現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


夏休み「読書感想文の書き方」の解説が新聞にあります2021年07月30日

[カテゴリ: 便利な情報]

日本全国、「オレオレ詐欺の、新型コロナウイルス騒ぎ」 が、いつまでも続き、誰もが大変苦慮しています。

それでも、季節はめぐり、「夏休み」 の時期となりました。

それに合せたと思いますが、新聞で、子どもの 「読書感想文」 の書き方を解説しています。

「東京新聞」 の今月、7月26日、朝刊、第一面です。

「紙面」 の一番下に、論説委員が執筆する 「筆洗 《ひっせん》」 というコラムがあります。

その一部を、引用します。

(A: 東京新聞の記事を引用)
※ 「原文にはない改行」 を加えています。
==================================
子どもの読書感想文の書き方を教えてほしいと頼まれた。

どなたにも覚えがあろう。

夏休みの読書感想文は難題である。

(中略)


▼最初から原稿用紙に書かない方が良いだろう。

まずはメモ用紙を四枚、用意。

一枚目には「どんなお話か」、

二枚目は「一番好きな場面とそのわけ」、

三枚目は「一番嫌いな場面とそのわけ」、

四枚目は「主人公のかっこいいところとそのわけ」を書いてみる


▼難しいのは、「どんなお話か」、つまりはあらすじで、できるだけ簡略に書く。

エジソンの伝記なら「少年が苦労をして発明王になる話」程度で構わない。

二枚目以降も細かく書く必要はない。

(中略)


▼四枚のメモを基にもう少しだけ詳しくしながら、全体を下書きしてみる。

部品を作り、後で組み立てるやり方なら手順がはっきりしている分、少しは書きやすいだろう
==================================
(A: 東京新聞の記事を引用。以上)


後述しますが、小学校時代、私は 「作文が、大の苦手」 でした(笑)。

当時、この 「引用文」 のような説明を受けていれば、ずいぶん助かったかもしれません。

また、原稿用紙に、いきなり清書せず、メモを用いて下書きする方法は、非常に助かります。

メモならば、書いたり消したり、気楽にできます。

なおさら、書きやすくなります。

----------

ただし、以下の部分は、納得できません。

>三枚目は「一番嫌いな場面とそのわけ」

もし仮に、「>一番嫌いな場面」 がなかったならば、「どう書いていいのか、判断できず」 立ち往生してしまいます。

「必ず、この 「>一番嫌いな場面」 を、書かなければいけない」 かのような説明は、ふさわしいとは思えません。

したがって、「感想文を書く、子ども本人に合わせて」 変える必要があります。

例えば、

◎ 主人公が、「なぜそのような行動を取るのか」、納得できない場面。

◎ 主人公と、自分とでは、「考え方が、大きく異なる」 場面。

◎ 主人公の行動は、「このようにした方が良い」 と思える場面。

などです。

なお、これらの例示は、「>嫌い」 とは、意味 (ニュアンス) が異なります。

ただし、限られたコラムのスペースでは、このように、細かく説明できないかもしれません。

その場合には、「>三枚目は「一番嫌いな場面とそのわけ」」 は、あくまでも一例に過ぎないと、「ただし書き」 だけでも入れてほしいものです。

----------

一方、「納得できない」 どころか、「とんでもない発言」 があります。

(B-1: 東京新聞の記事を引用)
※ 「原文にはない改行」 を加えています。
==================================
ただし、思ったまま正直に。

先生にほめられたいと悩むから書くのがつらくなる
==================================
(B-1: 東京新聞の記事を引用。以上)


「筆洗の著者」 は、自分が子ども時代に、「>先生にほめられたいと悩むから書くのがつらくなる」 体験を、実際に行っているのでしょうか?

「私には、信じられない」 としか、言いようがありません(笑)。

なぜならば、子ども時代、「作文で、>先生にほめられたい」 と思ったことは、一度もないからです。

「作文を書くだけで、精一杯」 でした。

「先生に、ほめられたい」 と思う余裕など、まったくありません。

また、同時に、そのような発想 (願望) は、まったくありませんでした。

その 「必要がなかった」 からです。

授業の一環として、作文を書いただけです。

「先生に、ほめてもらうために」 わざわざ作文を書いたのでは、ありません。

そのため、「ほめてもらいたい」 とは、一度も思ったことがありません。

ただし、他の生徒たちは、どう思っていたか、それは分かりません。

中には、「先生に、ほめられたい」 と思いながら、作文を書いた生徒がいたかもしれません。

しかしながら、それを 「誰もが、当たり前に思っている」 かのように、この 「筆洗」 で言明するのは、とても承服できません。


(B-2: 東京新聞の記事を引用)
※ 「原文にはない改行」 を加えています。
==================================
▼先生の評価は保証できないが、物語のテーマソングを作詞し、書き添えるという手もあるか。

おもしろそうだし、なによりも、子どもが喜んで書いてくれそうな気がする。
==================================
(B-2: 東京新聞の記事を引用。以上)


この (B-2: 東京新聞の記事を引用) の部分を読んだ時は、びっくりして 「椅子から転げ落ちそうに」 なりました(笑)。

あまりにも 「世界が違う」 と思わないでは、いられません。

>物語のテーマソングを作詞

一体、どこから 「このような発想が出てくるのか」 不思議で、しょうがありません。

子どもたちの中には、自分で自由に 「歌を作詞したり、作曲したり」 することも、あるいは少なくないかもしれません。

しかし、全体から見れば、「明らかに少数派」 と思えてなりません。

この少数派を除く、「大多数の子どもたち」 にとっては、やっかいな 「読書感想文」 を、必死で書いたあげく、さらに 「>物語のテーマソングを作詞」 までさせられたのでは、たまりません。

それこそ 「ひっくり返って」 しまいます(笑)。

これは、あまりにも 「荷の重い、行き過ぎた要求」 です。

「助言や、提案など」 の範囲を、大幅に逸脱しています。

>おもしろそうだし

出来上がった感想文を 「眺める側」 からすれば、確かに「>おもしろそう」 です。

しかし、書かされる 「子どもたち」 にとっては、「たまったものではない」 はずです。

>なによりも、子どもが喜んで書いてくれそうな気がする

これは、「筆洗の著者」 の、あまりにも自分勝手な 「言い分」 と思わないでは、いられません。

ところが、これは、この著者個人の問題ではありません。

東京新聞に限らず、マスコミならではの 「ずる賢さ」が、はしなくも露呈 《ろてい》 したと、言えます。

日本の新聞社やテレビ局は、「日本政府の下請け会社」 です。

裏世界で、日本政府と結託して、現代版の 「大本営発表報道」 を、行っています。

巧妙に、毎日 「ウソ報道」 を垂れ流し、人々をだまし続けています。

「オレオレ詐欺の、新型コロナウイルス騒ぎ」 報道が、その典型例です。

そのために、無意識のうちに、ここでも、「自分勝手な、とんでもない発言」 をしてしまったのだと、思えてなりません。

せっかくなので、以下、「既存の記事」 を掲げておきます。

(C: 既存の記事)
『日本政府やマスコミによる「不当な、すり替え表現」が、いろいろあります(2・最終回)』
2020年07月25日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2020/07/25/9271711


(D: 既存の記事)
『「東京MXテレビのウソ放送」に対する、マスコミの「批判しているようで」、実は巧妙な「虚構報道」』
2017年01月26日
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/01/26/8334730

----------

以下は 「私事」 です(笑)。

小学校時代、私は 「作文が、大の苦手」 と、前述しました。

その理由は、「文章とは、そもそも、どうやって書くのか」 それが、まったく分からなかったからです。

「他人の書いた文章」 ならば、いくらでも読めます。
(知らない漢字や、知らない言い回しなどは、もちろん別ですが)。

例えば、

◎ 学校の教科書。

◎ 絵本の中の文章。

◎ マンガの 「吹き出し」。
(文章とは言えない、非常に短いですが)。

◎ 童話など、子ども向けの読み物。

などです。

ところが、「いざ、自分で文章を書こうとすると」 どうして良いのか、さっぱり分からず、頭の中が 「真っ白」 になってしまいます。

小学校時代に、「文章の書き方」 を、あるいは習ったのかもしれません。

しかし、まったく記憶にありません。

文章の書き方が、まったく分からない状態で、無理矢理、文章をひねり出すしか、方法がありません。
(話し言葉と、書き言葉では、違うと、子どもなりに分かっていました)。

そのため、1時間の作文授業で、原稿用紙に 「2~3行」 程度書くのが、やっとでした。

宿題として家に持ち帰り、長い時間をかけて、原稿用紙の3/4程度を埋めると、息切れして、終りにせざるを得ませんでした。

400字詰めの原稿用紙、一杯に丸々書いたことは、記憶にありません(笑)。

冒頭で掲げた、(A: 東京新聞の記事を引用) のように、文章の書き方を、具体的に教わっていたら、どれだけ楽になっていたか分かりません。

もちろん、(A: 東京新聞の記事を引用) は、スペースの関係で、最小限しか説明していません。

一方、学校の授業ならば、これよりも、はるかに多くのことを教わったはずです。

----------

例えば、以下のような教わり方を受けていれば、非常に助かったと思います。

「遠足の作文」 を書くとします。

始めに、「遠足に行きました。」 と、書きます。

これで、第1番目の文が、たちまち出来上がりました。

ところが、「どこに行ったのか」 が分かりません。

そこで、「○○山に、遠足に行きました。」 と書きます。

しかし、「いつ行ったのか」 が分かりません。

そこで、「○月○日、○○山に、遠足に行きました。」 と書きます。

ところが、「どうやって行ったのか」 が分かりません。

そこで、2番目の文として、「△△駅から、○○線の電車に乗って、□□駅で降りました。」 と書きます。

このようにして、一つ一つの文の書き方を、具体的に、ていねいに教われば、稚拙ではあっても、作文を書き上げることができます。

ところが、「このような、具体的なやり方」 が、当時、まったく分かりませんでした。

そのような状態のまま、何度となく、様々な作文を書かされました。

私にとっては、「拷問 《ごうもん》」 としか言いようがありません(笑)。

それでも、高学年になれば、「見よう見まねで (?)」 だんだん書けるようになりました。

しかし、「具体的な文章の書き方」 を、知らないまま、無理矢理ひねり出していたことに、変わりありません。

中学、高校に進むにしたがって、だんだんと、それよりは書けるようになりましたが。
(学校で、いわゆる 「5W1H」 を習った記憶がありますが)。

それでもなお、今でも 「作文が苦手」 です。
( 「400字詰めの原稿用紙」 を見ると、当時を思い出し、何となく抵抗を感じてしまいます(笑))。

例えば、簡単なメール文でも、作成するのに、30分ぐらいの時間が、すぐにかかってしまいます。
(何度も推敲を繰り返す必要があるので、なおさら時間が、かかります)。

それより長い文章では、1時間や2時間、すぐに経ってしまいます。

一日では終らず、翌日に文章を仕上げて、送信することも珍しくありません。

一日に、何10本ものメールを送信する人は、少なくないようですが、私には夢物語です(笑)。

「当ブログ」 の更新が、週に1回が、やっとなのも、「作文が苦手」 なのが、一番基本的な理由です。

それでもなお、「社会に対して、意見主張がしたい」 ので、あえて行っています。

「下手の横好き」 です(笑)。

「自然災害現場」で重機が使えない時「ベルトコンベア」の活用を提言します2021年07月07日

[カテゴリ: 便利な情報]


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「削除」 が1件あります (2カ所、同じ内容です)。 <R3 / 2021-7-9>

(笑) を、丸ごと削除します。

(1) 場所: 「上から1/4くらい」 のところ。

(2) 場所: 「上から1/2くらい」 のところ。

具体的なことは、「以下の記事」 をご参照願います。

『【連絡事項】 今回の記事で「削除」が2カ所あります → 『 「自然災害現場」で重機が使えない時「ベルトコンベア」の活用を提言します』 』
2021年07月09日
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/07/09/9396448


お手数をかけて、申し訳ありません。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲



今月の、7月3日に発生した 「静岡県、熱海の、土石流による生き埋め災害」 が報じられています。

救助活動の様子

(図1) 救助活動の様子
(出典: 『東京新聞』 令和3年 (2021年) 7月6日 朝刊)

※※ 当記事の図は 「拡大図付き」 です。マウスの左クリックで、「拡大図、元の図」 に切り替えられます。

※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を 「二つのタブ」 で同時に開き、一方のタブを 「図の表示専用」 にすると、非常に便利です。


この (図1) に限らず、一連の災害報道写真を見ているうちに、かなり昔、子ども時代の 「工事現場の情景」 を思い出しました。

当時は、「重機」 がないので、「人力による作業」 が、当たり前でした。

多数の作業員が群がり、スコップで穴を掘っていました。

次々と、「掘った土砂」 が生まれます。

それを、人力ではなく、今度は機械力 「ベルトコンベア」 で、搬送し、ダンプカーに積み込んでいきます。

現代では、「重機」 を使うのが当たり前なので、作業員の数も、大幅に減りました。

まるで、「ほとんど作業をしていない」 かのように、閑散として見えます(笑)。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「削除」 が1件あります。 <R3 / 2021-7-9>

(笑) を、丸ごと削除します。

当ブログ (アサブロ) は、「取り消し線が (事実上) 使えない」 ので、変更部分を言葉で表現するしか、やりようがありません。

お手数をかけて、申し訳ありません。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


当時、当たり前に見かけた 「ベルトコンベア」 も、見かけなくなりました。
(実際には、使っている場合も、あるかもしれませんが)。

----------

もう一度、(図1) を見て下さい。

この災害現場で、「ベルトコンベア」 を使ったら、「どうなるか」 考えてみて下さい。

ここでは、重機が使えないので、「やむなく、人力」 を使っています。

しかし、人力で掘った土石を、「人力で、運ばなければいけない」 と、決め付ける必要はありません。

重機が使えない、こういう時こそ、「ベルトコンベア」 の機械力を駆使して、できるだけ素早く 「土石を搬出」 するべきです。

それが、「生き埋めになった人々」 を、少しでも 「早く助け出す」 効果があるのは、目に見えています。

----------

現代では、「工事用のベルトコンベア」 など、存在していないのかと、思っていました。

ところが、いくらでもあるようです。

(A: 他者サイト記事)
『運搬機械 ベルトコンベア』
<建設機械・重機レンタルのアクティオ >
https://www.aktio.co.jp/products/model/s/70201/

これは、「電動モーター」 で、駆動するタイプです。


(B: 他者サイト記事)
『KYC ベルトコンベヤ』
<株式会社ヤマカツ>
http://www.yamakatsu1021.jp/product/construction/conveyor

この中に、「空冷ガソリンエンジン」 で、駆動するタイプもあります。

これなら、電気のない災害現場でも、自由に使えます。

複数の 「ベルトコンベア」 を、直列に配置すれば、遠くまで 「土石」 を搬送できます。

救助活動に 「ベルトコンベア」 を合成した画像

(図2) 救助活動に 「ベルトコンベア」 を合成した画像
(出典1: 『東京新聞』 令和3年 (2021年) 7月6日 夕刊を引用。加筆)
(出典2: (A: 他者サイト記事) の画像を引用)


この (図2) は、ご覧の通り、(出典2) 画像の 「撮影方向が、まるっきり異なる」 ので、「とんでもない合成写真」 になっています(笑)。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「削除」 が1件あります。 <R3 / 2021-7-9>

(笑) を、丸ごと削除します。

当ブログ (アサブロ) は、「取り消し線が (事実上) 使えない」 ので、変更部分を言葉で表現するしか、やりようがありません。

お手数をかけて、申し訳ありません。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲



また、目立つ 「赤色の画像」 を用いました。

これは、電動モーターのタイプで、ガソリンエンジンのタイプではありません。

ご了承、願います。

それはともかくとして、「ベルトコンベア」 を活用する状況を、イメージ頂けるのではないかと、思います。

この 「ベルトコンベア」 を、さらに多段配置して、最後に 「道路上のダンプカー、あるいは、臨時の土石置き場」 まで、「土石」 を搬送します。

----------

なお、「ベルトコンベア」 が、「泥の中に、自重で埋没してしまう」 場合は、当然ながら使えません。

「使用可能か、どうか」 は、災害現場の状況に、よりけりです。

したがって、「使用可能」 な場合には、ぜひとも 「積極的に活用」 してほしいものです。

新型コロナ騒ぎ - マスク姿で「笑顔が伝わらない」ならば、マスクを下げる「瞬間芸」もあります2021年04月10日

[カテゴリ: 便利な情報]

先日、東京新聞で、「以下の記事」 を見かけました。

この記事の見出しを、掲げます。

◎ テレワーク時代の新人研修

◎ 「雑談」 に企業が注目

◎ 結びつき強める / 表情作りも指南

「東京新聞」 の記事

(図1) 「東京新聞」 の記事
(出典: 「東京新聞」 R3年/2021年4月5日 ・ 朝刊)

※※ 当記事の図は 「拡大図付き」 です。マウスの左クリックで、「拡大図、元の図」 に切り替えられます。
(ただし、この 「図1」 は、拡大図がありません)。

※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を「二つのタブ」で同時に開き、一方のタブを「図の表示専用」にすると、非常に便利です。


「図1」 に掲げた、「東京新聞」 記事の内容自体は、「当ブログ記事の内容 (目的) 」 とは、異なります。

そのため、「図1」 の画像サイズは、わざと 「小さく」 してあります。

念のため、ご参考までに、この 「東京新聞」 記事で、冒頭の 「リード部分」 だけを、以下に引用しておきます。

(A: 引用) (図1の 「東京新聞」 記事)
※ 「原文にはない改行」 を加えています。
==================================
 今年も新入社員が社会でのスタートを切った。

一年前は新型コロナウイルスの感染拡大と新人研修の時期が重なり、多くの社が対面式の研修を急きょオンラインに切り替えた。

日常の業務でもテレワークが広がって迎えた今年は、どんな研修をすべきなのか。

あえて仕事以外の話をする「雑談」の時間を取り入れるなど、時代に合わせた教育の在り方を探る動きが広まっている。    (海老名徳馬)
==================================
(A: 引用。以上)


この 「A: 引用」 で、記事の内容が、概略お分かり頂けるかと思います。

「図1の 「東京新聞」 記事」 は、新型コロナウイルス騒ぎによる 「テレワーク社会」 での、新人研修を適切に行うには、「雑談」 の時間を積極的に取り入れるのが良い、といったことなどを述べています。

しかし、「当ブログ記事」 は、上述の通り、それとは 「別のこと」 に目を向けています。


「東京新聞」 記事で、「イラスト / 写真」 の部分を抜き出す

(図2) 「東京新聞」 記事で、「イラスト / 写真」 の部分を抜き出す
(出典: 「東京新聞」 R3年/2021年4月5日 ・ 朝刊を引用。加筆)

この 「図2」 を見ると、「マスク姿では、自分の笑顔が、なかなか相手に伝わらない」 という意味のことが描いてあります。

現実の私生活でも、仕事でも、マスク姿で、自分の笑顔を相手に伝えようとして、苦慮する場合も、あるいは少なくないかと思います。

一方では、「マスク姿で、自分の笑顔を相手に伝える方法」 を、いろいろ教える動きもあります。

「図2」 で、右側の、人物写真 (表情) は、その典型例とも言えます。
(>笑顔の手本を見せる朝倉千恵子社長)。

この 「図2」 を見ているうちに、「ひらめき」 ました(笑)。

「それなら、無理をしないで、素直にマスクを下げれば、いいじゃないか」 と気が付きました。

「満面の笑顔をした状態」 で、一瞬だけ、マスクを下げれば、その 「笑顔が、相手に100パーセント」 伝わります。

「マスクを着けた状態」 で、目の表情だけで、相手に 「満面の笑顔」 を伝えようとするのは、芸能人でもない限り、なかなか思うように行かないのは、当然ではないかと思えてなりません。

必死になって、そんな努力をするよりも、「単純に、マスクを自分の口より下に、下げた方」 が、はるかに早くて簡単、確実です。

----------

大事なことは、

マスクを下げるのは、例えば、「1秒程度」 に留めること。

「満面の笑顔をした状態」 で、マスクを下げること。

です。

「マスクを下げている時間」 が長くなると、相手は、当然嫌がります。

さらに、「マスクを下げてから」 笑顔を作ると、その分、遅れが生じます。

結果的に、「マスクを下げている時間」 が長引いてしまいます。

良かれと思ってやったにもかかわらず、相手を怒らせたりしたら、完全に 「やぶへび」 です。

もし必要 (心配) ならば、マスクを下げ終えて、戻した後に、「言葉で説明を加える方法」 もあります。

「マスク姿では、笑顔が伝わらないので、このように一瞬マスクを下げる 『瞬間芸』 を、いつもやっています(笑)」

このように、言葉で、あらためて説明すれば、大半の人は、笑って許してくれると、思えてなりません。

運が良ければ、賛同する人も、現れてくるかと、思います。

----------

しかしながら、例えば、航空会社の客室乗務員のように、条件の厳しい 「接客業」 では、この 「瞬間芸」 は、とても使えないと思います。

一方、私生活など、個人レベルの場では、十分役に立つのではないかと、思います。

また、「接客業」 でも、例えば、個人経営の小さな商店、小さな飲食店などでは、それなりに成り立つのではないかと、思っています。

ただし、いずれの場であっても、その時の雰囲気、相手の状況などを、なるべく見極めて、行う必要があると言えますが。

----------

人間、考えることは、似たようなものです。

この 「瞬間芸」 にも、すでに気付いており、以前から、当たり前に実行している人々が、あるいは少なくないかもしれません(笑)。

----------

「新型コロナウイルス騒ぎ」 は、日本を含め世界を支配する者たちによる、不当な 「オレオレ詐欺」 だと、当ブログでは、すでに言明しています。

しかし、当記事では、これについて触れません。

それは、「当記事の目的」 とは、異なるからです。

別に、隠そうとしているわけでは、ありません(笑)。