現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


JAL123-急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(13)2016年04月29日

[カテゴリ: JAL123便>事故報告書]

==========
(修正) 「当記事の要点」を全部削除しました。<R5/2023-8-4>

「なくても良い」と判断しました。

同時に、「見出し」としての<当記事の要点><記事本文>も削除しました。
==========


※ 第12回目の記事から、続きます。
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/10/8068839


前回(第12回目)は、第4回目の記事に関して述べました。

その第4回目の記事で、「プレッシャ・リリーフ・ドア」に関して、最後の項で、以下のように述べました。
---------------------------------------------------------------------------------
なお、墜落現場で発見時に、ドアが開いていた、あるいは閉じていたとしても、飛行中にいわゆる「ドーン音」が生じた時に、開いた、あるいは開かずに閉じていたとは、必ずしも断言できません。

例えば、墜落時の衝撃で、閉じていたドアが、結果的に、開いた可能性もあります。

逆に、墜落時の衝撃で、開いていたドアが、閉じてしまった可能性もあります。

開いていたドアが、「迷走飛行中」に、振動や風圧により、結果的に閉じてしまう可能性もあります。
---------------------------------------------------------------------------------

『JAL123-急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(4)』
2016年02月04日
https//21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/04/8008614


(分析J)

実は、これは、非常に厳密に考えた場合の話です。
実際には、ここまで厳密に考える必要はないと言えます。

そのため、今までも、
◎ 急減圧流があれば、「プレッシャ・リリーフ・ドア」は、間違いなく開く。
◎ 急減圧流が存在しなければ、「プレッシャ・リリーフ・ドア」は、開かない。
と、言明してきました。

日本航空123便が飛行中に、いわゆる「ドーン音」が生じた時に、急減圧流でドアが開いたにもかかわらず、墜落時の衝撃などで、結果的に閉じたならば、それは「不自然な閉じ方」をしたことになります。

逆に、「不自然ではない閉じ方」とは、図1で、左側にある「手動ハンドル」を人間が手で操作して、「ドアを閉じる」やり方です。

プレッシャ・リリーフ・ドアの「手動ハンドル」

図1 プレッシャ・リリーフ・ドアの「手動ハンドル」
(出典: 『航空事故調査報告書 第1冊目 付図-33 プレッシャ・リリーフ・ドアのラッチ機構』 運輸省航空事故調査委員会、を引用・抜粋編集)

※※ 当記事の各図は 「拡大図付き」 です。マウスの左クリックで、「拡大図、元の図」 に切り替えられます。

※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を 「二つのタブ」 で同時に開き、一方のタブを 「図の表示専用」 にすると、非常に便利です。



※ この図1は、「第6回目記事の図9」と中身は同じです。

『JAL123-急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(6)』
2016年02月25日
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/25/8028792


念のため、図2に、ドアを外側から見た場合の、「手動ハンドル」を示します。
ただし、図1と「手動ハンドル」の向きを合わせるため、写真の上下を逆にしてあります。

「プレッシャ・リリーフ・ドア」外側

図2 「プレッシャ・リリーフ・ドア」外側
(出典: 『事故調査報告書 第1冊目 写真-26 プレッシャ・リリーフ・ドア(外側)』 運輸省事故調査委員会、を引用・編集)

※ この図2は、「第2回目記事の図2」と中身は同じです。

『JAL123-急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(2)』
2016年01月26日
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/01/26/8001429

----------

図1の「手動ハンドル」を人間が手で操作して、静かに「ドアを閉じた」ならば、ドアと胴体部との間に、傷がついたり、ゆがみが生じたりすることはないはずです。

しかし、墜落時の衝撃などで、強制的に「不自然な閉じ方」をした場合は、ドアと胴体部との間に、「不自然な傷」がついたり、「不自然なゆがみ」が生じたりする可能性が、極めて濃厚です。

事実上、間違いなく、「不自然な」傷なり、ゆがみなりが生じると言えます。

それらの損傷を入念に調べれば、「開いていたドアが、結果的に、閉じてしまった」と、十分推定できます。

----------

もし仮に、そうであれば、事故調は、事故現場でこのドアを発見した時に、「ドアは閉じていたが、綿密な調査の結果、墜落時の衝撃で、開いていたドアが閉じてしまったと判明した」と、言明できます。

それならば、第12回目の記事で指摘したように、事故現場でこのドアを発見した時に、「ドアが閉じていたのか、それとも、開いていたのか、『推定という表現で、隠す』必要」は、ありません。

『JAL123-急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(12)』
2016年04月10日
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/10/8068839

----------

逆に、閉じていたドアが、墜落時の衝撃などで、開いてしまった場合も、同様です。

どちらであっても、冒頭で述べたように、非常に厳密に考えた場合の話です。

実際には、
◎ 急減圧流があれば、「プレッシャ・リリーフ・ドア」は、間違いなく開く。
◎ 急減圧流が存在しなければ、「プレッシャ・リリーフ・ドア」は、開かない。
と、考えて差し支えないと言えます。

事故調自身、ここまで厳密に考えてはいない(その必要がない)からこそ、逆に、事故現場でこのドアを発見した時に、「ドアが閉じていた」のを、何とかして「隠さなければいけない」と、判断したと言えます。


(結論J)

(1)実際問題として、ここまで、厳密に考える必要はないと言える。

(2)念のために、ここまで厳密に考慮しておいた。

------------------------

<長文のため、第14回目に続きます>

------------------------

<< 第1回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/01/19/7996032

<< 第2回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/01/26/8001429

<< 第3回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/01/8006969

<< 第4回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/04/8008614

<< 第5回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/08/8011670

<< 第6回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/25/8028792

<< 第7回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/03/01/8035414

<< 第8回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/03/15/8049307

<< 第9回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/03/22/8054981

<< 第10回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/02/8063585

<< 第11回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/06/8066361

<< 第12回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/10/8068839


             当記事(第13回目)の先頭に戻る >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/29/8080307


                         第14回目に進む >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/05/07/8085368

                         第15回目に進む >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/06/18/8114558

                         第16回目に進む >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/07/30/8142253

                         第17回目に進む  >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/08/18/8154635

                         第18回目に進む  >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/08/24/8161851

                         第19回目に進む  >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/08/26/8163387