日航123便墜落事件 - 航空管制通信での「周波数変更の指示」に関して「他者ブログ」宛にコメント投稿しました(14) ― 2020年08月22日
「第13回目の記事」 から続きます。
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2020/07/11/9267122
-----------------------------------
「前回 (第13回目) の記事」 で述べた、「オーディオ選択パネル」 は、操縦室の 「座席の数」 だけあります。
「墜落した123便に限らず、ジャンボ ・ ジェット機」 ならば、「以下の通り」、合計5台です。
◎ 機長席
◎ 副操縦士席
◎ 航空機関士席
◎ 予備席1
◎ 予備席2
そのため、各人が、「自分の聞きたいように、各無線通信機の音量」 を自由に調節できます。
さらに、「自分のマイク」 を、自分が使おうとしている無線通信機に、自由に接続できます。
----------
「5台の無線通信機」 と、上記、5台の 「オーディオ選択パネル」 との、相互関係を示したのが、以下の 「図31」 です。
(図31) 5台の無線通信機と、5台の 「オーディオ選択パネル」 との相互関係
(出典: 自分で作成)
※※ 当記事の各図は 「拡大図付き」 です。マウスの左クリックで、「拡大図、元の図」 に切り替えられます。
※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を 「二つのタブ」 で同時に開き、一方のタブを 「図の表示専用」 にすると、非常に便利です。
この 「図31」 を見ると、「複雑で、?????」 と感じるかもしれません(笑)。
あるいは、一発で、お分かりかもしれません。
◎ 縦、横の直線で、「交点に黒丸印」 の部分は、電気的に接続しています。
◎ 縦、横の直線で、「交点に黒丸印」 のない部分は、作図上で交差しているだけで、電気的には接続していません。
じっくりご覧になれば、「5台の無線通信機」 が、それぞれ1台ごとに、「5台のオーディオ選択パネルに対して、並列接続してある」 と、お分かり頂けるかと思います。
「並列接続してある」 ので、お互いに 「干渉を与えない」、お互いに 「干渉を受けない」 ということです。
そのため、前述の通り、「各人が、自分の聞きたいように、各無線通信機の音量」 を自由に調節できます。
(注) 「墜落した123便」 の機体は、日本の国内線専用の 「SR型」 です。
そのため、国際線で用いる、長距離通信用の 「短波無線機 HF1、HF2」 を搭載しているかどうか、素人なので分かりません。
----------
(注) 「図31」 は、あくまでも 「説明のための概念図」 に過ぎません。
「この通りの、電気配線になっている」 という意味ではありません。
(正確な電気配線が、どうなっているか、そこまでは分かりません)。
----------
各無線通信機を、「どの周波数」 に合せるかは、「以下の記事」 で述べた通り、「各無線通信機の制御器」 を用います。
(今回の記事も含め、図によって、表現が、「制御器」 「制御部」 の2種類になっています)。
◎ 第5回目 ~ 第8回目の記事
◎ 第10回目の記事
----------
5台の 「オーディオ選択パネル」 を、具体的に示す、実機の 「パノラマ写真」 があります。
(すでに、ご存じかもしれませんが)。
(出典: 『産経フォト』 360°パノラマ写真 『JAL・クラシックジャンボ』 を引用。追記)
<Virtual Tour generated by panorama>
<JAL ・ クラシックジャンボ>
<Jumbo Jet (Boeing 747-300) >
<東京 ・ 羽田空港>
<2009.8.25撮影>
https://www.sankei.com/photo/panorama/edit/090825/090825jumbo.html
この 「図32」 で、パノラマ写真のずっと右側 (航空機関士の計器板) を見ると、この機体の 「国籍登録記号」 は、「JA8166」 だと表示しています。
(墜落した123便の場合は、「JA8119」 です)。
----------
「図32」 パノラマ写真を掲示しているのは、以下の 「他者サイト」 です。
(T: 他者サイト)
『産経フォト > 360°パノラマ写真』
https://www.sankei.com/photo/panorama/newslist/panorama-n1.html
ただし、『産経フォト > 360°パノラマ写真』 のメニュー ・ ページには、「図32」 の記事URLが、古くて掲示されていないので、このメニュー ・ ページからは、アクセスできません。
----------
(図32-1) 機長席 / 副操縦士席の 「オーディオ選択パネル (拡大図)」
(出典: 『産経フォト』 360°パノラマ写真 『JAL・クラシックジャンボ』 を引用。追記)
https://www.sankei.com/photo/panorama/edit/090825/090825jumbo.html
機長席 / 副操縦士席の 「オーディオ選択パネル」 に関しては、「前回 (第13回目) の記事」 で述べました。
(図32-2) 航空機関士席の 「計器板全体図」
(出典: 『産経フォト』 360°パノラマ写真 『JAL・クラシックジャンボ』 を引用。追記)
https://www.sankei.com/photo/panorama/edit/090825/090825jumbo.html
この 「図32-2」 を拡大したのが、次の 「図32-3」 です。
(図32-3) 航空機関士席の 「オーディオ選択パネル」 (拡大図)
(出典: 『産経フォト』 360°パノラマ写真 『JAL・クラシックジャンボ』 を引用。追記)
https://www.sankei.com/photo/panorama/edit/090825/090825jumbo.html
なお、壁面の 「スピーカー」 が、どこにあるのか、分かりません。
(図32-4) 予備席1 / 予備席2の 「オーディオ選択パネル (2台)」
(出典: 『産経フォト』 360°パノラマ写真 『JAL・クラシックジャンボ』 を引用。追記)
https://www.sankei.com/photo/panorama/edit/090825/090825jumbo.html
そのため、画像全体としては、元の画像に比べ、色の具合が大きく異なっています。
「オーディオ選択パネル」 の表示には、「?」 を付けています。
画像が非常に不鮮明なので、間違いなく 「オーディオ選択パネル」 だと言明できません。
おそらくは、正しいだろうと思っていますが。
なお、壁面の 「スピーカー」 が、どこにあるのか、分かりません。
さらには、この 「オーディオ選択パネル?」 のすぐ左側が、「酸素マスクの制御部」 であろうと思っています。
また、「予備席2」 の、「オーディオ選択パネル?」 のすぐ左上側にある 「青色の物」 が、「予備席2」 の酸素マスクに間違いないと、思います。
その背後に、「予備席2」 用の 「ヘッド ・ セット」 をつり下げてあるようにも見えますが、はっきりとは分かりません。
「予備席1」 の酸素マスクは、見当たりません。
ひょっとすると、2台ある 「オーディオ選択パネル?」 の間の、「銀色っぽい、ホース?」 が、「予備席1」 の酸素マスク用の、ホースかもしれません。
(これも、よく分かりません)。
「予備席1」 は、ご覧の通り、「折りたたんで」 います。
「折りたたみ式」 の予備席を、「ジャンプ ・ シート」 とも言います。
操縦室ではなく、「客室乗務員」 の座席は、予備席ではありませんが、すべて 「折りたたみ式」 なので、いずれも 「ジャンプ ・ シート」 です。
以下の図は、蛇足です(笑)。
(図32-5) 航空機関士席の 「座席レール」
(出典: 『産経フォト』 360°パノラマ写真 『JAL・クラシックジャンボ』 を引用。追記)
https://www.sankei.com/photo/panorama/edit/090825/090825jumbo.html
この 「図32-5」 は、操縦室の、床が写っています。
カメラがじゃまになっていますが(笑)、「航空機関士の座席レール」 が、2本写っています。
図では、「航空機関士の座席」 を、おそらく一番後方に下げていると思います。
前進させると、このレール、左一杯の位置まで、移動します。
離陸時などに、航空機関士も、パイロットと同時に、エンジン制御用の 「パワー ・ レバー」 を握り、パイロットの操作を補佐します。
この時は、当然、「航空機関士」 も、パイロットと同様、機首方向に座って操作します。
一方、「航空機関士の計器板」 を操作する時は、座席を右側に向けます。
このように、「航空機関士の座席」 は、前後に大きく動き、さらには、右側と、正面と、2方向にも動きます。
----------
上記の、「(図32) ボーイング747型機 (実機) の操縦室360度画像」 の存在は、以下の 「他者ブログ記事」 で、知りました。
(U: 他者ブログ記事)
『尾翼の大切さ』
2020 06-02
<スピリチャル9条の会~~boosuka-asuka’s blog>
https://boosuka-asuka.hatenablog.com/entry/2020/06/02/221617
この 「図32」 の、「操縦室360度画像」 は、実機なので、非常に貴重でありがたい 「お宝画像」 です。
見れば、見るほど、いろいろなことが分かります。
例えば、操縦室の後方、「航空機関士座席」 の肩越しに、客室に通じる 「出入り口のドア」 が見えます。
天井部には、暗くてよく分かりませんが、「緊急時の脱出口」 と思えるものが見えます。
----------
なお、このパノラマ写真では、左上の 「小画像」 をクリックすると、ご覧の通り、エンジン部、主脚部などの画像も見ることができます。
-----------------------------------
長文のため、「第15回目」 に続きます。
-----------------------------------
<< 第1回目に戻る
<< 第13回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2020/07/11/9267122
当記事(第14回目)の先頭に戻る >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2020/08/22/9281064
(パソコンの場合、「リンクを新しいタブで開く」 の方法を用いると好都合です)。
(スマホの場合は、あいにく方法が分かりません)。
『★連載記事 連動URL一覧表★ タイトル『日航123便墜落事件 - 航空管制通信での「周波数変更の指示」に関して「他者ブログ」宛にコメント投稿しました(1) ~ (24最終回)』』
2020年11月05日
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2020/11/05/9313516
「サイトマップ」 もご利用頂けます。
『ホームページにあるのと同じ目的の「サイトマップ」』
2015年12月18日
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/18/7953004
お手数をかけて大変申し訳ありませんが、どうかご了承願います。
最近のコメント