現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


日航123便墜落事件 - 航空管制通信での「周波数変更の指示」に関して「他者ブログ」宛にコメント投稿しました(8)2020年04月25日

[カテゴリ: JAL123便>他者ブログ]

「第7回目の記事」 から続きます。
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2020/04/18/9236737

-----------------------------------

当記事も、「前回 (第7回目) の記事」 から、話を持ち越します。

前回の 「補足」 を少し行います。

今回も、同じ2件の図を 「再掲」 します。

№1 超短波 (VHF) 無線機 ・ 制御器 (斜め左側から見た写真)

(図6-1-3) №1 超短波 (VHF) 無線機 ・ 制御器 (斜め左側から見た写真)
(出典: 自分で撮影)

※※ 当記事の各図は 「拡大図付き」 です。マウスの左クリックで、「拡大図、元の図」 に切り替えられます。

※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を「二つのタブ」で同時に開き、一方のタブを「図の表示専用」にすると、非常に便利です。


№1 超短波 (VHF) 無線機 ・ 制御器の操作説明 (1)

(図6-2) №1 超短波 (VHF) 無線機 ・ 制御器の操作説明 (1) (再掲)
(出典: 日本航空の、運航乗員訓練用 「紙レーター」 を、自分で撮影。追記)

この、「図6-1-3」 および、「図6-2」 をご覧頂ければ、「周波数設定スイッチA」 として、「ツマミが二つある理由」 は、おそらくお分かりと思います。
(「同スイッチB」 も、同じです)。

◎ 一方のツマミが、「小数点よりも上位の桁」 を切り換えます。

◎ 他方のツマミが、「小数点よりも下位の桁」 を切り換えます。

(ただし、どちらのツマミが、「上位、下位の桁」 を動かしているのか、あいにく素人なので分かりません)。

例えば、以下のようになります。

118.00 MHz (メガヘルツ)
118.05 MHz (メガヘルツ)

……

119.10 MHz (メガヘルツ)
119.15 MHz (メガヘルツ)

……

120.20 MHz (メガヘルツ)
120.25 MHz (メガヘルツ)

これは、使用する周波数の割り当てが、「50 kHz (キロヘルツ) 間隔」 になっているためです。


航空用の、「超短波無線通信」 で、使用する周波数の範囲は、「118 ~ 136MHz (メガヘルツ)」 です。

ただし、参考図書により、微妙に数値が異なります。

国際的な 「航空分野の諸規定」、および、「日本の電波法の規定」 が、重なってくるので、微妙な違いが生じます。

さらには、年代の違いが、これに加わるようです。

また、周波数の間隔が、現在では、「50 kHz (キロヘルツ) 間隔」 ではなく、それよりも細かい、「25 kHz (キロヘルツ) 間隔」 です。

そのため、「図6-1-3」 および、「図6-2」 で表現すれば、「周波数表示A / B」が、小数点以下、2桁ではなく、3桁になります。

ただし、ヨーロッパでは、「8.33 kHz (キロヘルツ) 間隔」 に変わってきています。
(「25 kHz (キロヘルツ) 間隔」 のちょうど1/3になります)。

将来的には、この 「8.33 kHz (キロヘルツ) 間隔」 が、主流になるのかもしれません。

-----------------------------------

ここから、「当記事」 の本題です。

一連の、「当連載記事」 の発端は、「東京コントロールの周波数変更指示」 にあります。

「第2回目の記事」 で、「C: 管制官の発言 ・ 全文」 を、再掲します。

(C: 管制官の発言 ・ 全文)(再掲)
==================================
All station all station except JAPAN AIR 123

and contact TOKYO CONTROL

contact TOKYO CONTROL 134.0

change frequency 134.0

and keep silent until further advised.
==================================
(C: 管制官の発言 ・ 全文。以上)


さらに、同じ 「第2回目の記事」 で、「C-1: 管制官の発言 ・ 全文 ・ 日本語訳」 を、再掲します。

ただし、結論に相当する、「意訳」 だけを抜粋します。

そのため、「番号を少し変更」 します。

(C-1-1: 管制官の発言 ・ 全文 ・ 日本語訳 / 抜粋)(再掲)
==================================
■ All station all station except JAPAN AIR 123

(意訳B) ジャパンエア123を除く全機。ジャパンエア123を除く全機。


■ and contact TOKYO CONTROL

(意訳) 東京コントロールと交信せよ。


■ contact TOKYO CONTROL 134.0

(意訳) 東京コントロールと、134.0で交信せよ。


■ change frequency 134.0

(意訳) 周波数を134.0に変更せよ。


■ and keep silent until further advised.

(最終意訳) 今後、指示するまで、この周波数の使用を禁止する。
==================================
(C-1-1: 管制官の発言 ・ 全文 ・ 日本語訳 / 抜粋。以上)

(注) この「C-1-1: 管制官の発言 ・ 全文 ・ 日本語訳 / 抜粋」 で、周波数を表す単位を、管制官は発言していません。

パイロットも、同じ航空専門家なので、単位 (メガヘルツ) をわざわざ口にする必要がないからです。


「第4回目の記事」 で、「F: 引用」 を、再掲します。

(F: 引用)
==================================
別添3 管制機関との交信記録

【交信者】                               【周波数】
DELIVERY   = 東京 飛行場 管制所 管制承認伝達席 121.8 MHz

GROUND    = 東京 飛行場 管制所 地上管制席    121.7 MHz

TOWER     = 東京 飛行場 管制所            118.1MHz
 
DEPARTURE = 東京 ターミナル管制所 出域管制席   126.0 MHz

ACC      = 東京 管制区管制所             123.7 MHz

JL123     = 日航123便
==================================
(F: 引用。以上)

この 「F: 引用」 で、下から2行目、「ACC = 東京 管制区管制所 123.7 MHz」 を見て下さい。

この 「ACC」 とは、言うまでもなく、「東京コントロール」 です。

上掲した、「C: 管制官の発言 ・ 全文」 の当事者です。

墜落した123便は、「東京コントロール」 と、当初、この 「周波数123.7メガヘルツ」 で交信していました。

なぜ、「東京コントロール」 は、周波数変更を指示したのか?

その理由は、「第1回目の記事」 で述べています。

その部分を、引用します。

(L: 第1回目の記事 ・ 引用)
==================================
事故調査報告書1冊目の、「別添3 管制機関との交信記録」 を見ると、123便は、東京コントロールと周波数123.7メガヘルツ (MHz) で通信しています。

(中略)

ところが、この周波数に限らず、「管制通信の周波数」 は、その 「管制空域を飛行している」 すべての航空機が、共用しています。

そのため、123便のパイロットから見ると、自分たちにとって不要な、「東京コントロールと他機(複数)との通信」 が、いろいろ聞こえて来ることになります。

緊急事態に陥っている、123便のパイロットにとって、それは非常な負担となります。

その負担をなくすために、管制官が、123便以外の、すべての他機に対して、「周波数変更を指示」 したのです。

◎ 今まで使っていた周波数:123.7メガヘルツ
(123便および、すべての他機、東京コントロール)

◎ 変更後の周波数:134.0メガヘルツ
(123便を除く、すべての他機、東京コントロール)

◎ 123便と、東京コントロールだけの専用周波数:123.7メガヘルツ (変更せず)
==================================
(L: 第1回目の記事 ・ 引用。以上)


東京コントロールの 「関東南Aセクター」 担当図

(図15) 東京コントロールの 「関東南Aセクター」 担当図
(出典: 『新版 AIR BAND マニュアル』 (パイロット ハウス) を一部引用)

図が不鮮明で見づらいですが、「関東南Aセクター」 が、123便と交信していた 「東京コントロール」 の担当部門だと思います。

123.7
(125.6)
278.8

これらは、いずれも周波数を表しています。

「東京コントロール」 を含む、管制センターの 「全域」 担当図

(図16) 「東京コントロール」 を含む、管制センターの 「全域」 担当図
(出典: 『新版 AIR BAND マニュアル』 (パイロット ハウス))

----------

時間が取れないので、続きは、次回に述べます。

ご了承願います。

-----------------------------------

長文のため、「第9回目」 に続きます。

-----------------------------------

<< 第1回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2020/03/04/9220645


<< 第7回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2020/04/18/9236737


                当記事(第8回目)の先頭に戻る >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2020/04/25/9239296


上記以外の、各回記事URL (リンク先) は、「以下のページ」 をご参照願います。

(パソコンの場合、「リンクを新しいタブで開く」 の方法を用いると好都合です)。
(スマホの場合は、あいにく方法が分かりません)。

『★連載記事 連動URL一覧表★ タイトル『日航123便墜落事件 - 航空管制通信での「周波数変更の指示」に関して「他者ブログ」宛にコメント投稿しました(1) ~ (24最終回)』』
2020年11月05日
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2020/11/05/9313516


「サイトマップ」 もご利用頂けます。
『ホームページにあるのと同じ目的の「サイトマップ」』
2015年12月18日
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/18/7953004


お手数をかけて大変申し訳ありませんが、どうかご了承願います。