現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


「オスプレイ事故」に関する、「ある著名科学者」の批判文に「重大な誤り」があります(5)2017年10月03日

[カテゴリ: 航空全般>その他]

第4回目の記事から続きます。
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/09/21/8681069

<今回が、最終回です>

-----------------------------------

<7.ささいな思い違い2件>

今回も、今まで同様に、著者「池内 了(いけうち・さとる)」氏の文章を、引用します。

(引用J)
-----------------------------------------------------------------------------
オスプレイの売りは、ヘリコプターモードで垂直離着陸・空中停止・後退飛行が可能であり、……、空中給油によって原理的にはいくらでも航続距離が延ばせるという点でしょう。
-----------------------------------------------------------------------------
(引用J、以上)

この「引用J」で、後半部の、「……、 空中給油によって 原理的には いくらでも航続距離が延ばせる ……」は、正論です。

何の間違いも、ありません。

ただし、「空中給油によって、航続距離が延ばせる」のは、オスプレイ機に限りません。

第3回目、第4回目の記事で述べた、「空中給油」は、昔から、行われています。

(第3回目の記事)
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/09/16/8677937

(第4回目の記事)
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/09/21/8681069


ジェット戦闘機などの、固定翼機はもとより、少なくとも米軍では、ヘリコプタさえも、一部の機種では、空中給油が、当たり前に行われています。

したがって、「空中給油によって、航続距離が延ばせる」のは、「オスプレイ機だけの売り」ではありません。

----------

「ささいな思い違い」の2件目です。

(引用K)
-----------------------------------------------------------------------------
航空機モードでは地面と直角にプロペラを回転させて浮上し高速飛行するのです。
-----------------------------------------------------------------------------
(引用K、以上)

この「引用K」で、「…… プロペラを回転させて 浮上し ……」とあります。

「浮上」に着目して下さい。

「第1回目の記事」で、オスプレイ機には、「3種類の飛行モード」(飛行形態)があると述べました。

(1) 固定翼モード
(2) 垂直離着陸モード
(3) 転換モード

(第1回目の記事)
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/08/30/8662448


この「引用K」は、上記「(1) 固定翼モード」での話です。

言うまでもなく、「引用K」での、「航空機モード」は、プロペラが、通常の固定翼機と同じ方向を向いています。

プロペラの回転面が、地面に対して、垂直です。

この状態では、離陸滑走は不可能です。

プロペラの直径が大きくて、「地面(滑走路)にぶつかる」からです。

したがって、「航空機モード」で、離陸滑走して、「浮上する」のは、物理的に不可能です。

おそらく、著者は、「プロペラを回転させることによって、『揚力を発生させて』、高速飛行する」と、言いたかったのではないかと、想像しています。

それだけに、「プロペラを回転させて 浮上し」という、非常に紛らわしい表現は、好ましいことではありません。


なお、「揚力」とは、固定翼機であれ、ヘリコプタであれ、エンジンのないグライダーであれ、機体を浮き上がらせるための「上向きの力」です。

「空気流と翼との相互作用」によって、この力が、発生します。

「空気自体が持つ力(秘めている力)」の一種と言えます。

ヘリコプタの場合は、回転翼が、ここで言う「翼」です。

----------

<8.不時着か? 墜落か?>

(引用L)
-----------------------------------------------------------------------------
稲田防衛大臣が「不時着」と強弁したオスプレイの「落下事故」は、給油時に発生したようです。
-----------------------------------------------------------------------------
(引用L、以上)

沖縄で起きた、オスプレイ機の、空中給油にまつわる、大破事故では、「不時着したのか? それとも墜落したのか?」、大騒ぎになりました。

「大破した以上、墜落に決まっている」との意見が、一般国民の間では、多数派の可能性があります。

しかし、航空の分野から見れば、「大破したか、どうか」の問題とは、異なります。

「パイロットが、機体を制御して、意識的に着陸(着水)しようとしたのか?」

それとも、「パイロットにとって、機体を制御できず、結果的に接地(接水)してしまったのか?」

これが問題です。

オスプレイ機に限らず、すべての航空機事故について、当てはまります。

もし、前者ならば、「不時着」です。

もし、後者ならば、「墜落」です。

機体が、大破したか? 小破で、すんだか?

それは、「不時着か?、墜落か?」とは、別問題です。

「パイロットが、機体を制御して、意識的に着陸(着水)しようとした」ならば、結果的に、大破しても、「不時着」に変わりありません。

一方、「パイロットにとって、機体を制御できず、結果的に接地(接水)してしまった」ならば、機体が、もし仮に無傷であったとしても、「墜落」に変わりありません。

なお、不時着の場合、機体が大破しても、仮に、死傷者がゼロであったならば、「不時着に大成功した」とも、解釈できます。

一方、不時着したけれども、機体が大破炎上し、仮に、全員(あるいは大多数)が死亡したら、「不時着に失敗した」とも、解釈できます。

ただし、そこまで解釈するか、しないかは、別問題ですが。

-----------------------------------

以上で、著者「池内 了」氏の文章に対する記述は、終了します。

-----------------------------------

第3回目の記事で、写真を3回引用した、『航空情報』誌に、オスプレイ機に関する記事があります。

『日米のオスプレイの現況と未来』(航空情報 2015年8月号)(せきれい社)

この記事中に、オスプレイ機の「致命的な弱点」について述べた記事があります。

『こうすれば解決?! V-22 Osprey Crash』(オスプレイ クラッシュ)
(執筆者名: GEORGE SAKASEGAWA)(ジョージ・サカセガワ?)

「ある条件下で、強い横風を受けると、最悪の場合、操縦不能になり、墜落する可能性がある」旨の指摘をしています。

その一部を、図を含めて、引用します。

これは、「航空雑誌の読者向け」の記事です。

そのため、分かりにくいかもしれませんが、ご了承願います。

横風受難症候群

(図4)横風受難症候群
(出典: 『航空情報』2015年8月号50ページ(せきれい社)を引用、追記)

※ 図4の「説明文(キャプション)」は、引用した「元記事の見出し」を流用しました。

※※ 図を参照しながら、本文をご覧になる場合、当記事を「二つのタブ」で同時に開き、一方のタブを「図の表示専用」にすると、非常に便利です。


このままでは、文字が読みづらいので、文章の一部(図4の右下部分)を、念のため引用します。

(図4の一部、引用M)
-----------------------------------------------------------------------------
●瞬間風速10.6m/秒以上の横風

●回転翼を上に向けたヘリモード

●低速-空中停止飛行のとき

●「3-5mの超低高度のとき一際起き易い」と言うパイロットも

●水平を回復できず墜落炎上する場合も
-----------------------------------------------------------------------------
(図4の一部、引用M、以上)

(注)この「引用M」で、下から2行目、「…… 一際起き易い」は、「…… 一番 起き易い」の誤りと思います。


「引用M」は、「図4」右中央部の矢印で示すように、「20ノット以上の横風」を受けた時、機体が風下方向に傾き、機体を水平に保てず、さらに高度を失い、地上に叩き付けられる可能性があると、指摘しています。


左右双ローター式独特の弱点(その1)

(図5)左右双ローター式独特の弱点(その1)
(出典: 『航空情報』2015年8月号51ページ(せきれい社)を引用、追記)

※ 図5の「説明文(キャプション)」は、引用した「元記事の見出し」を流用しました。


「図5」は、前の「図4」とは異なる、別の問題点を述べています。

(注)「図5」では、「ローター」と表現していますが、「第1回目の記事」で述べたように、表現を統一するために、当記事では、「プロペラ」と、あえて表現しておきます。
(第1回目の記事)
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/08/30/8662448


この「図5」で、上側の図『DOWNWASH ダウンウォッシュ(吹き下ろし)』は、正常飛行の状態を、表しています。

一方、下側の図『DOWNDRAFT + VORTEX 下降気流と渦』は、飛行速度が「低速、あるいは、空中停止時」における、問題点を示しています。

要するに、この場合、「自分のプロペラが発生している、下降気流の中に、自分の機体が入り込み、その結果、発生するはずの揚力が不足し、墜落する可能性」を指摘しています。

これは、「第2回目の記事」で述べた、「墜落事故の原因」、そのものです。
(第2回目の記事)
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/09/10/8673731


左右双ローター式独特の弱点(その2)

(図6)左右双ローター式独特の弱点(その2)
(出典: 『航空情報』2015年8月号51ページ(せきれい社)を引用、追記)

※ 図6の「説明文(キャプション)」は、引用した「元記事の見出し」を流用しました。


「図6」は、上記「図4」について、具体的に述べています。

当然ながら、飛行速度が「低速、あるいは、空中停止時」です。

この時に、右側から横風を受けると、向かって右側のプロペラは、「発生する揚力が、大きく」なります。

一方、反対側(左側)のプロペラでは、逆に、「発生する揚力は、右よりも、小さく」なります。

その結果、「機体の右側」が、左側よりも、上方向に「上がろう」とします。

それは、機体の左側が、「下がろうとする」ことでもあります。

そのため、機体の左側(風下側)が、下り、機体の水平を保てなくなり、最後は、「図4」のように、墜落を招きます。

----------

そのための、解決策を、執筆者が、述べています。


その一部を、以下に引用します。

※ 読みやすくするため、原文にはない改行を、加えています。

(引用N)
-----------------------------------------------------------------------------
F-35BのSTOVL機能にも、同じ問題への対策が講じられている。

翼端からの高圧空気噴射による姿勢制御だ。

(中略)

ペイロードを多少減らしても、APU(補助動力源)を追加して強烈な噴射式姿勢制御を併用するのが当然なのだ。
-----------------------------------------------------------------------------
(引用N、以上)

※ 第1行目の、「F-35B」とは、米軍の新型ステルス戦闘機「F-35」の一種で、「米海兵隊」が使用する機種名です。

※ 「ステルス戦闘機」とは、自機の映像が、レーダーに出来るだけ映らないように、特別に作った戦闘機のことです。

※ 米空軍向けが、「F-35A」で、米海軍向けが「F-35C」です。
  航空自衛隊が導入するのは、米空軍向けの「F-35A」です。

※ 同じ第1行目の、「(F-35Bの)STOVL機能」とは、「短距離離陸、および、垂直着陸」機能のことです。
  これは、海兵隊向けの「F-35B」だけが持つ機能です。
  それだけ性能が優れていると言うよりも、「海兵隊独特の使い方をするため」に、この機能を盛り込んだと言えます。
  「F-35A」や、「F-35C」から見れば、いわば、「余計な機能」とも言えます。


この「引用N」で、2行目に、「翼端からの 高圧空気噴射による 姿勢制御」と、あります。

海兵隊向け「F-35B」の場合、飛行用のエンジン部に、「垂直着陸用の、ファン」が、別に付属しています。

この「ファン」が回転することによって生じた、「高圧空気」を、胴体下部から噴射して、垂直着陸や、短距離離陸を行います。

その際に、機体全体の姿勢制御のために、左右両翼端からも、「高圧空気」を、必要に応じて噴射します。

「引用N」の、3行目で、それと同じことを、「オスプレイ機でも行うべき」だと、執筆者が主張しています。

そうすれば、「図4~図6」で示す、オスプレイ機の「致命的な弱点を、解消できる」という意味です。

ただし、これは、あくまでも「執筆者の主張」です。
(この論理が、実際に、うまく行くかどうかは、断言できません)。

※ 「引用N」で、3行目に、「ペイロード」とあります。
  民間機の場合は、「乗客や輸送する貨物」などを、「ペイロード」と言います。
  要するに、航空会社にとって、「売り上げ金を生じる、搭載物」のことです。
  軍用機の場合は、「搭載する武器・弾薬・爆弾」など、軍用輸送機ならば、「輸送する兵員・貨物」などが、「ペイロード」と言えます。

※ 「引用N」で、同じ3行目に、「APU(補助動力源)」とあります。
  これは、飛行用とは異なる、「小型のエンジン」のことです。
  ここでは、機体の姿勢制御用に、噴射する高圧空気を発生させるための、小型エンジンを指しています。
  執筆者は、「そのエンジンを追加しろ」と、主張しているわけです。


『航空情報』(せきれい社)
http://airview.jp/esp.php?_page2=top

『株式会社せきれい社』

-----------------------------------

<参考資料>

著者「池内 了(いけうち・さとる)」氏の文章を、ご参考までに、全文引用します。

※ 読みやすくするため、原文にはない改行を、それぞれ加えています。

出典:『ビッグイシュー日本版』2017年5月15日号(有限会社ビッグイシュー日本)

『有限会社ビッグイシュー日本』
https://www.bigissue.jp/about/

----------

『宇宙・地球・人間  池内 了の市民科学メガネ 9』

<タイトル>

オスプレイ=未亡人製造飛行機のわけ

<本文>

「オスプレイ」とはミサゴ属の猛禽類で魚食性のタカの名称です。

空中をゆっくり旋回しつつ、水面近くに魚を見つけると急降下し、ダイビングして獲物を仕留めるという特殊能力を持っています。


 これに因んで、ヘリコプターのように垂直に離着陸してホバーリング(空中停止)したり、超低空で地形に沿ったジグザグ飛行して敵地を偵察したりするとともに、通常の航空機のように高速度で飛翔できる戦闘機に「オスプレイ」という名をつけたのだろうと考えられます。

異なった二種のタイプの飛行体が一つの機体で実現できるので「ドリームマシーン」と呼ばれ、40年の歳月を費やして開発したそうです。


 オスプレイの売りは、ヘリコプターモードで垂直離着陸・空中停止・後退飛行が可能であり、航空機モードで最高時速が500キロ以上で飛ぶことができ、航続距離3000キロ以上の飛行が可能であるだけでなく、空中給油によって原理的にはいくらでも航続距離が延ばせるという点でしょう。

海兵隊では敵地を急襲して兵員や資材を送り込む作戦に使い、空軍では戦闘・捜索・救難・兵站支援・特殊作戦などのために配備しています。

とはいえ、よく知られているように事故が多発しており、事故の多さから「空飛ぶ恥」とか、「ウィドウメーカー(未亡人製造飛行機)」と揶揄されてきました。


 なぜ事故が多いかは、その構造と飛行体の浮上の原理を考えてみれば簡単にわかります。

単純に言えば、この航空機ではプロペラ回転翼の角度が変えられるようになっていて、それを自在に(?)変えることによって効率的に戦闘作戦が実行できることを狙っているのです。

ヘリコプターモードでは地面と平行にプロペラを回転させて浮上させるのに対し、航空機モードでは地面と直角にプロペラを回転させて浮上し高速飛行するのです。

二つのモードに応じてプロペラの回転軸の方向を90度変えており、そのため二つのモード転換を行う時、無理が生じることは簡単に想像できるでしょう。


 たとえば、ヘリコプターモードから通常の航空機モードヘ切り換える時、いったんプロペラの回転を止めて、回転軸を地面に垂直方向から水平方向に90度変えなければなりません。

ところが、ヘリコプターモードでプロペラが回転しないと機体は浮き上がりませんから、素早く回転軸の方向転換ができなければ落下せざるを得ないのは明らかです。

つまり、モード転換のときに少しでも手間取ると地上に激突する事故を引き起こしてしまうのです。


 逆に、通常の航空機モードからヘリコプターモードに切り替えようとプロペラを止めた場合、急減速に急降下が伴うということになります。

その時、機体から渦輪が生じて下降気流が発生し、機体が浮上しないまま失速してしまうという航空流体力学上の問題が生じることがシミュレーションで明らかにされました。

実際に、これに起因する事故も報告されているそうです。

これまでの航空機ではなかったプロペラの回転軸変化の仕組みですから、新たな思いがけない問題が生じるのです。


 空中給油の場合、通常では給油機と航空機が長い給油ホースでつながっていて、給油中ずっと同じ高度を同じ速度で飛行し続けるという離れ業を敢行しなければなりません。

オスプレイだと大きなプロペラが回転して空気の流れが速く、かつ大きく変化していますから、少しでも二機の方向が狂えば給油ホースがプロペラや翼に引っかかって墜落してしまうということになりかねません。

稲田防衛大臣が「不時着」と強弁したオスプレイの「落下事故」は、給油時に発生したようです。


 これらはいわば構造的欠陥で、まだまだ多く研究すべき余地があることを示しています。

ところが、事故が起こると操縦士のミスとされて放置されたままなのです。

今、全国の空をオスプレイが我が物顔で飛行するようになりましたが、早急に撤退させねば、必ず重大事故が引き起こされるのではないかと心配です。


いけうち・さとる
1944年、兵庫県生まれ。名古屋大学名誉教授。
専門は宇宙論・銀河物理学、科学・技術・社会論。
「九条科学者の会」呼びかけ人。
著書に『ねえ君、不思議だと思いませんか?」(而立書房)、『宇宙論と神』(集英社新書)、『科学者と戦争』(岩波新書)ほか多数。

------------------------

<今回が、最終回です>

------------------------

<< 第1回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/08/30/8662448

<< 第2回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/09/10/8673731

<< 第3回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/09/16/8677937

<< 第4回目に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/09/21/8681069


               当記事(第5回目)の先頭に戻る >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/10/03/8693166







【連絡事項】 今回の記事、『「オスプレイ事故」に関する、……「重大な誤り」があります(5)』で、図の画像サイズを拡大しました2017年10月05日

[カテゴリ: 連絡事項]

2日前に掲示した、以下の記事で、「図4~6の画像サイズ」が、小さめでした。

そのため、引用した「画像中の文字が読みづらい」ので、「画像サイズを、少し拡大」しました。

『「オスプレイ事故」に関する、「ある著名科学者」の批判文に「重大な誤り」があります(5)』
2017年10月03日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/10/03/8693166


読みやすさの点では、もっとサイズが大きい方が、好ましいとも言えます。

しかし、あまり大きいと、「ファイル・サイズが、過大になる」などの、別の問題が生じる恐れがあります。

そのため、「そこそこ」のサイズに抑えました。

また、使用するディスプレイの「画面サイズ(解像度)」などによっても、見やすさが、いろいろ異なります。

万人に納得してもらえる画像には、ならないかと思います。

ご了承願います。

-----------------------------------

<お知らせ>

次回の記事は、未定ですが、もし可能ならば、以下を考えています。

(仮称)『「精神世界」を知れば、今後の日本が、限りなく悪化する心配はないと、理解できます』

もし、この記事の場合、3回程度の連載になるかもしれません。

現時点では、どうなるか、分かりません。







「精神世界」を知れば、「今後、日本が限りなく悪化する」と、心配する必要がなくなります(1)2017年10月10日

[カテゴリ: 精神世界>地球社会]

先般、ある人に向けて、「以下の資料1」を作成し、印刷した文書にして、差し上げました。

しかし、いわゆる「常識的な人」なので、はたして、ご理解して頂けたかどうか、分かりません。

それはともかくとして、せっかくの機会なので、「この資料」を、当ブログに掲示することにしました。

----------

なお、この資料を作成したのは、「今回の衆議院・解散選挙騒ぎ」が、起こるよりも、もっと前の時点です。

一応、念のため、この旨、述べておきます。

-----------------------------------

「元の原文資料」を、そのまま全部、掲示します。

ただし、「印刷物の原文」に対して、「当ブログ記事向け」に、一部分、追加、その他の修正を行っています。

-----------------------------------

■ 原文・「資料1」のタイトル

今後、日本の状況が限りなく悪化し続けることは、あり得ません

■ 本文

常識的な人々ならば、誰でも、「今後、日本は、限りなく悪くなり続けるのではないか?」と、心配したくなる現状なのは、明らかです。

ところが、いわゆる「精神世界」の分野を理解すると、このような心配は不要だと、誰でも分かるようになります。

----------

世の中には、科学、宗教、哲学など、さまざまな分野があります。
その一つに「精神世界」という分野があります。

例えば、大手書店には、「宗教」に隣接して、必ず「精神世界」の本があります。
宗教書と同数、あるいは、それ以上の、多数の本が並んでいます。

御茶ノ水(神田書店街)の、「書泉グランデ」が、特に充実しています。

(注)「御茶ノ水(神田書店街)」は、東京都・千代田区にあります。

「精神世界」は、学術的な分野ではありません。
この分野は、その領域も、いろいろに解釈可能です。
そのため、明確な定義は、事実上存在しません。

各自が、自分なりに、定義付けするしかない、とも言えます。

◎ 人間とは何か?
◎ 人間は、何のために、生まれてきたのか?
◎ せっかく生まれた人間が、なぜ、最後は死ななければ、ならないのか?
◎ 人間、死んだら、どうなるのか?

これら「根源的な命題の答えが存在する分野」だと、私なりに、とらえています。

----------

(補足)

「精神世界」は、人間にとっては、「目に見えない世界」です。

人間には、実証したくとも、「実証しきれない」世界です。

そのため、証拠や証明に基づいて理解するのは、「事実上不可能」です。

「直観的に理解する」しか、方法がありません。
人間として、「心で感じ取る」しか、方法がありません。

ただし、「山勘 《やまかん》 」では、決してありません。
あくまでも「人間としての直観」です。

「人間としての、直観的判断」は、誰もが、無意識に、何度も行っています。

例えば、就職先を選ぶ時、結婚相手を選ぶ時、…… 等々です。

「○○会社に入社すれば、必ず大成する」
「○○さんと結婚すれば、必ず幸福になれる」
こんなことは、誰にも「実証」出来ません。

論理でいろいろ考えた上で、最後には、「直観的に判断する」しかありません。

これに限らず、誰にとっても、長い人生で、さまざまな岐路に直面した時、多くの場合、無意識に、あるいは、意図的に、直観的判断を下しています。

そうでなければ、人間は、身動きが取れなくなります。

なぜならば、人生において、「実証できる事柄、実証されている事柄」よりも、「そうでない事柄」の方が、誰にとっても、はるかに多いからです。

大多数の人々は、それを、いちいち自覚(いちいち意識)していないだけです。

----------

「精神世界を象徴するキーワード」は、例えば、以下のようなものがあります。

◎ 超能力、念力、念写、透視
◎ テレパシー、テレポーテーション(瞬間移動)
◎ 宇宙人、UFO
◎ 霊能者、死後の世界、霊魂、生まれ変わり、過去世、現世、来世
◎ 人類進化、高次元界、宇宙の真理、宇宙の法則、神

当然ながら、「常識的な人々」は、「精神世界」を毛嫌いし、嘲笑します。
私自身、根っからの技術者なので、かつては、「ガチガチの否定論者」でした。

昭和50年(?)に、ユリ・ゲラーが来日し、「念力によるスプーン曲げ」を行う、「超能力騒動」が巻き起こった時も、「頭から拒絶」していました。

----------

ところが、昭和54年に、母親が亡くなりました。
(父親は、それ以前に他界)。

これが、きっかけとなり、「死後の世界や、いわゆる魂 《たましい》 」が実在するのか、ぜひとも知りたくなりました。

「死後の世界や、魂」が、ぜひ実在してほしいと、願ったのではありません。

「実在しないなら、実在しなくて良い」、実在するのか、それとも実在しないのか、「明確な本当の真実(明確な物理的事実)を知りたい」と、強く願うようになりました。

その結果、わまり回って、「精神世界」をまじめに探究する、『日本サイ科学会』に、入会しました。
(宗教団体では、ありません)。

----------

「資料2」は、『日本サイ科学会』のホームページを、一部分、印刷しました。

http://psi-science.sakura.ne.jp/

初代会長が、「資料2」の2ページ目、「故・関 英男」先生です。

「電気通信大学」の教授であり、定年退官後、同会を創立しました。

「関 英男」先生などの有志が、大学内に、「超心理懇談会(?)」を設け、以前から、いわゆる「超能力」の研究を行っていました。

前記の、ユリ・ゲラー来日後、「超能力少年」たちが、何人も、テレビに次々と登場してきました。
しかし、それは、偶然ではありません。

「超心理懇談会(?)」で、「佐々木茂美」教授が、中心となり、ユリ・ゲラー来日よりも前から、これら「超能力少年」たちの協力を得て、「超能力現象」の物理的な研究を行っていました。

例えば、「念力で曲げたスプーン」の破断面は、念力ではなく、普通の「腕力で曲げた」場合の破断面とは、大きく異なる状況を示すと、「佐々木」教授が、顕微鏡観察などで、明らかにしています。

あいにく、手元には、「その資料」がありません。
今から30年ほど前に、『日本サイ科学会』を、個人的な都合で退会した後、何度か転居を繰り返しているうちに、置き場所がないため、「精神世界」に関する古い図書類を、大幅に処分せざるを得ませんでした。

「同会」には、これに関する資料(学会誌など)が、存在するはずです。

(参考)「サイ」は、動物のサイではなく、ギリシャ文字のサイ(Ψ)です。
     欧米では、「超常現象」を、「サイ現象」と呼んでおり、会の名称に採用しました。

------------------------

<以下、長文のため、第2回目に続きます>

------------------------

               当記事(第1回目)の先頭に戻る >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/10/10/8700825


                         第2回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2017/10/11/8702291