自民・公明(改憲勢力)圧勝の参院選と、「天皇の『生前退位』意向表明」との関係性 ― 2016年07月14日
非常に腹立たしいことですが、この7月10日の参議院選挙では、予想通り「不正選挙」により、自民・公明(改憲勢力)が圧勝しました。
さらには、無所属で立候補し、当選した、平野達男議員(岩手選挙区)が、自民党に入党するのが確定したとの報道です。
同氏は、最初からそのつもりで、無所属として立候補したのは、明らかとしか思えません。
これで、参院は、自民党だけで、過半数に達しました。
自民党にとって、「怖いものは、何もなくなりました」。
やりたい放題、やりまくるのは目に見えています。
改憲には、国民投票も必要です。
これにも、「不正選挙」を行うのは、分かりきっています。
もし「国民投票」をすれば、過半数は改憲に反対するはずです。
少数の好戦的な人たちを除けば、戦争を誰も望んでいないからです。
だからこそ、「不正選挙」によって、国民の多数が「改憲に賛成している」という、「まやかしの数字」を、何としてでも創り出す必要があります。
全力を投じて、「不正選挙」を行うはずです。
----------
日本政府に「戦争を行う意思がない」ならば、改憲する必要性は、まったくないはずです。
政府・自民党は、発足当初の「警察予備隊」以来、自衛隊に対して、今まで、「拡大解釈に次ぐ、拡大解釈」を行ってきました。
今後も、拡大解釈や、自分勝手な解釈を、やりたい放題やれば、自衛隊の規模拡大でも、防衛費の増大でも、武器・弾薬の輸出でも、核兵器の保有や輸出でも、何でも出来ます。
ことさら、国民の反対が強い改憲を無理して行う必要はありません。
にもかかわらず、改憲を何としてでも押し通そうとしているのは、「戦争をするのが目的」と言わざるを得ません。
----------
ところが、ここに来て、天皇が「生前退位の意向を抱いている」のが、マスコミ報道で明らかになりました。
宮内庁は、表向き、「事実無根」と否定していますが。
インターネットの発言によれば、生前退位を行うには、「皇室典範の改正」が、改憲論議よりも優先となり、その間、国会で改憲論議が出来なくなると、言われています。
つまり、その間、改憲が出来ないように、天皇自身が「意識的に抑えた」と言われています。
私は素人なので、良く分かりませんが、これが、もし事実ならば、非常にありがたいことです。
一般国民が、いくら改憲に反対しても、日本政府は聞く耳を持ちません。
平然と、押し通します。
日本国民が、原発再稼働に反対しても、平然と無視しているのが、その好例です。
しかし、天皇が相手ならば、日本政府と言えども、逆らうわけにいきません。
----------
一方、以前から、インターネットでは、「天皇に対するテロ」の可能性があるとの説が、チラホラと流れています。
テロによって、「生前退位」を阻止する意図があるのかもしれません。
具体的なことは、分かりません。
これも含めて、今後どのように事態が展開するのか、注目する価値が大いにあります。
場合によっては、「天皇の生前退位騒動」が、当ブログで主張している、「地獄の地球から、天国の地球」への、大きな転換点になるかもしれません。
ぜひとも、そうあってほしいものです。
-----------------------------------
<お知らせ>
以前から、何度か予告している、下記の記事作成は、まだ中断したままです。
『JAL123-急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(16)』
「既存の記事」で述べたように、5月にパソコンが故障し、さらに、個人的な用事で、ブログ更新が大きく遅れています。
一人暮らしなので、用事はすべて自分一人で処理する必要があります。
さらに、今回の参院選・不正選挙問題が、「割り込んで」来ました。
そのため、パソコンの修復は、6月にはほぼ終了しましたが、いまだに、ブログ更新は、なかなか思うようにいきません。
申し訳ありませんが、今しばらく、お待ち願います。
油性フェルトペンでも、「不正選挙」は阻止できないようです ― 2016年07月23日
「不正選挙」問題に言及するのは、終りにするつもりでした。
ところが、先般、投票用紙への記入は「油性フェルトペンをお勧めする」旨の記事を掲げたので、これに対する「けじめ」をつける必要が生じました。
『「不正選挙阻止」には、ボールペンではなく「油性フェルトペンに限る」ようです』
2016年07月06日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/07/06/8126445
----------
7月10日の参院選挙が終わった後、インターネットで、「油性フェルトペンで記入しても、有機溶剤で簡単に消せる」旨の発言を見かけました。
「普通の紙」ならば、油性インクが紙に染み込むので、有機溶剤でも消せないはずです。
だからこそ、上記の記事を掲示しました。
ところが、表面を「つるつる」にコーティングしてある投票用紙では、油性インクが紙に染み込まず、消せるのだろうと思います。
============================
<訂正>
上記の、『…… 表面を「つるつる」にコーティングしてある投票用紙』は、誤りです。
投票用紙は、「紙」ではありません。
「ユポ」という、合成樹脂です。
『ユポとは』
http://japan.yupo.com/product/yupo/
『ユポ』(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ユポ
これらによると、普通の紙としての成分(木材パルプ)はなく、3層の合成樹脂で構成しています。
----------
したがって、ユポの投票用紙は、紙の表面に特殊なコーティングをしてあるわけでは、ありません。
「ユポ紙」という表現を見て、紙だと思い込んでいました。
紙と同様に、非常に薄く、柔らかく、しなやかな性質を持っているので、素人には紙としか思えません。
また、日本語の表現としては、「紙ではない」けれども、「(合成)紙」としか、表現できないものと思います。
以上の通り、訂正します。
申し訳ありませんでした。
<訂正、追記。H28/2016-8-6>
============================
さらに、開票所によっては、油性ペンなど、鉛筆以外で記入したものは「無効票扱い」にするところもある、という主旨の発言も見かけました。
さらに、期日前投票の「投票箱」を、丸ごと「別の投票箱」にすり替える不正行為も行われているようです。
そのほかにも、いろいろな不正手段を用いているようです。
これについては、今までの記事でも、述べている余裕がないので、触れませんでした。
結局のところ、いくら油性ペンを用いても、あまり「不正選挙阻止」の効果がないと言わざるを得ません。
非常に、腹立たしいですが、これが現実と言えます。
----------
日本政府に「不正選挙を行う明確な意思がある」限り、投票用紙への記入方法をどのようにしても、それを阻止するのは、結果的に効果がないと思います。
日本国民全体が「不正選挙の存在を明確に知る」のが、阻止するための、最大で唯一の方法ではないかと思います。
もちろん、今すぐ日本国民全体が、それを知るのは、夢物語です。
そもそも、マスコミが絶対に報じません。
マスコミも、日本政府の「下請け会社」です。
したがって、今度の都知事選挙でも、日本政府は「公然と」不正選挙を行うものと思います。
一般の有権者に出来る、せめてもの対応策としては、
(1)期日前投票は、絶対に行わない(当日に投票する)。
(2)ボールペンを用いて、インクを消されても、投票用紙に文字の跡が出来るだけ鮮明に付くように、力を入れて記入する。
(3)記入後の投票用紙を「クシャクシャに丸めて、伸ばし」、機械による自動的な「不正書き換え」を出来るだけ防ぐ。
この程度ではないかと思います。
これさえも、不正選挙の前には、「気休め」に過ぎないのは、言うまでもありませんが。
不当な日本政府に対する、せめてもの「意思表示」です。
----------
上記(2)で、「ボールペンを用いて、力を入れて記入する」と、投票用紙を破る可能性があります。
これに注意する必要があります。
また、硬い金属製の「記入台」上では、力を入れても、なかなか用紙に「跡が付きにくい」のではと思います。
そこで、「選挙公報」を持参し、折りたたみ、必要な厚さにして、投票用紙の下に敷けば、跡が付きやすくなると思います。
上記(3)で、投票用紙がクシャクシャになっていると、以前紹介した「特殊プリンタ」での、自動的な「不正書き換え」が、上手く行かないのではと思います。
その場合、「白票、または無効票扱い」になるかと思いますが、勝手に「候補者名を書き換えられる」よりは、まだましです。
クシャクシャに丸めたものを「伸ばす」のは、言うまでもなく、丸めた状態では「投票箱に入らない」ためです。
なお、「投票用紙をクシャクシャに丸める手法」も、インターネットで見かけた発言です。
『投票用紙の「不正書き換え」に使える、「特殊プリンタ」の動画があります』
2016年07月08日
http://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/07/08/8127513
『エンピツもボールペンも消されるとの話があります。#不正選挙 #参院選』
NEW!2016-07-07 21:44:07 テーマ:ブログ
http://ameblo.jp/64152966/(注)
(注)このURLは誤り(不正確)です。
以下が、正しいURLです。大変申し訳ありません。
http://ameblo.jp/64152966/entry-12178270204.html
JAL123-急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(16) ― 2016年07月30日
(修正) 「当記事の要点」を全部削除しました。<R5/2023-8-4>
「なくても良い」と判断しました。
同時に、「見出し」としての<当記事の要点><記事本文>も削除しました。
==========
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/06/18/8114558
大変お待たせして、申し訳ありませんでした。
やっと、第16回目の記事が出来ました。
時間が空きすぎて、自分自身、書くべき内容を忘れてしまいそうです(笑)。
※ 前回は、文章を途中で切り上げたので、当記事で、「第15回目の記事」をそのまま再掲しておきます。
----------
前回(第14回目)と同様に、日本航空123便墜落に関し、以下を引用します。
『航空事故調査報告書』第1冊目、106ページ(運輸省航空事故調査委員会)
(読みやすくするため、原文にない改行を、それぞれに加えています)。
(引用M)
---------------------------------------------------------------------------------
(1) プレッシャ・リリーフ・ドア
このドアは墜落現場付近で発見された。
事故初期においてこのドアが開いたかどうかを知るための分解調査、試験等を行ったが、これを明らかにすることはできなかった(2.15.5参照)(注1)。
しかし、このドアは差圧 1.0~1.5 psi で開口するように設計されており、
またドアの損壊状態からも開口した可能性が高いと推定される。
このドアが開口したとしても、
その開口面積は後部圧力隔壁推定開口部からの流出空気を機外に放出するに十分な面積ではなく、
尾部胴体内の圧力は急激に上昇したと推定される。
---------------------------------------------------------------------------------
(引用M、以上)
※ 「引用L」は、前回の記事同様、番号の順序を合わせるため、「使用せず欠番」とします。
(注1)「2.15.5参照」は、「2.16.5参照」の誤りです。「2.15.5」の項番は存在しません。
(分析M)(トリック11)
「引用M」で、下から3行分を見て下さい。
(引用M-1)
---------------------------------------------------------------------------------
このドアが開口したとしても、
その開口面積は
後部圧力隔壁 推定開口部からの流出空気を機外に放出するに十分な面積ではなく、
尾部胴体内の圧力は急激に上昇したと推定される。
---------------------------------------------------------------------------------
(引用M-1、以上)
※「後部圧力隔壁 推定開口部」とは、事故調が主張する「修理ミス」が原因で、飛行中に「後部圧力隔壁」が壊れて生じた「開口部」のことです。
※「後部圧力隔壁 推定開口部からの流出空気」とは、一連の当記事で述べている「急減圧流」のことです。
※「機外に放出するに十分な面積ではなく」とは、このドア(プレッシャ・リリーフ・ドア)では、開口面積が小さくて、「急減圧流」を機体の外に放出しきれない、ことを意味します。
※「尾部胴体内の圧力は急激に上昇した」とは、この強い圧力によって、「垂直尾翼」や、「APU(補助動力装置)(注2)」などを、短時間で吹き飛ばした、ことを意味します。
----------
(注2)「APU(補助動力装置)」については、下記、第2回目の記事で、図6を参照して下さい。
『JAL123-急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(2)』
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/01/26/8001429
----------
事故調査報告書で、「引用M-1」の記述が、もし事実ならば、「大変な事態」が生じます。
日本航空が所有する、すべてのボーイング747型機はもとより、世界中すべてのボーイング747型機を「ただちに飛行停止」しなければなりません。
なぜならば、「プレッシャ・リリーフ・ドア」を、ただちに「緊急改修する」必要があるからです。
「プレッシャ・リリーフ・ドア」が開口しても、「開口面積が不足」しており、123便同様に、垂直尾翼やAPU(補助動力装置)が吹き飛び、油圧系統が4系統ともだめになり、操縦不能で、最終的には「墜落」する危険性があるからです。
123便の機体に限らず、世界中すべてのボーイング747型機について、これが当てはまります。
----------
冷静に、客観的に、良く考えてみて下さい。
「プレッシャ・リリーフ・ドアの開口面積が不足」しているのは、墜落した日本航空123便が使用していた「ボーイング747SR-100型機(国籍・登録記号 JA8119号機)」、これ1機だけではありません。
同じ構造をしている、「世界中のボーイング747型機」すべてが、「開口面積が不足」していることになるのです。
もし仮に、墜落した、日本航空123便の「ボーイング747型機」これ1機だけが、「開口面積不足」ならば、他の機体は開口面積不足ではないので、「緊急改修」は不要です。
しかし、そのようなことは、当然ながら「あり得ません」。
「ボーイング747型機」全機が、123便の機体と同じに、「開口面積が不足」していることになります。
これらすべての機体でも、123便同様に、「プレッシャ・リリーフ・ドア」の開口面積不足で、最後は、墜落する危険性がある、ことになります。
それならば、「全機緊急改修」するのは当然です。
----------
「緊急改修」とは、言うまでもなく、「プレッシャ・リリーフ・ドア」の開口面積を、必要な大きさに「拡大」することです。
その方法は、少なくとも2種類あります。
(方法1)「プレッシャ・リリーフ・ドア」を、新たに「追加(一つ、または二つ以上)」する。
(方法2)既存ドアの、面積自体を増やすように、ドアを大きくする。
実際に、このような「緊急改修」を行ったのか?
少なくとも、素人に過ぎない私は、「緊急改修」を行ったという「ニュース」に、まったく触れていません。
新聞、テレビ、航空雑誌、インターネット情報、等々、いずれでも、このようなニュースを、まったく見かけていません。
その限りにおいて、「緊急改修」は存在していないと、解釈せざるを得ません。
-----------------------------------
「第15回目の記事(再掲)」は、以上です。
-----------------------------------
これ以降の文章が、「本来の第16回目記事」です。
ただし、第15回目の記事と、密接な関係があるのは、言うまでもありません。
-----------------------------------
墜落した日本航空123便の機体以外は、そもそも「緊急改修の必要がない」と、思うかもしれません。
なぜならば、これ以外の機体では、「後部圧力隔壁に、事故調の主張する『修理ミス』が存在しない」からです。
ところが、そうではありません。
「修理ミス」がある、ない、の問題ではありません。
事故調が主張する、「『修理ミス』により、圧力隔壁が破壊され、急減圧流が生じた」場合、以外にも、急減圧流に相当する「強く激しい空気流」が生じる可能性があります。
その一つは、事故調自身が、事故調査報告書の中で、はっきり認めています。
『航空事故調査報告書』第1冊目、60ページ(運輸省航空事故調査委員会)を引用します。
(読みやすくするため、原文にない改行を、それぞれに加えています)。
(引用N)
---------------------------------------------------------------------------------
2.16.5 スタビライザ・ジャッキ・スクリュ・アクセス・ドアに関する調査
(1) スタビライザ・ジャッキ・スクリュ・アクセス・ドア
(以下「プレッシャ・リリーフ・ドア」という。)は、
後部胴体内のスタビライザ・ジャッキ・スクリュへのアクセス・ドアであると同時に、
非与圧区域である後部圧力隔壁より後方の後部胴体内が
何らかの原因(*1)で加圧され、
一定の圧力に達すると開いて加圧空気を機外に放出し、
構造部材の破壊を防ぐ機能も有している。
(*1)加圧の原因としては、APU高圧空気ダクト及び後部圧力隔壁の破損等が考えられる。
---------------------------------------------------------------------------------
(引用N、以上)
※ 引用Nの主要部を要約すると、次の通りです。
(引用N主要部の要約)
-----------------
「後部圧力隔壁より後方の胴体内」が、通常よりも高い異常な圧力(*1)になると、「プレッシャ・リリーフ・ドア」が開き、この圧力を、機外に放出する。
その結果、機体の破壊を防ぐことが出来る。
(*1)「異常な圧力」の原因として、「APU高圧空気ダクトの破損」 「後部圧力隔壁の破損」などがある。
-----------------
(引用N主要部の要約、以上)
この「引用N主要部の要約」で、最後の行、(*1)「異常な圧力」の原因として、「APU高圧空気ダクトの破損」 「後部圧力隔壁の破損」などがある、に着目して下さい。
「後部圧力隔壁の破損」だけではなく、「APU高圧空気ダクトの破損」も、「異常な圧力」の原因になる、と言明しています。
----------
<参考>
※「APU高圧空気ダクト」とは、APUで作り出した「高圧の空気」を、主翼にある4発のエンジンに供給するためのダクトです。
この高圧空気を、エンジンに送り込み、エンジン内の圧縮機のブレード(回転翼)を回転させ、燃料を噴射し、点火して、エンジンを始動します。
エンジンが始動すれば、高圧空気の供給は停止します。
ただし、エンジン正面の空気取り入れ口から、高圧空気を送り込むわけではありません。
エンジンの補助装置として、始動用の「小型空気タービン」を高圧空気で回転させ、その動きを歯車でエンジンの回転軸に伝えます。
圧縮機のブレード(回転翼)は、この回転軸に取り付けてあります。
----------
正確を期するために、要約文ではなく、「引用Nの該当部分」を再度掲示します。
(引用Nの該当部分)
---------------------------------------------------------------------------------
(*1)加圧の原因としては、APU高圧空気ダクト及び後部圧力隔壁の破損等が考えられる。
---------------------------------------------------------------------------------
(引用Nの該当部分、以上)
(分析N)(トリック11)
「引用Nの該当部分」を見ても、事故調は、「APU高圧空気ダクト」の破損も、加圧の原因となり得ると、言明しています。
「後部圧力隔壁」が修理ミスで破壊される、されないとは無関係に、「APU高圧空気ダクト」の破損によっても、加圧される、つまり、「プレッシャ・リリーフ・ドア」が開く、と事故調が、みずから言明しています。
「後部圧力隔壁」に修理ミスがなく、「後部圧力隔壁」が壊れなくても、「APU高圧空気ダクト」が破損すれば、「強い圧力が発生し」、その結果、「プレッシャ・リリーフ・ドア」が開く、と事故調が、言明しているのです。
123便に使用した機体だけではなく、「世界中すべてのボーイング747型機」において、「APU高圧空気ダクト」が破損する可能性があるのは、言うまでもありません。
あくまでも、「理屈の上の可能性」です。
今すぐ、実際に破損する危険性を、抱えているという意味ではありません。
ただし、「理屈の上の可能性」であっても、可能性があるのは、明らかです。
それは、決して「否定できません」。
したがって、本来ならば、「世界中すべてのボーイング747型機」を、直ちに飛行停止し、「プレッシャ・リリーフ・ドアを緊急改修」しなければなりません。
ところが、上述のように、実際には、まったく行っていません。
事故調自身が、「行う必要がない」と、はっきり分かっているからです。
(分析M、N、に対する結論)(トリック11、に対する結論)
(1)一連の当記事で述べたように、事故調の主張する「急減圧流」は、そもそも存在しません。
(2)当然、「プレッシャ・リリーフ・ドア」は、開いていません。
(3)ところが、「急減圧流」が存在するならば、事実上、必ず「プレッシャ・リリーフ・ドア」は開きます。
(4)これらの矛盾を「ごまかすため」、「プレッシャ・リリーフ・ドア」が閉じているにもかかわらず、開いたことにして、「開口面積不足」で、圧力を逃がしきれず、垂直尾翼やAPUの破壊(脱落)を招いた、との「ウソ発言」をせざるを得なくなりました。
(5)事故調は、「急減圧流は存在しない」と、認識しているのは明らかです。
------------------------
<長文のため、第17回目に続きます>
------------------------
<< 第1回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/01/19/7996032
<< 第2回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/01/26/8001429
<< 第3回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/01/8006969
<< 第4回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/04/8008614
<< 第5回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/08/8011670
<< 第6回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/25/8028792
<< 第7回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/03/01/8035414
<< 第8回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/03/15/8049307
<< 第9回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/03/22/8054981
<< 第10回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/02/8063585
<< 第11回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/06/8066361
<< 第12回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/10/8068839
<< 第13回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/29/8080307
<< 第14回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/05/07/8085368
<< 第15回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/06/18/8114558
当記事(第16回目)の先頭に戻る >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/07/30/8142253
第17回目に進む >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/08/18/8154635
第18回目に進む >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/08/24/8161851
第19回目に進む >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/08/26/8163387
最近のコメント