【連絡事項】 今年1月19日の「連載記事(第14回目)」で、「図の訂正」が1件あります ― 2019年12月04日
今年の1月に掲げた 「以下の記事」 で、「説明図」 に思わぬ間違いがあり、「訂正」 致します。
(A: 既存の記事)
『新幹線『のぞみ34号』の「台車破損事故」は、「脱線・転覆を企むテロ攻撃事件(未遂)」と思えてならない(14)』
2019年01月19日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2019/01/19/9026789
訂正する図は、「(図2) 金属同士の 「一体化と接着」 の違い (単純な概念図)」 です。
次に示す、元の 「図2」 は、誤りです。
(出典: 自分で作成)
※※ 当記事の各図は 「拡大図付き」 です。マウスの左クリックで、「拡大図、元の図」 に切り替えられます。
この図の、「どこを訂正したか」 を示したのが、「図2-3」 です。
この 「図2-3」 で、中央部下の 「緑色、角部分 (板材B)」 です。
元の、「図2」 では、この部分が 「丸くなって」 います。
一方、「図2-3」 では、直角に、「角張って」 います。
「板材A、Bを溶融」 し、一体化しても、「板材B」 の左側角が 「丸くなる」 ものではありません。
うっかりして 「丸く作図」 してしまいました。
もし仮に、この 「角部」 が、溶接で 「丸くなってしまった」 ならば、それは、「溶融のしすぎ」 と言えるかもしれません。
(現実には、そのようなことは、ないと思いますが)。
----------
これは、ある参考書に、「引きずられてしまった」 のが原因です(笑)。
(B: 参考書)
野村宗弘・著。野原英孝・解説 『マンガでわかる溶接作業』 (オーム社)
この中で、8~11ページに、「溶融による一体化」 の解説があります。
その中の図が、当記事の 「図2」 で、左側 「一体化」 の 「板材A、B」 のように、角部が丸く描かれています。
ところが、「その中の図」 では、「鉄A」 と、「鉄B」 の先端部とを、突き合わせて溶接するように、描いてあります。
次の、「図X」 です。
(図X) 溶融の解説図
(出典: 上記参考書を元に、自分で作成)
(この参考書に掲載されている図とは、大幅に異なります。主旨は、もちろん同じです)。
(無断コピー禁止とあるので、参考書のマンガ図をそのまま掲示できません)。
この 「図X」 で、左側の図 (溶接後) が、角が丸くなっています。
ところが、右側の図 (溶接前) では、鉄A、Bの先端部を 「突き合わせる」 ように描いてあります。
当記事の、「図2」 で、右側図 (接着の場合) のように、「板材A、B」 の先端部が、重なるようには、描いていません。
そのため、「図X」 では、左側の図 (溶接後) で、角部が丸くなるのは、問題ありません。
(むしろ、当然なのだと思います)。
----------
このように、参考書の解説図に、知らず知らずのうちに 「惑わされて」(笑)、当記事 「図2」 のミスをしてしまいました。
「溶融により、一体化する」 ことを、強調しようとして、「勇み足」 をしてしまいました。
溶接について、多少は知っていても、しょせんは 「素人」 に過ぎません。
そのため、このような 「くだらない」 ミスをしてしまいました。
余計な誤解を与えてしまい、誠に申し訳ありません。
お詫び致します。
----------
このミスは、人から指摘されたのではなく、自分で気が付いたので、気付くまでにこれだけの時間が、かかってしまいました。
蛇足ながら、今までのミスも、すべて自分で気付いたものです。
当ブログは、言うまでもなく、私が、一人で個人的に作成しています。
助言者も、監修者もいません。
したがって、今までの記事も、今後の記事も、いつどこでミスをするか分かりません。
(ミスをしないよう、自分なりに努力してはいますが)。
今後とも、何か疑問がありましたら、ご遠慮なく、コメント欄を通じてご指摘願います。
(お名前は、もちろんハンドルネームで構いません)。
以上、よろしくお願い申し上げます。
----------
「当記事」 を掲示した後に、冒頭の、「A: 既存の記事」 を訂正します。
したがって、その訂正は、明日以降になります。
大変申し訳ありませんが、ご了承願います。
なお、「A: 既存の記事」 を訂正した後に、あらためて、「連絡事項の記事」 で、その旨お知らせすることは予定していません。
勝手ながら、この件も、ご了承願います。
最近のコメント