消防ヘリコプタの「メイン・ローター・ヘッド」写真を、参考までに掲示しておきます ― 2018年06月09日
今回は、予定を変更して、当記事を掲示します。
(注2) H30 / 2018-6-9に掲げた、「書きかけの未完成文」 ではありません。
(注3) 記事中で、「追記、修正した部分」は、特に明示していません。ご了承願います。
=======================================
<この項追加。H30 / 2018-6-19 >
=======================================
-----------------------------------
今まで、合計3回にわたって、「陸上自衛隊・攻撃ヘリ墜落事故」 における、「メイン・ローター・ヘッド写真の奇妙さ」 について、述べました。
「今回の記事」 は、その補足(単なる参考)として掲げます。
当記事で掲げる、「図(写真)」 は、いずれも以下の会場で、撮影しました。
『東京国際消防防災展2018』
http://www.fire-safety-tokyo.com/jp/index.html
「東京ビッグサイト」 で、5年に一度行われる、「消防や防災に関する」 大がかりな展示会です。
(「東京新聞」 にも、紹介記事がありました)。
今年(2018年・平成30年)は、5月31日 ~ 6月3日に行われました。
屋内展示場で、引退して今は使われていない 「消防ヘリコプタ」 が、1機展示されていました。
機体の愛称は、「ちどり」 です。
フランスの 「アエロスパシアル」 社製、「AS365N2」 型です。
なお、会社名は当時のものです。
同社は、その後、いろいろ変遷 《へんせん》 があり、現在は 「エアバス・ヘリコプターズ」 となっています。
(図1) 引退した消防ヘリコプタ 「ちどり」
(出典: 自分で撮影。以下すべて同様のため 「出典表示」 を省略)
※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を 「二つのタブ」 で同時に開き、一方のタブを 「図の表示専用」 にすると、非常に便利です。
※※ 当記事の各図は 「拡大図付き」 です。マウスの左クリックで、「拡大図、元の図」 に切り替えられます。
(図2) 消防ヘリコプタ 「ちどり」 で主回転翼の取り付け状況
「図2」 で、「主回転翼」 とは、言うまでもなく 「メイン・ローター」 のことです。
(図3) 消防ヘリコプタ 「ちどり」 のメイン・ローター・ヘッド(全体)
問題視している、墜落した 「陸上自衛隊・攻撃ヘリ(AH64型)」 のものではありません。
さらには、同じ 「メイン・ローター・ヘッド」 でも、両機は、種類(方式)が異なります。
その限りでは、何の参考にもならないとも言えます。
一方、今のところ、「陸上自衛隊・攻撃ヘリ(AH64型)」 の 「メイン・ローター・ヘッド」 を撮影する機会がないので、いわば、その代用として掲げました。
一般的な意味での 「メイン・ローター・ヘッド」 の具体的な構造(の一例)を知るための、「あくまでも単なる参考」 と受け止めて下さい。
(図4) 消防ヘリコプタ 「ちどり」 のメイン・ローター・ヘッド(部分)
「図4」 は、上の 「図3」 で、右側の部分に近づき、少し下側から撮影しました。
(図5) 消防ヘリコプタ 「ちどり」 の、「主回転翼」 取り付け部
「図5」 は、上の 「図3」 で、機体前方側の 「主回転翼」 取り付け部を撮影しました。
左半分の、「黒っぽい部分」 が、言うまでもなく、「主回転翼」 の根元部分です。
右半分の 「白い部分」 が、同様に、「メイン・ローター・ヘッド」 の先端部です。
なお、「ローター・ヘッド」 は、別名 「ローター・ハブ」 とも言います。
この消防ヘリ・メーカーの 「アエロスパシアル」 社では、「ローター・ハブ」 と表現していたのではないかと思います。
----------
(図6) 「消防演習」 で活躍する 「消防ヘリコプタ」 の様子(1)
「図6」 は、「屋外特設会場」 で行われた 「消防演習」 で、災害現場へ、救助隊員の派遣(リペリング降下)を行う 「消防ヘリコプタ」 を写した写真です。
※ 逆光なので、肝心の機体が黒っぽくなり、不鮮明ですが、ご了承願います。
(これでも、「明るさ、および、コントラスト」 を可能な限り修正しました)。
(図7) 「消防演習」 で活躍する 「消防ヘリコプタ」の様子(2)
「図7」 は、ビルに見立てた 「演技塔」 から、「消防隊員を救助」 しているところです。
「図8」 は、救助した消防隊員を、機内に収容しようとしているところです。
なお、操縦席の下側(機体底面。前車輪のすぐ後方)に、「丸く、白く光っている」 ものが2点あります。
これは、「着陸灯」 です。
自動車のヘッドライトと同じ、「前照灯」 の役目をします。
基本的には、「夜間、離陸や着陸をする時」 に、前方を照らすためのものです。
さらには、「自機の存在や、その位置」 を、他機や地上(管制官など)に明確に見せる(知らせる)意味もあります。
「図6 ~ 8」を見ると、いずれも点灯しています。
おそらく、「消防ヘリや防災ヘリ」 などは、現場で活動中は、昼間でも常時点灯しているのではないかと思います。
----------
念のため、以下に 「関係する記事 URL」 を掲げます。
(関係する記事3件)
『陸上自衛隊・攻撃ヘリ墜落事故、「メイン・ローター・ヘッド写真」は非常に奇妙、「意図的な事件」の可能性があると思えてなりません』
2018年02月23日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2018/02/23/8792744
『(続編)陸上自衛隊・攻撃ヘリ墜落事故、「メイン・ローター・ヘッド写真」は非常に奇妙、「意図的な事件」の可能性があると思えてなりません(1)』
2018年03月08日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2018/03/08/8800203
『(続編)陸上自衛隊・攻撃ヘリ墜落事故、「メイン・ローター・ヘッド写真」は非常に奇妙、「意図的な事件」の可能性があると思えてなりません(2)』
2018年04月07日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2018/04/07/8820914
最近のコメント