現在ご覧のブログは (旧ブログ) です。

(新・新版) 21世紀は宇宙文明時代
(旧ブログ) 21世紀は宇宙文明時代

(旧ブログ) を (新・新版) ブログに統合したいのですが、

(旧ブログ) には、その機能がないので、やむなく 「二本立て」 にしています。

ぜひ、主体の 『 (新・新版) 21世紀は宇宙文明時代』 も、ご高覧下さい。

(注)以前の 『 (新版)21世紀は宇宙文明時代』 は、不本意ながら
やむなく 「終了」 しました。

当(旧ブログ)の 「サイトマップ」 をご活用下さい


JAL123-急減圧流は存在しないと「事故調は認識している」(18)2016年08月24日

[カテゴリ: JAL123便>事故報告書]

==========
(修正) 「当記事の要点」を全部削除しました。<R5/2023-8-4>

「なくても良い」と判断しました。

同時に、「見出し」としての<当記事の要点><記事本文>も削除しました。
==========


※ 第17回目の記事から、続きます。
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/08/18/8154635


『航空事故調査報告書』第1冊目、106ページ(運輸省航空事故調査委員会)を引用します。
前回の「引用P」と同じ項目です。

(読みやすくするため、原文にない改行を、それぞれに加えています)。

(引用Q)
---------------------------------------------------------------------------------
(1) プレッシャ・リリーフ・ドア

このドアは墜落現場付近で発見された。

(中略)

このドアが開口したとしても、

その開口面積は後部圧力隔壁推定開口部からの流出空気を機外に放出するに十分な面積ではなく、

尾部胴体内の圧力は急激に上昇したと推定される。
---------------------------------------------------------------------------------
(引用Q、以上)


(分析Q)(トリック13)

「引用Q」の、下から3行目を見て下さい。
---------------------------------------------------------------------------------
このドアが開口したとしても、
---------------------------------------------------------------------------------
とあります。

これは、本来ならば、「このドアが開口したが」、あるいは「このドアが開口したにもかかわらず」等々の表現をするべきです。

「ドアが開口した」という状態を、明示するべきです。

そうでないと、論理のつじつまが合いません。

「引用Q」の、下から2行目を見て下さい。
---------------------------------------------------------------------------------
その開口面積は

後部圧力隔壁 推定開口部からの流出空気を

機外に放出するに十分な面積ではなく、
---------------------------------------------------------------------------------
と、明記してあります。

事故調は、「プレッシャ・リリーフ・ドア」の開口面積が少ない(不足している)と、断言しています。

「プレッシャ・リリーフ・ドア」の開口面積が不足している、と断言出来るのは、いったい、どういう時か?

言うまでもなく、「プレッシャ・リリーフ・ドア」が全開した時です。

この時、初めて、「開口面積が不足している」と断言(判別)できます。

ドアが、もし閉じているならば、「開口面積が、多いとも少ないとも」言える(判別できる)はずがありません。

したがって、引用Q「下から3行目」は、本来ならば、「このドアが開口した」と断言するのが当然です。

にもかかわらず、「このドアが開口したとしても」という、仮定形の表現をしています。

明らかに矛盾します。

なぜこの矛盾が生じたのか?

言うまでもなく、「プレッシャ・リリーフ・ドア」は閉じている、からです。

「開いていない」からです。

閉じている「プレッシャ・リリーフ・ドア」を、「開いている」と言明したら、大変な「大ウソ」をつくことになります。

事故調は、そこまでのウソをつくことが出来なかったと解釈できます。

かといって、「閉じていた」とは、口が裂けても決して言えません。
それを言ったら、事故調みずから、「急減圧がなかった」と白状することになります。
「後部圧力隔壁」は、急減圧流が生じるほど壊れてはいなかったと、白状することになります。

絶対に言えません。

そのため、苦しまぎれに、「このドアが開口したとしても」という、仮定形の表現で、必死になって「ごまかした」わけです。

この部分に限らず、今まで何度も述べたように、事故調は、閉じている「プレッシャ・リリーフ・ドア」を、「開いていた」と思わせるために、いくつものトリックを仕掛けてきました。

これも、その一つです。

----------

「このドアが開口したとしても」の表現を、逆の面から見れば、「実際には、開口していないが、もし仮に、開口していた場合であっても」と、事故調自身が、言おうとしているとも解釈できます。

この意味を言外に込めて、事故調が、「このドアが開口したとしても」と表現したのなら、「ある意味、立派」とも言えます。
しかし、実際は、そうではないと、思えてなりませんが。


(分析Q、に対する結論)(トリック13、に対する結論)

(1)「引用Q」で、本来ならば、「このドアが開口した」と言明する必要がある。

(2)しかし、「このドアが開口したとしても」と、仮定形の表現をしているのは、ドアが閉じていたのを「ごまかす」ため。

(3)それは、「急減圧流が存在しない」ことを隠すため。

(4)事故調は、急減圧流が存在しないと、明確に認識している。

-----------------------------------

私は航空には素人ですが、電子技術者として、かつて長年、電子機器の分野で実務に携わってきました。
そのため、事故調の者たちが、人々をだますために、どのような文章表現にしようかと、トリック一つ一つについて四苦八苦している様子が、手に取るように伝わってきます。
彼らの、必死ではあるが、「こっけいな姿」が、目に浮かぶ思いがします。

------------------------

<長文のため、第19回目に続きます>


------------------------

<< 第1回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/01/19/7996032

<< 第2回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/01/26/8001429

<< 第3回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/01/8006969

<< 第4回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/04/8008614

<< 第5回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/08/8011670

<< 第6回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/02/25/8028792

<< 第7回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/03/01/8035414

<< 第8回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/03/15/8049307

<< 第9回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/03/22/8054981

<< 第10回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/02/8063585

<< 第11回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/06/8066361

<< 第12回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/10/8068839

<< 第13回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/04/29/8080307

<< 第14回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/05/07/8085368

<< 第15回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/06/18/8114558

<< 第16回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/07/30/8142253

<< 第17回目に戻る
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/08/18/8154635


              当記事(第18回目)の先頭に戻る >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/08/24/8161851


                        第19回目に進む  >>
https://21utbmjdai.asablo.jp/blog/2016/08/26/8163387