現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


「コロナ騒ぎ」で時間を持てあましているなら「アマチュア無線を楽しむ」方法もあり。「緊急時の救援要請」にも大活躍します(4)2021年02月12日

[カテゴリ: 便利な情報]

「第3回目の記事」 から続きます。
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/02/06/9344650

-----------------------------------

「 (A) 無線従事者免許証」 を取得するには、「国家試験または、講習会を受ける」 必要があると、「前回 (第3回目) の記事」 で述べました。

「国家試験」 の場合は、「第1級から、第4級アマチュア無線技士」 まで、すべての級で、行われています。

一方、「講習会」 の場合は、「第3級と、第4級アマチュア無線技士」 だけが、対象となるようです。

(B: 他者サイト)
『公益財団法人 日本無線協会』
http://www.nichimu.or.jp/

同会は、「国家試験」 だけを行っています。

「アマチュア無線技士を対象とする講習会」 は、行っていません。

(かつて、「郵政省」 が、電波行政を担当していた時代には、「国家試験」 も、同省が行っていました)。
(今は、電波行政を担当している 「総務省」 では 「国家試験」 を行わず、この 『日本無線協会』 が行っているようです)。


(C: 他者サイト)
『JARD 日本アマチュア無線振興協会』
http://www.jard.or.jp/

この同会は、「講習会」 だけを行っています。

その他に、「第2級と、第3級アマチュア無線技士」 を対象に、「通信講座 (eラーニング)」 も行っています。

この 「通信講座 (eラーニング)」 も、修了試験を受けて合格すれば、「免許証」 を取得できるようです。


(D: 他者サイト)
『QCQ Planning』
<株式会社 キューシーキュー企画 >
https://www.qcq.co.jp/index.html

これは、「民間会社」 のようですが、「講習会と、通信講座 (eラーニング)」 の両方を行っています。

----------

「講習会」 の場合、「第4級アマチュア無線技士」 は、「標準コース」 となっています。

誰でも、自由に受講できます。

一方、「第3級アマチュア無線技士」 では、「短縮コース」 となっています。
(これは、「第4級アマチュア無線技士」 の免許を 「すでに持っている人」 を対象とするコースです)。

逆に、「標準コース」 は、存在しないようです。
(ただし、「通信講座 (eラーニング)」 の場合は、「標準コース」 もあるようです)。

したがって、まず最初に、「第4級アマチュア無線技士」 の免許を取得して、その後、あらためて 「第3級アマチュア無線技士の短縮コース」 を、受講する必要があります。

( 「D: 他者サイト (株式会社 キューシーキュー企画)」 の場合も、同じかもしれませんが、よく分りません)。
(必要なら、ご自身で調べて下さい)。

「国家試験」 の場合は、いきなり 「第3級アマチュア無線技士」 の試験を受けるのは、可能なはずです。

(なお、これは、「第3級アマチュア無線技士の免許」 も取得する場合の、方法です)。
(もし 「第4級アマチュア無線技士」 の免許だけで良ければ、ことさら 「第3級の講習」 を受ける必要がないのは、言うまでもありません)。

----------

「講習会」 の場合、「修了試験が終る (講習が終る)」 と、「不合格」 の場合だけ、通知が郵送で届くようです。

一方、「合格」 の場合は、逆に 「何も通知がない」、ようです。

したがって、「C: 他者サイト (JARD 日本アマチュア無線振興協会)」 で、「合否の結果通知」 を自分で見る必要があります。

さらに、本来ならば、「合格したら」、その次に、「無線従事者免許証」 を得るための 「免許申請」 が必要です。

ところが、「講習会」 の申込手続をすると、この 「免許申請」 も含まれているようです。

したがって、「合格者の場合」 は、そのまま待っていれば、やがて 「無線従事者免許証」 が郵送されてきます。

( 「D: 他者サイト (株式会社 キューシーキュー企画)」 の場合も、同じと思いますが、よく分りません)。
(必要なら、ご自身で調べて下さい)。

「無線従事者免許証」 が手元に届けば、これで、正真正銘 《しょうしん しょうめい》、本物の立派な 「アマチュア無線家」 の誕生です。

大喜びして下さい(笑)。

すでに述べた通り、この 「無線従事者免許証」 は、「終身免許」 です。

一生涯、有効です。

貴重品です(笑)。

なお、紛失した時は、「再発行の申請」 が可能です。

そのためにも、「無線従事者免許証の、控えを取る」 など、関係する書類を、すべて、きちんと保存しておくのが賢明です。

----------

アマチュア無線に限らず、無線も、電気も、何も知らない人が、「第4級アマチュア無線技士」 の免許を取る方法について。

一番手頃なのは、上述の通り、「第4級アマチュア無線技士」 の講習会 (標準コースのみ) を受けるのが、好ましいかと思います。

ただし、たったの2日間で、「すべてを覚える」 必要があります。
(無線工学。電波法規)。

「初めての人」 にとっては、大きな負担になるかもしれません。

しかし、それを前提として 「講習会の制度」 が、作られているので、心配ないとも言われています。

(E: 他者サイト)
『アマチュア無線4級の講習会に参加したので詳しくレポするよ【ドローン】』
2019.05.13
<ずくろぐ ノマド女子のブログ>
https://zukulog098r.com/drone-amateur4/

この 「E: 他者サイト」 を見ると、修了試験に合格するのは 「楽勝」 のようです(笑)。

ところが、一方では、「第4級ではなく、第3級の短縮コース」 の体験記事では、結構大変との話もあります。

(F: 他者サイト)
『【講習で取れる資格】今はモールス電信の実技試験なしでOK! 『第三級アマチュア無線技士』の資格を取得してみた』
2016/08/06
<ガジェット通信>
https://getnews.jp/archives/1502208

これは、上記の通り、「第3級の短縮コース」 なので、「第4級 (標準コース)」 とは異なり、同列には扱えないかもしれませんが。

一応、ご参考までに、掲げておきました。

----------

いずれにせよ、もし可能ならば、事前に 「無線工学。電波法規」 それぞれを、自分のできる範囲で、予習しておく方が、安心できるのではないかと思います。

(ただし、少なくとも 「第4級」 の場合は、上述のように、考え過ぎかもしれませんが(笑))。

それはともかくとして、一応、念のため、以下に述べておきます。

「アマチュア無線」 用の、「市販の参考書」 が、いろいろあります。

例えば、すでに述べた 「出典2」 の 『CQ出版社』 も、いろいろと出版しています。

(G: 他者サイト)
『CQ出版社』
https://www.cqpub.co.jp/


(G-1: 他者サイト)
『アマチュア無線:アマチュア無線国家試験』
<CQ出版社>
https://www.cqpub.co.jp/hanbai/category/0100040.htm


(G-2: 他者サイト)
『CQ ham radio WEB MAGAZINE』
<CQ出版社>
https://ham.cqpub.co.jp/

この 「G-2: 他者サイト」 は、「CQ ham radio 誌」 の、サイトです。
(CQ ham radio = シーキュー ・ ハム ・ ラジオ)。


「講習会」 ではなく、「国家試験」 を直接受けるのも、もちろん自由です。

費用は、「国家試験」 の方が、はるかに安いようです。

「講習会」 は、2日間かかります。

「国家試験」 は、1日で終ります。

その代わり、自分で、すべて勉強する必要があります。

「無線従事者免許証」 の申請も、自分で行う必要があります。
(難しいものではありませんが)。

----------

以下は、「昔話」 です(笑)。

私が、かつて 「アマチュア無線」 を始めた頃は、「国家試験」 しかありませんでした。

それも、すでに述べた通り、「総務省」 ではなく、「郵政省」 でした。

平日に、学校を休んで、「国家試験」 を受けに行きました。

「東京 ・ 中野区」 にある、私立の 「無線通信学校」 が、試験の会場でした。
(これは、正規の学校名ではありません)。

おそらく、「工業高校」 の一つだと思います。
(かなり昔なので、記憶がありませんが)。

ただし、「東京 ・ 中野区」 といっても、かの有名な 「陸軍 ・ 中野学校」 ではありません(笑)。

かつて 「陸軍 ・ 中野学校」 があった場所は、「警察の学校や通信所」 などになっています。

この当時、中央線の車窓から、「通信所」 の大きな無線鉄塔が、4基ぐらい建っているのが、良く見えました。
(JR中央線は、当時、国鉄の中央線でした)。

その後、現在では、これらが移転して、「公園や、大学の校舎ビル」 などになっているようです。

それはともかくとして、やがて、「講習会」 制度が生まれました。
(当時は、『日本アマチュア無線連盟』 が、「講習会」 を行っていました)。

(H: 他者サイト)
『一般社団法人 日本アマチュア無線連盟』
https://www.jarl.org/

(この連盟は、「日本のアマチュア無線家」 全体を網羅 《もうら》 する、唯一の団体です)。
(ただし、加入は義務ではありません)。


「講習会」 は、一番初級の 「電話級アマチュア無線技士」 が対象でした。

(あいにく、「電信級アマチュア無線技士」 も、対象だったのかどうか、記憶がありません)。

いずれにせよ、講習会の日数は、現在と異なり、何日も、かかりました。

当時は、週休二日制ではないので、日曜日ごとに、何回も行います。
(あるいは、週休二日制が、出始めた頃かもしれませんが、記憶がはっきりしません)。

それに比べて、現在は、2日間で終るので、日数的には、かなり楽になったと言えます。

しかも、前述の通り、「免許証の申請手続き」 も、先方が行ってくれるので、「至れり尽くせり 《いたれり つくせり》」 と思わないでは、いられません(笑)。

さらに、今は、「国家試験」 も、平日ではなく、休日に行うようです。
(今年度の場合、東京だけは、平日のようですが)。

これならば、学校や会社を休む必要がありません。
(休日が、勤務の人は、当てはまりませんが)。

「国家試験」 も、それなりに、楽になったとも言えます。

「昔は良かった」 ではなく、逆に、「昔は大変だった」 と、思わず言いたくなります(笑)。

なお、私自身は、免許証を取得した後に、講習会制度が生まれたので、講習会を考慮する必要性は、まったくありませんでした。

-----------------------------------

<以下、長文のため、第5回目に続きます>

-----------------------------------

<< 第1回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/01/22/9339997

<< 第2回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/01/30/9342528

<< 第3回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/02/06/9344650


               当記事 (第4回目) の先頭に戻る >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/02/12/9346451

「コロナ騒ぎ」で時間を持てあましているなら「アマチュア無線を楽しむ」方法もあり。「緊急時の救援要請」にも大活躍します(3)2021年02月06日

[カテゴリ: 便利な情報]

「第2回目の記事」 から続きます。
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/01/30/9342528

-----------------------------------

「前回 (第2回目) の記事」 で、以下の通り述べました。

>外国語を覚え、短波を使って、地球の裏側との、海外交信に挑戦して楽しむ。


遠い外国との交信は、してみたい。

しかし、外国語を覚えるのは、やっかいだ(笑)。
(今の時代、外国語を覚える人は少なくないようですが)。

そこまで、やっていられない。

あるいは、かなりの人が、そう思うかもしれません。

ところが、「裏技」 があります(笑)。

相手は、地球の裏側です。

しかも、日本語が、完全に通じます。

「日本人だらけ」 です。

それは、「南極の昭和基地」 です(笑)。

昔から、「アマチュア無線局」 があります。

「南極 ・ 昭和基地」 のアマチュア無線局 (アンテナ工事中)

(図8) 「南極 ・ 昭和基地」 のアマチュア無線局 (アンテナ工事中)
(出典2: 『CQ ham radio 2021年 (令和3年) 1月号』 (CQ出版社))

※※ 当記事の図は 「拡大図付き」 です。マウスの左クリックで、「拡大図、元の図」 に切り替えられます。

※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を「二つのタブ」で同時に開き、一方のタブを「図の表示専用」にすると、非常に便利です。


「図8」 は、ご覧の通り、「アンテナ工事」 の情景です。

あいにく、一番肝心の 「無線設備の紹介写真」 が、載っていません。

仕方なく、この写真を、掲げておきました。

「新しいアンテナ」 に交換する、工事中のようです。

「出典2」 の解説記事によれば、「第61次観測隊は、全世界を相手に1万局以上と、交信した」 そうです。

ただし、極地である南極からでは、距離が遠くて電波が弱く、コンディション (電波の状況) によっては、なかなか相手に気付いてもらえない時があるなど、いろいろ苦労もしているようです。

「出典2」 を、一部引用します。

(A: 引用)
※ 「原文にはない改行」 を加えています。
==================================
 今年度はコロナウイルスの影響で

「こどもの日の特別運用」 を実施できませんでしたが、

日本の子どもたちと安定した信号で交信することは、

将来を担う彼らに夢を与える活動であり

必要なことだと思います。
==================================
(A: 引用。以上)


なお、蛇足ながら、私自身は、外国語が分からないためもあり、海外交信は、興味がありません。

日本語で成り立つ、この 「昭和基地」 との交信はもとより、受信さえも、当時まったく行っていません。

----------

ここから、「当記事の本題」 です。

2種類の 「免許」 について、具体的に述べます。

(A) 無線従事者免許証

第1級アマチュア無線技士 (最上級)
第2級アマチュア無線技士
第3級アマチュア無線技士 (下から二番目の初級)
第4級アマチュア無線技士 (一番の初級)

この通り、「無線従事者免許証」 で、アマチュア無線の場合、「初級から最上級まで、4種類」 あります。

この免許を取得するためには、「国家試験」 を受けるか、「講習会を受けて修了試験に合格する」 必要があります。

試験科目は、いずれも 「無線工学と、(無線に関する) 法規」 の2科目です。

なお、「第1級アマチュア無線技士」 から、「第3級アマチュア無線技士」 までは、「モールス符号 (無線電信)」 の試験もあります。

ただし、実際に送信や受信を行う 「実技試験」 はありません。
(「モールス符号」 を正しく理解していることを、法規試験の中で調べる 「ペーパーテスト」 だけです)。

(注) 「モールス符号」 の試験に関して、私は、すでに述べた通り 「浦島太郎」 なので、正確なことは、必要ならばご自身で調べて下さい。


一方、「第4級アマチュア無線技士」 は、「一番の初級」 なので、「モールス符号 (無線電信)」 を知る必要はなく、この試験はありません。

----------

「第1級アマチュア無線技士 (最上級)」 で、操作できる範囲。

◎ アマチュア無線局の無線設備の操作。

これは、どう言う意味か?

「アマチュア無線局」 ならば、「どんな種類の無線設備でも、自由に操作できる」、という意味です。

「アマチュア無線局」 の範囲ならば、「無制限」 です。
(電波法上の規定としては)。

ただし、通常は、送信出力が、「1キロワット (1000ワット) まで」、のようです。
(周波数によっては、もっと小さくなります)。
(送信出力は、正しくは 「空中線電力」 と言います)。
(空中線 = アンテナ)。

その一方、「第2回目記事」 で述べた、「月面反射通信 (EME)」 では、1キロワット以上の大電力が必要らしく、特別に認められるようです。

これ以外でも、電波当局が、特別に認めれば、1キロワット以上の大電力が出せることになります。
(ただし、そのような実例があるかどうか、あいにく分かりませんが)。


「第2級アマチュア無線技士」 で、操作できる範囲。

◎ アマチュア無線局で、送信出力200ワット以下の無線設備の操作。

「送信出力が、200ワット以下」 であれば、「第1級」 と同様に、どんな種類の無線設備でも、自由に操作できます。


「第3級アマチュア無線技士 (下から二番目の初級)」 で、操作できる範囲。

◎ アマチュア無線局で、送信出力50ワット以下の無線設備の操作。
(ただし、使用できる周波数は、18MHz以上、または、8MHz以下に限る)。
(MHz = メガヘルツ)。

「送信出力が、50ワット以下」 の、大きな制限があります。

さらに、使用できる周波数の範囲も、「18MHz以上、または、8MHz以下」 の制限があります。
(これは、アマチュア無線で、遠距離海外通信に主に使う 「10MHz帯および、14MHz帯」 を、除外するための規定です)。

これらの制約を別にすれば、「第1級。第2級」 と同様に、どんな種類の無線設備でも、自由に操作できます。


「第4級アマチュア無線技士 (一番の初級)」 で、操作できる範囲。
(ただし、「モールス通信 (無線電信)」 を除く)。

◎ アマチュア無線局で、送信出力10ワット以下の無線設備の操作。
(ただし、使用できる周波数は、21MHzから、30MHzまで。または、8MHz以下に限る)。
(MHz = メガヘルツ)。

◎ アマチュア無線局で、送信出力20ワット以下の無線設備の操作。
(ただし、使用できる周波数は、30MHzより上に限る)。

ご覧の通り、「第4級」 は、少し複雑です。

送信出力の制限が、「10ワット以下」 および、「20ワット以下」 の2種類あるので、このように複雑化しています。

◎ 「送信出力10ワット以下」 の場合。

使用できる周波数は、21MHzから、30MHzまで。または、8MHz以下に限る。
(MHz = メガヘルツ)。

これも、「第3級」 と同様に、アマチュア無線で、遠距離海外通信に主に使う 「10MHz帯、14MHz帯および、18MHz帯」 を、除外するための規定です。

◎ 「送信出力20ワット以下」 の場合。

一方、「周波数が30MHzより上」 ならば、「20ワット以下」 まで、送信出力を 「大きくしても差し支えありません」、という意味です。

仕事ではなく、「アマチュア (趣味)」 なので、可能な範囲で 「便宜 《べんぎ》 を図ってあげよう」 という、善意から来ているのではないかと、勝手に思っています。
( 「浦島太郎」 なので、経緯 《いきさつ》 が分からず、断言はできませんが)。

これらの制約を別にすれば、「モールス通信 (無線電信)」 を除いて、「第1級。第2級。第3級」 と同様に、どんな種類の無線設備でも、自由に操作できます。

なお、前述の通り、「第4級」 は、「モールス符号」 を知る必要がないので、「モールス通信 (無線電信)」 を使えないのは、「制約」 ではありません。

----------

昔の、「旧免許証」 について。

かつて、私がアマチュア無線を行っていた当時と、現在とでは、「無線従事者免許証」 に関する制度が、大きく変わりました。

例えば、「船舶通信」 の分野では、「モールス通信 (無線電信)」 が、ほとんど姿を消したようです。

これに限らず、デジタル化など、さまざまな大幅な技術革新が行われて、無線通信の世界が、大きく変わったためです。

言うまでもなく、昔は、携帯電話も、インターネット回線なども、まったくありませんでした。
(インターネットも、無線LANなどは、電波法が直接関わってきます)。

そのため、「各免許証」 の名称自体も、大きく変わりました。

「免許の内容」 も、いろいろ変わったようです。

その中で、「アマチュア無線に関する部分」 だけを述べます。

第1級アマチュア無線技士
第2級アマチュア無線技士
第3級アマチュア無線技士
第4級アマチュア無線技士

これらが、すでに述べた通り、「現在の名称」 です。

かつては、以下の名称でした。

第1級アマチュア無線技士
第2級アマチュア無線技士
電信級アマチュア無線技士 (今の第3級に相当)
電話級アマチュア無線技士 (今の第4級に相当)

ご覧の通り、「第1級と、第2級」 は、名称は同じです。

一方、「電信級と、電話級」 は、がらっと変わりました。

同時に、内容も大きく変わりました。

当時の 「電信級」 は、「無線電信」 しか使えませんでした。

さらに、送信出力は、10ワット以下でした。

また、「電話級」 は、「無線電信」 以外は何でも使えましたが、送信出力は、一律10ワット以下でした。

なお、「電信級と、電話級」 いずれも、前述の通り、アマチュア無線で、遠距離海外通信に主に使う 「14MHz帯」 を除外する規定は、この当時からありました
(ただし、前述の 「10MHz帯および、18MHz帯」 は、この当時、アマチュア無線には、割り当てられていませんでした (対象外でした))。


このような 「昔話」 を持ちだしたのは、理由があります。

昔の 「旧免許証」 を持っている人 (現代の 「無線従事者免許証」 は持っていない人) も、「旧免許証」 が、そのまま使えるからです。

「旧免許証」 を、現代の 「新免許証」 制度に変更する際、「旧免許証」 の名称を、「新免許証」 に対応する、それぞれの名称に 「読み替える」 という、「救済規定」 を、電波法に盛り込みました。

そのため、「旧免許証」 が、無効にならず、あたかも 「新免許証」 を所持しているのと、同じ状況になりました。

例えば、「電話級アマチュア無線技士 (今の第4級に相当)」 の免許を持っていれば、自動的に 「第4級アマチュア無線技士」 の免許を持っているものと、電波法上では、見なします。

元々、「無線従事者免許証」 は、「終身免許」 です。
(アマチュア無線に限らず、すべての免許証です)。

「自動車の運転免許」 と異なり、「有効期限」 がありません。
(そのため、「無線従事者免許証」 には、有効期限は記載していません)。
(ただし、かなり昔は、有効期限がありましたが、現代では、考慮する必要はありません)。

一生涯、有効です。

そのため、免許制度が、大きく変わっても、「旧免許証を無効にするわけに行かない」、これが、「救済規定」 を設けた、一番の理由だと思います。

したがって、「昔、アマチュア無線の免許証を取ったが、今は使えないだろう」、と思う必要はありません。

堂々と、現代の 「新免許証」 を持っていると、思って差し支えありません。


なお、「昔の、第2級アマチュア無線技士」 は、送信出力の制限が、100ワット以下でした。

一方、現在は、すでに述べた通り、200ワット以下と、2倍になっています。

これ以外は、内容に関して、「新 ・ 旧免許証」 の違いはありません。

「第1級アマチュア無線技士」 に関しては、「新 ・ 旧免許証」 の違いは、まったくありません。

ただし、「旧免許証」 の時代では、送信出力は、実際には、最大500ワットまで、でしたが。

----------

ご参考までに、「以下のサイト」 を、掲げておきました。

「内容の説明」 などは、余裕がないので、今回は省略します。

ご了承願います。

『 1.何年も前に資格を取ったのですが、いまでも使えますか』
<総務省 電波利用ホームページ>
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/operator/qanda/index.htm


『【講習で取れる資格】今はモールス電信の実技試験なしでOK! 『第三級アマチュア無線技士』の資格を取得してみた』
2016/08/06 08:00
<ガジェット通信>
https://getnews.jp/archives/1502208


『ハムはハムでも食べられないハムってなーんだ?『ハムフェア2015』取材レポート』
2015/08/24 22:00
<ガジェット通信>
https://getnews.jp/archives/1102327?kanren=true


『日本アマチュア無線連盟』
https://www.jarl.org/


『日本無線協会』
http://www.nichimu.or.jp/


『日本アマチュア無線振興協会JARD』
http://www.jard.or.jp/

-----------------------------------

<以下、長文のため、第4回目に続きます>

-----------------------------------

<< 第1回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/01/22/9339997

<< 第2回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/01/30/9342528


               当記事 (第3回目) の先頭に戻る >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/02/06/9344650


                          第4回目に進む >>

「コロナ騒ぎ」で時間を持てあましているなら「アマチュア無線を楽しむ」方法もあり。「緊急時の救援要請」にも大活躍します(2)2021年01月30日

[カテゴリ: 便利な情報]

「第1回目の記事」 から続きます。
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/01/22/9339997

-----------------------------------

「前回 (第1回目) の記事」 で、アンテナを 「>マンション、アパートでも、やり方次第で、ベランダに設置することも不可能ではありません」 と述べました。

マンションのベランダにアンテナを設置した例 (1)

(図5) マンションのベランダにアンテナを設置した例 (1)
(出典2: 『CQ ham radio 2021年 (令和3年) 1月号』 (CQ出版社))

※※ 当記事の図は 「拡大図付き」 です。マウスの左クリックで、「拡大図、元の図」 に切り替えられます。

※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を「二つのタブ」で同時に開き、一方のタブを「図の表示専用」にすると、非常に便利です。


(注) 「出典2」 は、「アマチュア無線家」 向けの、専門雑誌です。
(CQ ham radio = シー ・ キュー ・ ハム ・ ラジオ)。
(今年で、創刊75周年とのことです)。


この 「図5」 で使用しているアンテナは、「出典2」 の解説記事によれば、自動車に設置する 「車載用のホイップ ・ アンテナ」 です。

本来ならば、車体 (地面) に対して 「垂直の方向に設置」 します。

ここでは、あえて 「おおよそ水平」 にしています。

なお、長さ15メートルの 「アース線 (正しくは、カウンターポイズ)」 も、別途設けています。

ところが、その場所がないので、何と 「マンション建物の、配水管の中にセッティングした」 とのことです。


マンションのベランダにアンテナを設置した例 (2)

(図6) マンションのベランダにアンテナを設置した例 (2)
(出典2: 『CQ ham radio 2021年 (令和3年) 1月号』 (CQ出版社))

この 「図6」 では、「超短波 (VHF)」 や、「極超短波 《ごくちょうたんぱ》 (UHF) 用などの、八木 ・ 宇田 《やぎ ・ うだ》 アンテナ」 を用いています。
(全部で、4基あるように見えます)。
(さらに、「図5」 と同じような、ホイップ ・ アンテナらしきものが、2基、斜め上に付き出しているように見えます)。
( 「出典2」 の解説記事では、詳述していないので、正確なことは良く分りません)。


この 「八木 ・ 宇田 《やぎ ・ うだ》 アンテナ」 では、「アンテナ面」 を、「垂直型 (垂直面)」 に設置してあります。

「水平型 (水平面)」 に設置することも可能です。

これは、使用する電波の形態 (偏波面 《へんぱめん》) の違いに応じて、使い分けます。


(注) 「八木 ・ 宇田 《やぎ ・ うだ》 アンテナ」 は、日本の発明品です。

戦前 (太平洋戦争より前) に、東北帝国大学の 「八木教授。宇田研究員」 の両氏が発明しました。

ところが当時、日本では、ほとんど顧 《かえり》 みられない存在でした。

現在でも、多くは、「ヤギアンテナ、または、せいぜい、八木アンテナ」 と、表現されています。

日本の発明品だと、知らない人々も、多数いるのではないかと思います。

(私自身、特に必要なければ、八木アンテナと表現してしまいます(笑))。

----------

ここから、「当記事の本題」 です。

「アマチュア無線」 も、電波法上では、「航空無線」 などの業務用と同じ、立派な 「無線通信」 です。

換言すれば、立派な 「無線局」 です。

そのため、すでに述べた通り、「免許」 が必要です。

(A) 無線従事者免許証
(B) 無線局免許状

この2種類です。

(A) の 「無線従事者免許証」 は、自分のアマチュア無線局を操作する 「本人」 に対する免許です。

(B) の 「無線局免許状」 は、無線設備に対する免許です。
(ただし、自分が、所要の 「無線従事者免許証」 を持っている必要があります)。
(つまり、「無線設備」 と、それを操作する 「無線従事者」、その両者が適法であると認められた時に免許が下ります)。

「(A) (B) 両方の免許」 を取得すれば、晴れて、立派な 「アマチュア無線局」 が誕生します。

「アマチュア無線家」 の仲間入りです。

「アマチュア無線局」 の、立派な 「局長」 です(笑)。

(ただし、「局長」 の表現は、説明のために用いました)。
(アマチュア無線の世界では、通常、「局長」 の表現は行いません)。

古い言い方をすれば、「一国一城の主 《いっこく いちじょうの あるじ》」 です。

しかし、これは、決して 「大げさな言い方」 ではありません。

なぜならば、自分のアマチュア無線局を、「どのように作り上げるか、どのような使い方をするか、どのような楽しみ方をするか」、これらは、すべて 「自分で、主体的に、自由に決める」 ことが出来るからです。

例えば、日本国内だけを対象として、のんびり交信を楽しむ。

外国語を覚え、短波を使って、地球の裏側との、海外交信に挑戦して楽しむ。

愛車に 「車載用のアマチュア無線機を設置して」、走りながら、行く先々で、地元の無線家たちと交信を楽しむ。
(走行中に、「携帯電話」 は使用禁止ですが、「アマチュア無線機」 の場合、構造が異なるので、通常は、自由に交信出来ます)。

ハイキングや、登山で、小型のハンディタイプ無線機を持参し、歩きながら、あるいは山頂から、(遠くの) 相手局と交信を楽しむ。

キャンプや、登山で、歩きながらではなく、宿泊地にテントを張るなどして、出力の大きい無線機やアンテナを仮設して、本格的な交信を楽しむ。

アマチュア無線による 「テレビ」 を用いて、テレビ同士で交信を楽しむ。

アマチュア ・ テレビの送受信機

(図7-1) アマチュア ・ テレビの送受信機
(出典2: 『CQ ham radio 2021年 (令和3年) 1月号』 (CQ出版社))

アマチュア ・ テレビの撮影用カメラ

(図7-2) アマチュア ・ テレビの撮影用カメラ
(出典2: 『CQ ham radio 2021年 (令和3年) 1月号』 (CQ出版社))

「図7-1」 および、「図7-2」 は、いずれも、「アマチュア ・ テレビ」の様子です。
(機材は、もちろん一例に過ぎません)。

いかにも、「実験中」 という感じがします。

屋内で行うだけではなく、車に機材一式を積んで、野外でも、自由に行っています。


これらの楽しみ以外にも、いろいろあります。

例えば、無線機にパソコンをつないで、音声ではなく、文字通信を楽しむ。

アマチュア無線専用の 「人工衛星」 を用いて、地球の裏側と、「衛星通信」 で交信を楽しむ。

月面自体を、電波の反射板として利用する 「月面反射通信 (EME)」 を用いて、地球の裏側と交信を楽しむ。
(これは、業務用の無線ではあり得ない、アマチュア無線ならではの、独特の方式です)。
(ただし、技術的に難しいので、行っているのは、かなり少数派のようですが)。

他にも、「浦島太郎に過ぎない」 私の知らない、楽しみ方が、いろいろあるはずです。

機材と、意欲があれば、今の時代、何でも出来ます。
(予算も必要ですが(笑))。


これらとは別に、「遊び」 ではなく、「社会貢献」 の活動もあります。

登山での遭難者救助、台風や水害での救助要請など、いろいろの場があります。

これは、「別の回」 に述べます。

-----------------------------------

当連載記事は、「新型コロナウイルス騒ぎ」 に対して、根源的とも言える矛盾をはらんでいます。

この件に関しては、「連載の最後」 に述べる予定です。

-----------------------------------

<以下、長文のため、第3回目に続きます>

-----------------------------------

<< 第1回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/01/22/9339997


               当記事 (第2回目) の先頭に戻る >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/01/30/9342528


                          第3回目に進む >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2021/02/06/9344650

                          第4回目に進む >>