現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


「Windows10」へのアップグレードは「自殺行為」です。「出来るだけ避ける」よう、お勧めします2016年06月16日

[カテゴリ: 社会問題>支配]

「Windows10」へ強制的にアップグレードされる問題が生じ、騒ぎになっています。

「Windows10」それ自体が、非常に問題のあるソフトです。
本来ならば、「絶対に使っては、いけない」ソフトです。

「バックドア」が密かに組み込んであります。

「バックドア」とは、「裏口」です。

米国のCIAなど、「よからぬ連中」が、インターネットを通じて、他人のコンピュータの中に、勝手に・密かに・自由自在に侵入するための「裏口」です。

マイクロソフト社が、意識的に、この「バックドア」を組み込んでいます。

そのため、何としてでも、「Windows10へ強制的にアップグレード」させようと、やっきになっています。

アップグレードした方が、セキュリティ上、安心できるというのは、表向きの口実です。
だまされては、いけません。

この「バックドア問題」は、昔から「Windows」にありました。

20年ぐらい前(?)になるかもしれませんが、パソコン雑誌に、この問題が載っていたのを憶えています。

だから、本当は、「Windows」を使いたくないのですが、ハード、ソフトともに、「Windows」でないと、素人の私には使いづらいので、がまんして「Windows」を使い続けてきました。

----------

「Windows10」へ強制的にアップグレードするのを「阻止する方法」も、いろいろ言われています。

念のため、以下にいくつか紹介します。

『Windows10へのアップグレードが強制的になっている件とそのキャンセル方法|アップグレード後の拒否動画を追記』
http://gunma-web.com/blog/web/stop-windows10-upgrade.html

『Windows 10への自動アップグレードスケジュールの通知がさらに凶悪化してWindows Updateと一体化、キャンセル方法はコレ』
http://gigazine.net/news/20160517-windows-10-auto-upgrade/

『まだWindows 10へアップグレードしたくない人のための設定まとめ』
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1603/18/news047.html

『Windows10の自動アップデートを阻止する方法!不具合だらけの欠陥OS!』
http://yorozu-do.com/windows10-3/

----------

「Windows10」へ強制的にアップグレードされてしまった場合も、それを元に戻す方法があります。

上記のサイトでも、その方法を解説しているものがあります。

「Windows10」へ強制的にアップグレードされている最中で、最終段階の画面で、「拒否をする」と、戻せるようです。

また、アップグレード後、31日以内ならば、「Windows10の画面上」で、元に戻す操作が可能とのことです。

それが過ぎてしまった場合は、「Windows10の画面上」で、元に戻すのは、おそらく不可能と思います。

その場合、「最後の手段」として、ハードディスクを再フォーマットして、元のWindowsを、再インストールする方法があります。

ただし、同じ「Cドライブ内」にある、自分の作成したファイルや、メールの送受信ファイルなども、再フォーマットによって、すべて消滅します。
必ずコピーを取っておく必要があります。

普通の市販パソコンならば、「リカバリー・ディスク」が付属品として添付されていると思います。

これを使えば、通常ならば、「リカバリー」出来ます。
ただし、今回の「Windows10」へ強制的にアップグレードされた場合でも、「リカバリー」出来るのか、そこまでは分かりません。

パソコンメーカーのサポートに問い合わせて下さい。

私自身は、普通の市販パソコンではなく、いわゆる「ショップ・ブランド・パソコン」を使っているので、「リカバリー・ディスク」は、ありません。
そのため、「リカバリー・ディスク」の詳しい使い方は、分かりません。

----------

「ショップ・ブランド・パソコン」とは、例えば、NECや、アップルなどの「普通のパソコンメーカー」ではなく、パソコンの販売店が、自らのブランド名で製造・販売しているパソコンです。

普通の市販パソコンと、完全な自作パソコンとの、中間に位置しているパソコンと言えます。