「不正選挙」対策に、投票用紙は鉛筆ではなく「ペンで記入」する方法もあります ― 2016年07月05日
先日の記事で、今度の参院選でも「不正選挙」が、行われるであろうと述べました。
『今度の参院選は、「従来どおりの不正選挙」で、自民・公明が圧勝するものと思います』
2016年06月30日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/06/30/8121653
日本政府が、選挙管理委員会を動かして、「国家レベル」で不正選挙を行うので、日本国民にとって、これを防ぐのは容易ではありません。
この対策として、他者ブログのコメント書き込みに、「油性ペンを使おう」という呼びかけがありました。
投票用紙は、記入台に備えてある「鉛筆」で記入します。
それを悪用して、開票時に、あるいは開票前(期日前投票など)に、密かに投票用紙を投票箱から取り出し、勝手に「候補者名(あるいは、政党名)」を書き換えていると、言われています。
それを防ぐために、鉛筆ではなく、「油性ペン」を使おうというわけです。
油性ペンに限らず、ボールペンなど「消せないインク」なら、何でも同じと言えます。
----------
鉛筆ではないので、消しゴムが使えず、不当な書き換えを防げます。
ただし、「油性ペン」を使っても、公然と「取り消し線」を引き、勝手に書き換える可能性もあります。
そうなれば、結果は同じです。
それでもなお、「お前たちに、不正選挙はやらせないぞ」という、せめてもの「意思表示」にはなります。
不正選挙の方法は、これがすべてではないので、あまりにも、ささやかな「気休め」に過ぎませんが。
それでも、やらないよりは、まだましと言えます。
----------
ただし、ポケットから「油性ペン」を取り出すなどしている様子を、立会人など、周囲の人々が見て、何か不正を働いているのではないかと、「自分の方が疑われないよう」に、気をつける必要があります。
-----------------------------------
『JAL123-急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(16)』
この記事は、個人的な用事があり、現在作成が中断しています。
いずれ、出来上がったら掲示します。
ご了承下さい。
「不正選挙阻止」には、ボールペンではなく「油性フェルトペンに限る」ようです ― 2016年07月06日
昨日、不正選挙対策として、投票用紙の記入には「消えないインク」を用いると述べました。
『「不正選挙」対策に、投票用紙は鉛筆ではなく「ペンで記入」する方法もあります』
2016年07月05日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/07/05/8125935
ところが、他者ブログ記事を見ると、ボールペンでは、効果がないと分かりました。
やはり、「油性ペン」でないと、だめのようです。
『これが”ムサシ”を使った不正選挙のテクニック!?投票には油性フェルトペンを持って行こう!! 』
2016-07-02 15:49:59 テーマ:不正選挙
http://ameblo.jp/shig1956/entry-12176557188.html
この記事で、関係する部分を引用します。
---------------------------------------------------------------------------------
不正選挙に対抗するために
鉛筆で書かない!
必ず、油性筆記具(黒のボールペン:*1)で記入する
shig註:黒の油性フェルトペンにしてください
ボールペンでも改竄できると指摘がありました
施設での不在者投票(*2)の場合は、肉親立ち会いの下、記入する
(*1):選挙管理委員会に確認済み。
持参した筆記具で記入する。痕がつくほど力強くハッキリ書く。
「無効票」になることはありません。
安心して下さい。
ご心配なら、お住まいの選挙管理委員会に「念を押して」ください。
---------------------------------------------------------------------------------
(引用、以上)
上記の引用文中で、以下の部分が、上記ブログの管理人が追記した部分です。
---------------------------------------------------------------------------------
shig註:黒の油性フェルトペンにしてください
ボールペンでも改竄できると指摘がありました
---------------------------------------------------------------------------------
(引用、以上)
※ 「改竄」=かいざん
-----------------------------------
昨日掲示した記事で、油性ペンを用いる時、周囲の人々から「自分が疑われないよう、気をつける」旨を述べました。
しかし、これは必要ないようです。
当記事で紹介したのとは、別のブログのコメント投稿を見ると、「正々堂々と油性ペンを用いて」何も問題ないようです。
場合によっては、選挙管理委員会の人間から「鉛筆で書くよう指示を受ける」ようです。
その時は、「不正選挙防止のため、鉛筆ではなく、油性ペンを使う」と、主張すれば、相手は引き下がるようです。
法律では、「鉛筆以外は使えない」との規定はない、ということだと思います。
それならば、「コソコソする必要がない」のは、言うまでもありません。
正々堂々と油性ペンを取り出し、使用できます。
「油性フェルトペン」とは、言うまでもなく、「マジックインキ」のことです。
投票用紙の「不正書き換え」に使える、「特殊プリンタ」の動画があります ― 2016年07月08日
以下に紹介するブログ記事に、「すごい動画」があります。
絶対に、見て下さい。
ブログ名:『wantonのブログ』
『エンピツもボールペンも消されるとの話があります。#不正選挙 #参院選』
NEW!2016-07-07 21:44:07 テーマ:ブログ
http://ameblo.jp/64152966/
(注)上記のURLは誤り(不正確)です。
以下が、正しいURLです。大変申し訳ありません。
http://ameblo.jp/64152966/entry-12178270204.html
<3行、追記。H28/2016-7-23>
「特殊プリンタ」の動画です。
日本のメーカーの製品を、外国人がリポートする動画です。
普通のパソコン用プリンタと同じ大きさです。
送り込んだ原稿用紙の内容が、一瞬のうちに、まったく別の内容になって、送り出されてきます。
この動画を見ると、メーカーの説明では、「不要になった印刷済みの用紙を、再利用するためのプリンタ」と言っているようです。
メーカーの言い分がどうであろうとも、これを用いれば、「選挙で、投票用紙の記入内容を、一瞬のうちに書き換えるのは、朝飯前」だと分かります。
だから、投票用紙は、「鉛筆で記入させている」わけです。
一昨日に紹介した、他者ブログの記事にあるように、この特殊プリンタを、ムサシ社の「投票用紙自動読み取り機」の中に、密かに組み込めば、自由に投票内容を書き換えられます。
選挙のたびに、「自民・公明(その共犯者たちも含む)が圧勝する」のは、当然の出来事です。
「投票用紙の自動読み取り機」ではなく、「投票用紙の勝手な自動作成機」と言うべきです。
今度の参院選も、「自民・公明圧勝」間違いなしです。
いよいよ、戦争憲法が現実化します。
やがて、戦争突入です。
ただし、すでに「集団的自衛権」が成立しているので、戦争憲法が成立しなくても、戦争突入自体は可能です。
それだけに、なおさら「自公惨敗」を、ぜひとも切望しています。
はたして、どうなるか?
最近のコメント