(続編)陸上自衛隊・攻撃ヘリ墜落事故、「メイン・ローター・ヘッド写真」は非常に奇妙、「意図的な事件」の可能性があると思えてなりません(1) ― 2018年03月08日
前回、以下の記事を掲示しました。
(前回の記事)
『陸上自衛隊・攻撃ヘリ墜落事故、「メイン・ローター・ヘッド写真」は非常に奇妙、「意図的な事件」の可能性があると思えてなりません』
2018年02月23日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2018/02/23/8792744
今回は、これの 「続編、第1回目」 を、図らずも、掲示することにしました。
「図」 の補足、その他を行います。
前回の記事に掲げた 「図1、図2」 を、再掲します。
ただし、説明の都合上、図の順序を逆にします(図2 → 図1の順)。
(図2) 「メイン・ローター・ヘッド」 の位置説明図
(出典: 『東京新聞』 平成30年(2018年)2月8日・朝刊を引用)
※※ 当記事の各図は 「拡大図付き」 です。マウスの左クリックで、「拡大図、元の図」 に切り替えられます。
(図1) 墜落機の「メイン・ローター・ヘッド写真」
(出典: 『東京新聞』 平成30年(2018年)2月12日・朝刊を引用)
この 「図1」 に対して、「回転軸の中心線」 と思える直線(推定線)を、素人なりに描いたのが、以下の 「図3」 です。
(図3) 「メイン・ローター・ヘッド」回転軸の中心線(?)説明図(写真)
(出典: 『東京新聞』 平成30年(2018年)2月12日・朝刊を引用、追記)
「図3」 で、黄色の直線で示したのが、「メイン・ローター・ヘッド」 で、「回転軸の中心線」 に相当するのではないかと、思っています。
ただし、陸上自衛隊の 「(対戦車)攻撃ヘリコプタ AH64D型 アパッチ・ロングボウ」 に限らず、ヘリコプタの 「メイン・ローター・ヘッド」 の構造は、素人なので良く分かりません。
子どもの時から、航空機には興味がありますが、「メイン・ローター・ヘッド」 それ自身には、特別強い興味は、持っていないためです。
まして、この図のように、大きく破壊、劣化している状態では、なおさら具体的な構造が、判別(推定)できません。
それでもなお、この 「図1」 を見る限りでは、回転軸の中心線は、「図3」 に示す、黄色線の位置で、おおよそ良いのではないかと、思っています。
この前提で、「メイン・ローター・ヘッド」 を水平の方向に 「向け直した」 のが、下記 「図4」 です。
(図4) 「メイン・ローター・ヘッド」を水平に「向け直した」説明図(写真)
(出典: 『東京新聞』 平成30年(2018年)2月12日・朝刊を引用、追記)
「図4」 は、ご覧の通り、「図3」 を、反時計方向に、80度ぐらい回転しました。
この 「図4」 で、「回転翼(4枚)の方向?(緑色線)」 とあるのが、「主回転翼」 の取り付け方向と思えるものを、おおよそ示すための直線です。
これは、あくまでも 「おおよそ」 です。
正確ではありません。
さらには、残骸が、大きく破壊されて、原型が良く分かりません。
そのため、かなり 「おおざっぱ」 と言えます。
これ以上正確には、素人なので、推測できません。
上記 「図2」 に示す、元の原型と、「図1」 の残骸写真との関係が、少しでも理解しやすくなるようにと思って、素人ながら、あえて、「図3、図4」 を掲示しました。
はたして、皆様のお役に立つかどうか、分かりません。
----------
この 「図3、図4」 は、当初、「前回の記事中」 に、盛り込む予定でした。
しかし、時間が取れず、やむなく省略しました。
しかし、すでに、何度かお知らせしている通り、「パソコン・トラブルの対処」 も含め、多くの用事に追われているので、「前回記事」 の作成時点では、「前回の記事に続く、第2回目の記事」 を掲げる予定はありませんでした。
そのため、従来の方式のように、「第2回目の記事に続く」 との明示は行いませんでした。
------------------------------
<以下、時間が取れないため、「続編」 の第2回目に続きます>
------------------------------
<<「元編(続編の前)」に戻る
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2018/02/23/8792744
当記事(「続編」 第1回目)の先頭に戻る >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2018/03/08/8800203
「続編」 第2回目に進む >>
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2018/04/07/8820914
所得税の確定申告書「マイナンバー無記入でも、そのまま受理」。ただし「誰にも当てはまる」か不明です ― 2018年03月13日
「所得税の確定申告」 を、本日(12日)行いました。
本来ならば、記入しなければならない、「マイナンバー」 を、わざと記入せず、空欄のまま提出しました。
さらには、「マイナンバー」 の記入と一体化している、身分証明書などのコピー添付も行いませんでした。
ところが、窓口の担当者は、何も言わず、そのまま申告書を受理しました。
「確定申告」 の期限は、3日後の3月15日です。
今ごろになって、これをお知らせしても、事実上、時間切れです。
しかし、すでに述べたように、さまざまな用事に追われ、やっと本日、申告手続にこぎ着けました。
そのため、やむなく時間切れを承知で、あえてこの記事を、ご参考までに掲示しました。
----------
昨年、インターネットで、「確定申告書にマイナンバーを記入するのは、法的な根拠がないので、記入しなくても受理される」 旨の記述を見かけました。
今年は、言うまでもなく、「佐川国税庁長官の犯罪行為」 に腹立たしい思いをしているので、上記のように、「マイナンバー」 をわざと記入せず、空欄のまま提出しました。
場合によっては、「申告書の受理を拒否される」 かと思いましたが、それは杞憂 《きゆう》 でした。
まずは、一安心しました。
----------
私の場合は、そもそも確定申告の必要がありません。
(年金収入だけで400万円以下で、源泉徴収もないので)。
しかし、住民税の申告は必要なので、確定申告を行っています。
そのため、「確定申告が本来必要な人の場合」 には、「マイナンバー記入」 の要求を受けるかもしれません。
「誰もが、マイナンバー無記入」 で、受理してもらえるか、何とも言えません。
----------
この件について、後日、あらためて、少しだけ述べたいと思っています。
本日は、余裕がないので、ここまでにさせて頂きます。
(後編)所得税の確定申告書「マイナンバー無記入でも、そのまま受理」。ただし「誰にも当てはまる」か不明です ― 2018年03月17日
前回、以下の記事を掲げました。
(前回の記事)
『所得税の確定申告書「マイナンバー無記入でも、そのまま受理」。ただし「誰にも当てはまる」か不明です』
2018年03月13日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2018/03/13/8802408
今回は、その 「後編」 です。
確定申告書に、あえて 「マイナンバー」 を記入しなかった最大の理由は、 「マイナンバーが、日本国民を支配するためのシステム」 だからです。
3年前に、以下の記事を掲げました。
(既存の記事)
『マイナンバー制度は「究極の独裁国家」を企む』
2015年12月05日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2015/12/05/7936938
この 「既存の記事」 で述べたように、「マイナンバー制度」 は恐ろしい制度です。
換言すれば、非常に 「悪質不当な制度」 です。
したがって、確定申告書に限らず、どんなものにも、 「マイナンバーの記入」 は行いたくありません。
まして、今回、「佐川国税庁長官の犯罪行為」 を見せつけられたので、なおさら、記入したくない思いが強くなりました。
一方、記入しなければ、書類不備で 「突っ返される」 恐れがあります。
そのため、もしそうなったら、「言うだけは、言っておこう」 との思いを抱いて、税務署の受付窓口に向かいました。
もちろん相手は、「法律に基づいて行動」 しています。
一般市民が、「いくら言っても」 拒否するのは目に見えています。
確定申告書の受理を相手が拒否したら、こちらが、「税の申告を行わなかった、法律違反者」 になってしまいます。
「被害者だった者が、違法な加害者」 になってしまいます。
それでは 「やぶ蛇」 です。
かといって、裁判を起して戦う能力はまったくありません。
したがって、「いくら言っても相手が拒否したら、最後は、やむなく引き下がらざるを得ない」 と思っていました。
幸い、前回述べたように、相手が、何も言わず、そのまま受理したので、一安心しました。
だだし、後日、「書類不備で、突き返してくる」 可能性もないとは言えません。
(この窓口は、書き上げた申告書を受け付けるだけの窓口です)。
(申告書の 「記入内容」 までは審査していません)。
(書類の形式や、添付書類の有無など、しか見ていません)。
前回述べたように、「本来は、確定申告が不要」 なので、その分、「甘い対応をしている可能性」 があるかもしれません。
本当の意味で、安心は出来ません。
----------
マスコミ報道によれば、「佐川国税庁長官の犯罪行為」 のおかげで、国税庁に対する国民の目が厳しくなっているようです。
そのため、国税庁側は、意識的に 「低姿勢」 に振る舞っている可能性もあります。
来年以降、国税庁がどのように振る舞うのか、素人なので予測が付きません。
----------
この件の記事は、今回で終了します。
最近のコメント