現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


岩手県の高齢者施設「楽ん楽ん」9名溺死(台風10号)は非常に奇妙。常務理事・所長ともに「ウソをついている」可能性が濃厚(6)2016年10月19日

[カテゴリ: 社会問題>その他]

第5回目の記事から続きます。
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/10/15/8230158

※ 引用の出典はすべて「東京新聞の記事」なので、その明示は省略し、以下、掲載された記事の「日付」だけを、出典に明示します。

※ 引用文は、読みやすくするため、原文にはない改行を多数加えています。

----------

第5回目の記事で、「引用P」の中に、以下の記述があります。

(引用Pの一部)「9月2日・朝刊」を、再度引用します。
---------------------------------------------------------------------------------
ホームを襲った水の流れについては、予想外の方向から来たと説明した。

施設南側にある川が氾濫し、押し寄せると考えていたが、被害当時は、反対の北西側から流れ込んだという。
---------------------------------------------------------------------------------
(引用Pの一部。引用、以上)


(不自然26)
この引用文を見ると、洪水の濁流が、南側からではなく、予想外の北西側から、施設に押し寄せてきた状況を、理事が「目撃していた」と解釈できます。

しかし、この発言は納得できません。

なぜならば、この時、理事は「この場所に、いなかったはず」だからです。
この場所にいない者が、「目撃できるはずがありません」。

第1回目の記事で、「引用B」を、次のように掲げました。

(引用B)「同じ9月2日・朝刊」で、別の記事を引用します。

---------------------------------------------------------------------------------
佐藤常務理事は午後五時ごろ、避難について相談しようと町役場を訪問。

五時半ごろ、ホーム周辺に戻ると、道路の冠水が始まった。

施設の車を高台に移動させ、ホーム周辺に戻った六時ごろには、水が胸の高さまで上昇していた。
---------------------------------------------------------------------------------
(引用B、以上)

「引用B」を見る限りでは、理事が、車を高台に避難させ、6時ごろ施設に戻った時には、すでに「水が胸の高さまで上昇していた」と言明しています。

ところが、ここまで冠水していれば、川も施設も道路も、すべて、等しく水没しているはずです。
すべて、水に満たされているはずです。

そのため、「濁流が、どの方向から流れてきたか」、ほとんど、あるいはまったく「判別が付かない状況」になっているはずです。

濁流が流れて来る方向を判別できるのは、濁流が「流れ込んできている最中」です。

その時、理事は、「車を高台に避難させている最中」です。
理事は、「施設から離れた場所にいる」状態です。

したがって、施設に向かって濁流が流れ込んでくる様子を、「目撃できる」はずがありません。


(不自然27)
上記の「引用B」で、以下の記述があります。
---------------------------------------------------------------------------------
五時半ごろ、ホーム周辺に戻ると、道路の冠水が始まった。
---------------------------------------------------------------------------------
(引用Bの一部。引用、以上)

この時、理事は、道路の冠水を見て、濁流の方向が、「予想していた南側からではなく、予想外の北西側から流れ込んできた」と、認識したとも解釈できます。

もし仮にそうならば、この時点で、水没の危険性を考慮しなければ、「つじつまが合いません」。

前述した「引用Pの一部」を見る限り、「濁流が南側から流れ込んでくるならば、危険性はない」と、理事は事前に判断していたと解釈できます。

換言すれば、「南ではなく、北西側から流れ込んでくれば、危険性がある」と、理事自身が言明していることになります。

したがって、もし仮に、5時半ごろに、道路の冠水を見て、予想外の北西側から濁流が押し寄せてきていると、理事が目撃したならば、「予想外のことが起きた。これは大変だ。すぐに入居者たちを避難させよう」と理事が思わなければ、明らかに矛盾します。

ところが、実際には、車を高台に避難させる行動を優先して、入居者の避難を「後回しにしていた」わけです。

明らかに不自然です。

理事は、「ウソをついている」としか、思えません。


(不自然28)
前述の、「引用B」で、理事は、「ホーム周辺に戻った六時ごろには、水が胸の高さまで上昇していた」と述べています。

この時、理事は、「いったい、どの場所にいた」のか?

第5回目の記事に掲げた、図1(写真)を、再度引用します。

施設と川との関係写真

(図1)施設と川との関係写真
出典『東京新聞 平成28年(2016年)9月1日朝刊』

図1を見ると、川、施設、道路、いずれもが、「海抜高度は、ほぼ同じ」と思えます。

その状況下で、「水が胸の高さまで上昇していた」わけです。

ということは、道路も、おおよそ「水が胸の高さまで上昇していた」はずだと、断言できます。

そんな状態の道路に、「理事が近づける」とは、とても思えません。

道路から、もっと離れた場所、「水没していない場所」にいたのは明らかです。

この施設の近くで、施設が、「水が胸の高さまで上昇していた」と判別できる、「安全な場所」が、果たしてあるのか?

「図1」を見る限りでは、そのような「都合の良い場所」があるとは思えません。

なぜならば、施設の建物から、少し離れると、他の建物や樹木などによって、視界が妨げられ、施設の水没状況を明確に判別できないと、思えてならないからです。

しいて言えば、道路よりも右側に、緑に覆われた高台があります。
この中に、人が通れる狭い山道があるのかもしれません。

それならば、その場所に立って、上から施設を見下ろすことも可能と言えます。

しかし、台風が押し寄せ、おそらく土砂降りの雨が降っていたであろう時に、足下の悪い山道へ、「わざわざ入って行く」とは思えません。

横方向から撮影した写真を、図2として引用します。

施設を中心とする周囲の状況写真

(図2)施設を中心とする周囲の状況写真
出典『東京新聞 平成28年(2016年)9月8日夕刊』

図2を見ると、図1の下側、つまり、施設の右方向(東方向)も、海抜高度は、施設とほぼ同じと思えます。

この地域も、おおよそ「水が胸の高さまで上昇していた」、つまり、人が近づけないほど水没していたはずです。

東京新聞の記事を見る限り、理事が、どの場所から、どのようにして、施設が、「水が胸の高さまで上昇していた」と判別したのか、まったく記述がありません。

6時頃に、理事が施設に戻った時、いったいどの場所から、どのようにして施設の水没状況を明確に目撃、判別したのか、「納得できない」、としか言いようがありません。

さらには、「水が胸の高さまで上昇していた」と言明しているが、その水深は、いったいどのようにして判断したのか?

いくら何でも、理事が、みずから水の中に入り、自分の体を「物差し」に使って、水深を測ったとは、とても思えません。

離れた安全な場所から、「目分量で推測した」としか思えません。
ところが、上述のように、「図1および図2」を見る限りでは、そのような「都合の良い場所」が見当たりません。

「離れた安全な場所」とは、いったい、どこなのか?

理事は、「本当に、この時目撃したのか?」、疑問と言わざるを得ません。

-----------------------------------

以下、長文のため、第7回目に続きます。

-----------------------------------

<< 第1回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/10/06/8215529

<< 第2回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/10/09/8218611

<< 第3回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/10/11/8220387

<< 第4回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/10/12/8222512

<< 第5回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/10/15/8230158


               当記事(第6回目)の先頭に戻る >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/10/19/8231949


                         第7回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/10/25/8235888

                         第8回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/10/29/8237896

                         第9回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/11/02/8240749

                        第10回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/11/06/8242872

                        第11回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/11/22/8258430

                        第12回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/12/01/8263441


『【続編】 岩手県の高齢者施設「楽ん楽ん」9名溺死(台風10号)は非常に奇妙。常務理事・所長ともに「ウソをついている」可能性が濃厚』
2020年09月12日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2020/09/12/9294767

コメント

トラックバック