支配者たちに、またもやつぶされた『richardkoshimizu's blog』が、再度の復活をしています』
2019年05月28日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/05/28/9078087


上記は、その一例に過ぎません。

ただし、私の当ブログは、これに当てはまる心配はないと思います(笑)。

非常に、無名なブログです。
(本当は、もっと多数の人たちに見てもらいたいのですが、現実は残酷です(笑))。

当ブログが、支配者たちの目に触れる可能性は、事実上ゼロだと思います。
(内容自体が、そもそも、たいしたことありませんが)。

-----------------------------------

以下は、「カテゴリ: 精神世界>地球社会」 です。

いわゆる 「死後の世界 (あの世) は実在する」 と、しばしば述べてきました。

「精神世界の分野」 において、「あの世」 の実在は、「常識以前の常識」 と言えます。

ただし、あの世は、幽霊の世界ではありません。

まっとうな人間の世界です。
(これも、以前述べたかと思います)。

肉体は、「宇宙服」 に例えることが出来ます。

地球から宇宙へ行くには、「宇宙服」 が必要です。

一方、地球に帰還すれば、「宇宙服」 は不要なので、誰もが脱ぎ捨ててしまいます。

肉体も、それと同じです。

三次元物質世界では、肉体は、必要不可欠です。

一方、「あの世」 に限らず、高次元世界では、肉体は必要ありません。

肉体を伴っても、「ゴミになる」 だけです(笑)。

と言うよりも、肉体があっては、「あの世」 に入れません。

したがって、「この世」 に肉体を捨て去って行くわけです。

(「あの世」 には、肉体とは異なる、体があるようです)。
(コーザル体、メンタル体など、いろいろな種類が、多層構造になっているようです)。

(「この世」 の人間も、コーザル体、メンタル体などを合わせ持っているようですが、それを目で見ることは出来ません)。

「この世」 の人間は、可視光線以外の光は、目に見えないからです。

そのため、「あの世」 に限らず、高次元世界は目に見えず、「そんなもの、あるはずがない」 と常識的な人々は 「絶対の自信を持って否定する」 わけです。

これらも、今さら、わざわざ述べるほどのことはないかもしれませんが。

-----------------------------------

<お知らせ>

次回の記事は、以下の予定です。

『危険な「スマートメーター(電力量計)への交換」を拒否できます。ただし、その後どうなるかは分りません(7)』

踏切救助で、またもや「非常ボタンを使わない」好ましくない出来事が起こりました2019年06月14日

[カテゴリ: 社会問題>その他]

(他者サイト)
<動画あり>
『踏切に女性、10秒後に電車が…ドラレコが捉えた救出劇』
2019年4月16日
<朝日新聞デジタル>
https://www.asahi.com/articles/ASM3F5645M3FOIPE01T.html?ref=yahoo


一部を引用します。

ただし 「有料会員限定記事」 のため、引用は、「無料記事」 の部分だけです。

(引用A)
※ 読みやすくするため、「原文にはない改行」 を加えています。
======================================
 2月19日午前9時半ごろ、名古屋市守山区の名鉄瀬戸線喜多山駅の西側にある踏切で、警報機が鳴りはじめた。

小雨のなか、車で病院へ向かっていた建設コンサルタント会社経営の山田武弘さん(66)は、右側の歩道を歩く、90代くらいの女性が気になっていた。


 踏切の遮断機が下り、警報機が鳴っても、女性は気づかない様子で歩き続け、とうとう踏切内に入ってしまった。

このままだと危ない。

「おばあさん、おばあさん!」。

山田さんがドアを開けて声をかけたが振り向きもしなかった。


 車から降り、左右を確認して遮断機をまたぎ、女性の元へ。

左手で手押し車の持ち手を握り、右腕で女性を抱えて向こう側まで運んだ。

10秒後に電車が通過した。

「大丈夫?無事で良かったね」と声をかけると、女性は「ありがとう」と言って立ち去った。
======================================
(引用A、以上)


この 「引用A」 を見ると、踏切に取り残された女性を助けた、非常に素晴らしい行為なのは、言うまでもありません。

一方、以下の部分は、非常に気になります。

(引用B)
======================================
本来は非常ボタンを押すべきだが、押しても女性が助かるかどうかわからなかった、と考えている。
======================================
(引用B、以上)


この 「引用B」 を見ると、ご本人には大変失礼ながら、「完全に考え違いをしている」 と、言わないではいられません。

まず最初に、「非常ボタンを押すべき」 です。

この 「他者サイト記事」 にある 「動画」 を見ると、踏切の外に女性を助け出した直後 (11秒後) に、電車が踏切内に進入しています。

ほんのちょっと助け出すのが遅れていたら、2人とも電車にはねられていた可能性が十分あります。

----------

以前、「以下の記事」 を掲げました。

(既存の記事)
『踏切内で「人を救助」する時は、「非常ボタン」を、ぜひとも「最優先に押すべき」です(1)~(4)』
2017年05月13日 ~ 2017年05月27日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/05/13/8557385

(注) このカテゴリを、「便利な情報」 から、「社会問題>その他」 に移動しました。


この時は、救助する側、救助される側、合せて2名とも電車にはねられ亡くなりました。

この踏切にも、「非常ボタン」 があります。

明らかに、この事故より、かなり前から設置してあると分ります。
(古いので、新品ではない)。

救助者が、この「非常ボタン」 に気付かなかったのか、あるいは無視したのだと思います。

「非常ボタン」 を押していれば、2人とも、亡くならずにすんだ可能性が十分あるはずです。

----------

前述の 「引用B」 で、「>本来は非常ボタンを押すべきだが、押しても女性が助かるかどうかわからなかった」 とあります。


「非常ボタン」 は、踏切内の人を自動的に助けてくれる 「人命救助装置」 ではありません。

踏切に接近してくる電車 (列車) を 「緊急停止させる」 ための 「警報装置」 に過ぎません。
(実際に停止させるのは、運転士がブレーキをかけて行います)。
(鉄道会社によっては、自動停止方式もあるようです)。

したがって、「非常ボタンを押しても、女性が助かるかどうか、分らない」 という論理は、まったく意味がありません。

「非常ボタンを押して」、上下線ともに電車を緊急停止させ、あわてず確実に救助するのが、本来あるべき姿です。

この 「動画」 を見ると、(小雨で) 踏切全体が濡れています。

救助される 「90代くらいの女性」 はもとより、救助する側も 「足を取られて、転んだりする危険性」 があります。

これに限らず、何が起こるか分りません。

動画では、救助開始から、たったの27秒で、電車が踏切内に進入しています。

2人一緒に、はねられても、ちっとも不思議ではありません。

この動画では、「あくまでも結果的に」、無事助かったのです。

必ず、この手順で、この通り助かるという保証はありません。

それは、前掲した 「既存の記事」 が、雄弁に物語っています。

「間一髪で助かった。良かった」 と喜んでいる場合ではありません。

「間違いなく、自分で助けられる」 という完全な自信があっても、まず最初に、「非常ボタンを押す」 べきです。

----------

例えて言えば、火事になったら、まず消防署に通報するのが先決です。

自分で火を消す、消さないに限らず、第1番目に、消防に通報するのが当然です。

それと同じです。

非常ボタンを押した後、結果的に、その必要がなくなっても、責任を追及されるはずがありません。

「いたずらで押したのではない」 からです。

ただし、「非常ボタンを押した」 ことを、鉄道会社、あるいは緊急停止した列車の運転士などに通知する必要があります。

そうしないと、逆に 「いたずら」 と思われてしまう可能性が生じてしまいます。

----------

なお、前述の 「既存の記事」 で掲示した 「他者サイト」 によれば、「鉄道会社側は、非常ボタンを押しただけではなく、列車が完全に停止して、安全を確認するまでは、踏切内に入ってはいけない」 旨の警告をしています。

非常ボタンを押したからといって、必ず停止する保証はないからです。

例えば、ブレーキをかけてから停止するまで、それなりの距離を走行してしまうのは、誰もが知っているはずです。