【連絡事項】 書きかけの前回記事『消防ヘリコプタの「メイン・ローター……参考までに掲示しておきます』が、追記完成しました / 「補足の写真」も掲示しました ― 2018年06月22日
前回掲げた、以下の記事は、記事中に明示した通り 「書きかけの未完成文」 です。
(前回の記事)
『消防ヘリコプタの「メイン・ローター・ヘッド」写真を、参考までに掲示しておきます』
2018年06月09日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2018/06/09/8885609
3日前の19日に、追記、修正した 「完成文」 が出来上りました。
念のために、お知らせしておきます。
-----------------------------------
前回の記事で述べたように、『東京国際消防防災展2018』 の会場で撮影した写真を掲げました。
これ以外の写真も、以下に、少し掲げておきます。
図番は、前回記事から、そのまま引き継ぎました。
(図9) 放水体験の案内看板
※※ 当記事の各図は 「拡大図付き」 です。マウスの左クリックで、「拡大図、元の図」 に切り替えられます。
(図10) 放水体験の様子
「図10」 で、右側が説明員で、左側が、放水体験中の一般参加者です。
この「放水体験者」 は、私とは無関係の他人です。
撮影者が、私です(笑)。
窓も照明もない、奥深い箱のような場所に向けて放水するので、この写真では、水がまったく見えません。
上の 「図9」 で、左側(2人の人が立っている間の部分)が、放水場所です。
「図11」 は、「展示用の放水ノズル」 ではありません。
このブースにある机の上に、無造作に置いてあったのを撮影しました。
「グリップ」 を右手で握ります。
「ハンドル」 を左手で操作します。
「ハンドル」 を前後に動かすと、「水量を、ゼロから最大」 まで、自由に変化できます。
「図12」 で、先端にある 「リング」 を、左右に回転すると、「放水モードを変化」 できます。
普通の水道ホースのように、水を細く絞って、遠くまで放水できます。
(水色の2本の線で、表現しています)。
一方、水を、幅広く広げる放水もできます。
(茶色の2本の線で、表現しています)。
この場合は、当然ながら、遠くまでは飛びません。
広い範囲に、一度に水をかける時や、消火隊員を炎から護る時などに使う放水モードです。
実際に、私も放水体験を行いました。
リングを回すと、だんだん自分の方に 「水の幕」 が近づいてきます。
しまいには、自分の体に水が、かかるのではないかという気がして、最大まで水を広げることはしませんでした(笑)。
それは、気にしすぎかもしれません。
試しに、最大までリングを回してみれば良かったと、後悔しました(笑)。
(図13) 「大型救急車」 の正面
「図13」 は、トラックをベースにした、「大型救急車」 です。
この第1号車が、かつて「地下鉄サリン事件」 で、多数の負傷者を、現場で手当てしました。
(図14) 「大型救急車」 の右側面
「図14」 のように、大きな 「張り出し部」 が、左右にあります。
「図13」 の通り、向かって右側の 「張り出し部」 が、見学者の入り口になっています。
(図15) 「大型救急車」 の内部(A)
※ カメラの 「撮影モード」 を間違えて、画質が、かなり悪くなっています(A、およびB)。ご了承願います。
車内は、予想以上に、広く感じました。
「図15」 は、車体の前方から、後方右側を見たところです。
(図16) 「大型救急車」 の内部(B)
「図16」 は、入り口近くから、後方の出口側を見たところです。
(図17) 「大型救急車」 の内部(C)
「図17」 は、静止画像ではなく、ビデオ画像です。
入り口近くの右側から、左側を写したものです。
左側に、ベッドが3台並んでいるのが見える、唯一の画像です。
内部が広いのと、見学者が次々と押し寄せてくるので、一枚の写真で、内部の全体像を写せません。
(図18) 消防ヘリ 「ちどり」 の操縦席
前回の記事で掲示した、屋内会場に展示してある 「消防ヘリ ちどり」 の操縦席を写しました。
ストロボを使わなかったので、計器盤が 「黒くつぶれて」 しまいました。
(画質を修正したのですが、これが限度です)。
機長席は、右側(写真の奥)、副操縦士席が、左側(写真の手前)です。
一列で、4人掛けの座席です。
この写真の左側に、もう一列座席があります。
そのさらに前方が、操縦席です。
なお、救助活動をする場合などは、必要に応じて座席をすべて取り外します。
出動する前に、座席をどのようにするか判断します。
ヘリポートで、出動待機中は、常に座席を外した状態にあるのかもしれません。
(素人なので、分かりません)。
----------
前回記事で掲げた、消防ヘリの 「メイン・ローター・ヘッド」 写真だけをブログに載せる予定でした。
これ以外の写真は、「おまけ程度」 の気持ちで写しました。
そのため、これ以外の写真が、だいぶ 「おそまつな写真」 となりました。ご了承願います。
最近のコメント