現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


他者ブログ宛に、「京都アニメ放火事件」について投稿しましたが、ボツになったようです2019年08月09日

[カテゴリ: 雑感]

先月、「以下の記事」 を掲示しました。

(A:既存の記事)
『「京都アニメ」社の放火事件は、支配者たちによる 「やらせ芝居」と思えてなりません』
2019年07月27日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/07/27/9134040


この放火事件に関して、「以下の他者ブログ」 も、述べています。

(B:他者ブログ)
『[京都アニメーション放火事件]死者33人の大惨事に潜む、その怪しすぎる状況 ~犯行直後に現場に到着したNHK 』
2019/07/19
<シャンティ ・ フーラ時事ブログ>
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=205843


この 「B:他者ブログ記事」 を見て、コメント投稿を行いました。

投稿日は 「8月1日」 です。

その全文を、掲示します。

(C:コメント投稿文)
======================================
■ 情報のタイトルとアドレス(URL):

タイトル: 「京都アニメ」社の放火事件は、支配者たちによる「やらせ芝居」と思えてなりません

URL: http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/07/27/9134040


■ コメント(任意):

「情報のタイトルとアドレス(URL)」は、私のブログ記事(自薦)です。

そのため、信用度がないかもしれません。

しかし、自分でインターネットを検索した限りでは、「この放火事件」に関して、「NHK疑惑」以外には、事実上、誰も問題点を指摘していないように見えます。

やむなく自薦で、この問題について、お知らせしました。

私は素人なので、支配者たちによる「やらせ芝居」だと、断言までは出来ません。

そのため、私のブログ記事では、不自然さの指摘だけに、留めてあります。

不自然な問題点は、以下の通りです。

■ あまりにも不自然な「セキュリティー解除」。

■ 「40リットル」のガソリンを購入し、使ったのは「10リットルだけ」。

■ 「放火犯人役」が、事前の下見に、わざわざ「ガソリン缶を台車に乗せて」、購入した店から、犯行現場のビルまで、長距離を歩き回っていた。

■ ビル内の3階から屋上に出る階段で、最大の犠牲者が発生した。

■ NHKの取材班が、放火犯人を警察が捕まえる現場を撮影していた。
(これは、貴記事にもあるように、既出です)。

※これ以外にも、不自然さは複数ありますが、省略します。

以上、ご検討下されば、ありがたく思います。
よろしく、お願いします。
======================================
(C:コメント投稿文、以上)


この 「B:他者ブログ」 を見ると、画面の右サイドバー上側に、「情報の寄稿はこちら」 との表示があります。

これをクリックすると、「シャンティ ・ フーラの時事ブログ 寄稿フォーム」 のページが開きます。

所定のフォームで、投稿できます。

ただし、通常のブログに対する 「コメント投稿」 とは、まったく方式が異なります。

この 「B:他者ブログ」 宛に、「一方的な、情報提供」 を行う形式です。

しかも、基本的には、「情報提供したい記事のタイトルとURLだけ」 を知らせる形式です。

>コメント(任意)
>この記事についてコメントがあればお願いします。

このように、コメント文は、任意(おまけ)に過ぎません。

コメント投稿者の発言(コメント文)が、そのまま 「コメント投稿欄」 に掲示される、通常の形式ではありません。

そのため、コメント投稿 (情報提供) がボツになってしまうと、この 「B:他者ブログ」 で管理人など当事者以外の、ブログ閲覧者たちの目には、まったく触れず、消え去ってしまいます。

----------

前述した、「C:コメント投稿文」 も、残念ながら、ボツになったようです。

「無名の素人発言」 なので、まったく信用してもらえなかったものと思います。

非常に、くやしいですが、致し方ありません。

このたび、「C:コメント投稿」 を行ったということだけ、ご参考までに、お伝えしておきます。

----------

蛇足ながら、「B:他者ブログ」 記事を見たので、それに触発されて、冒頭に掲げた 「A:既存の記事」 を作成したのではありません。

新聞報道で、「京都アニメ社の放火事件」 を知りました。

その記事中で、「来客があるので、入り口のセキュリティーを解除した」 という同社の社長発言を見て、非常な違和感を抱きました。

「そんな理由で、セキュリティーを解除するはずがない」 と思ったのが、発端です。

「あまりにも明白な、あまりにもわざとらしい、やらせ」 と思わないではいられません。

それが、「A:既存の記事」 を作成した、原点です。

詳しいことは、この 「A:既存の記事」 で述べた通りです。

コメント

トラックバック